STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&実証実験
  • line

実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社リバネスPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社リバネス

本事業について

目的

学校での学びと実社会で必要とされる考え方や科学技術には未だ大きな乖離がある。そこで、この取り組みでは、学校での学びと実社会を繋げるべく、学校の先生方と課題解決に取り組む企業、研究者、ベンチャーの技術との出会いをつくり、その中で生徒自身が感情を揺さぶられて社会課題を自分事と捉えられるようするために、多様な教科の角度から学ぶ授業を先生方と設計し実証した。なお、本事業では、全体授業を中学校1年生全生徒へ実施。探究プログラムは全学年で希望者を募って行った。

概要

食のSTEAM授業スタート

食のSTEAM授業スタート

リバネスX静岡聖光学院で、「食」をテーマに教科融合的に課題を知る授業カリキュラムを開発、実施しました。 計8回の授業では、「タンパク質不足問題」について、人工培養肉を安価に作る技術を開発するインテグリカルチャー社の開発現場のオンラインツアーや創業者の講演をきっかけに、タンパク質不足問題に触れ、その課題を伝える普及活動アイデアを考えました。

酵母の持つブクブクパワーの秘密に迫る

酵母の持つブクブクパワーの秘密に迫る

酵母が持つぶくぶくパワーを引き出す研究を行うサイエンスコースの食・微生物研究所、東南アジアのFood Loss and Wasteの現状を学び、学校内の食品ロスの課題解決へ生かすグローバルコース、そして食に纏わる課題の調査とヒアリングを元に持続可能な課題解決を目指すビジネスコースがスタートしました。どのコースも学年を超えて希望者が集まり、放課後に授業を実施しました!

探究プログラム最終発表会実施

探究プログラム最終発表会実施

サイエンスコース、グローバルコース、ビジネスコースと、3つのコースに分かれて行ってきた探究プログラムの最終発表会が1月30日に行われました。どのチームも、実験やヒアリングなどを通して、実際に手を動かして自分たちの仮説を検証したり、アイデアの具体化に取り組みました。発表会の最後には、リバネス中島から、「どのコースにも共通なのは、全員自分で手を動かしたり人の話をきいたりして学んできた。だからこそ、自分たちの言葉で、説得力がある発表ができた。」と総評。また、静岡聖光学院の渥美先生からは、「このプロジェクトが終わっても継続して欲しい。」とエールが贈られました。

開発したルーブリック


(※クリックで拡大表示します)

生徒の変化を測ることでプログラムの評価を実施。未来の教室コモンルーブリックを参照し、重点項目、STEAM関連項目の2項目におけるルーブリックを静岡大学の竹内勇剛先生にご協力いただいて開発しました。重点項目は各学校で定める独自の育成の方向を策定。STEAM関連項目は各コースで固定し、異なる学校間でも固定します。このように、学校間を越えて使用することによって、異なる学校間でのコースの内容の比較をすることができます。

成果

全体授業設計のポイント


(※クリックで拡大表示します)

STEAM的なアプローチで全体授業を設計するポイントは2つ。1・2コマ目では「社会課題への興味喚起」をするために、社会課題と生徒とのつながりを、半径50cm以内の事象で説明するなど工夫が必要です。また、4・5コマ目の「アイデアの具体化」では、社会課題の解決に向けて挑戦する当事者の講演だけでなく、その方に生徒ひとりひとりが考えているアイデアへのフィードバックをすることで、生徒のモチベーションを上げることに繋げます。

探究プログラム設計のポイント


(※クリックで拡大表示します)

探究プログラムを設計するにあたりポイントは全体授業からの接続と、1コマ目、2コマ目で自ら動き出すための動機を引き出し、自走し始める助走を一緒に設計することです。そのために、全体授業の中で、後に実施する探究コースへの興味喚起を入れ込むことで、より生徒の興味関心にそったテーマでの探究プログラムを実施することができます。

ルーブリック評価の展開案


(※クリックで拡大表示します)

STEAM関連項目は各コースで固定し、異なる学校間でも固定します。このように、学校間を越えて使用することによって、異なる学校間でのコースの内容の比較をすることができます。また、開発する過程で、授業を通して狙う変化を議論することで、教科を超えた共通理解を促し、授業設計の骨子を作ることができました。

実証環境

オンライン接続:Zoom
ファイル共有:Google Drive


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&実証実験
受託事業者名株式会社リバネス
実証年度
事業カテゴリー種別
実証校静岡聖光学院中学校・高等学校
対象
対象学年中学1年生(全体授業)、中学1年生〜高校2年生(探求プログラム)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • STEAMライブラリーを活用した地域連携型「探...

    「探究」活動によって、学んだ知識・技能を活用する力を児童・生徒達に身につけてもらう。 教員はリスキリングによってコーチング・ファシリテ...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーを活用した地域連携型「探究」授業支援プログラムの開発

  • 高齢化したニュータウン(リビングラボ)を...

    ●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...

    詳しくはこちら高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • EdTech時代におけるアナログな「レジデンシ...

    EdTech時代に必要な、居住型教育機関としての寮 「レジデンシャル・カレッジ」を日本で実現し、根付かせるための基礎づくりを行います。

    詳しくはこちらEdTech時代におけるアナログな「レジデンシャル教育」の実施と開発

  • 探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発

    探究用生成AIを活用し、探究学習の”データ利活用”と”学びの深化”を実現する

    詳しくはこちら探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発

  • 探究コーディネーターと探究学習のコーチ役...

    詳しくはこちら探究コーディネーターと探究学習のコーチ役、進路指導支援を統合的に担う『コーディネーター・コーチ・校務を統合的に支援するスペシャリスト派遣』事業

  • 産業界で求められるコンピテンシーから逆算...

    将来のキャリアに適合した非認知能力と、生徒の能力に適合したプロジェクト型学習システムの構築

    詳しくはこちら産業界で求められるコンピテンシーから逆算したPBLの開発・実証プログラム

  • 特別支援教育における 『 IT クリエイティブ...

    特別支援学校の生徒のITに係る可能性を引き出し、より伸ばすことで、特別支援教育における「ITを使ったクリエイティブ教育」のあり方・実践方法...

    詳しくはこちら特別支援教育における 『 IT クリエイティブ教育 』のあり方を探究する実証事業

  • 群馬・高崎、福島・大熊プログラム

    ①群馬県高崎市、②福島県大熊町にて、地域の課題を学習者が発掘・設定し、1ヶ月、3ヶ月、あるいは数ヶ月連続的に同じ地域の方々と関わりながら...

    詳しくはこちら群馬・高崎、福島・大熊プログラム



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら