STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   ものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学びへ連結する教育プログラム (FABLABの公教育導入実証)
  • line
/existing/verify/image/a0002/008_mv_01_pc.jpg
/existing/verify/image/a0002/008_mv_02_pc.jpg
/existing/verify/image/a0002/008_mv_03_pc.jpg

実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:一般社団法人国際STEM学習協会PDF:「未来の教室」実証事業中間報告:一般社団法人国際STEM学習協会

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:一般社団法人国際STEM学習協会PDF:「未来の教室」実証事業成果報告:一般社団法人国際STEM学習協会

本事業について

目的

1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・メイカーが制作を進めるための創作空間FAB SPACE (リアル / クラウド制作空間)の設置と授業外での活動サポートの有効性の実証

概要

ものづくり(FAB)×課題解決のワクワク⇒学びへの連結 (FABLABの公教育導入実証)の概要用画像1

ものづくり(FAB)×課題解決のワクワク⇒学びへの連結 (FABLABの公教育導入実証)の概要用画像2

ものづくり(FAB)×課題解決のワクワク⇒学びへの連結 (FABLABの公教育導入実証)の概要用画像3

ものづくり(FAB)×課題解決のワクワク⇒学びへの連結 (FABLABの公教育導入実証)の概要用画像4

成果
実証環境

ノートパソコン(microsoft surface laptop 40台)、3Dプリンタ(AFINIA H400)、レーザーカッター(Trotec )、IoT Kits(SONY MESH)、iPad、Adobe Illustrator、Autodesk App 等

未来に備えるのではなく、未来をつくり出す力を身につける

つくりたいもの、解決したい課題から取り組んでいく
詰め込み型の知識の習得方法とは異なり、FABやSTEMが目指している取り組みは「つくりながら考える」実践型の学習のアプローチが特徴です。それは、必要な知識を必要な時に調べ、身につけていく手法でもあります。主体的な学習として、まず何をしたいか、どんな課題を解決したいか。そのためにどのようなアプローチが有効かを 学習者自身が手を動かし、試行錯誤する姿勢を重要視しています。

一番深刻な課題とは?

“つくりたいものが思いつかない” 問題
テクノロジーはとてもパワフルですが、あくまでもツールです。ツールの使い方を覚えても、「発想できない」「新しいことが思いつかない」という学生が非常に多いです。国際STEM学習協会では、この状況をとりわけ深刻な課題として位置づけています。そのため、アイデアを形にする初期の段階として、発想法に力を入れています。アイデアや発想力は鍛えることができるということを早い段階で知る必要があるからです。

プロトタイピングとドキュメンテーション

アイデアを形にするプロセスを身につける
アイデアを形にするために、どのようなプロセスが必要なのかを実際に手を動かしながら学んできます。マイプロジェクト(オリジナルのアイデア)を起点に、学習者自らがチェンジ・メイカーになるために必要なプロトタイピングスキルと情報リテラシーを身につけていくことを目指しています。制作プロセスをドキュメンテーションしていくことも重要なポイントです。

「つくる・つたえる」 世界中のFABプロジェクトのためのプラットフォーム

制作プロセスを記述し、シェアする文化の一員へ
本事業では、全ての学生がFabble(ファブル)というドキュメンテーションプラットフォームのアカウントを持ち、制作プロセスを記述していきます。他の学生の進捗状況を知るだけでなく、自分のプロジェクトを論理的にまとめ、発信し、伝える力を、ページをつくりながら培っていきます。日々のレポートや画像、動画、モノのデータも共有することが可能です。

お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名ものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学びへ連結する教育プログラム (FABLABの公教育導入実証)
受託事業者名一般社団法人 国際STEM学習協会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域神奈川県:藤沢市
実証校湘南学園中学校高等学校
対象
対象者湘南学園中学校高等学校 高校1年生
対象学年高校1年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • Hero Makers

    私たちが考えるヒーローとは「配られたカード以上の未来を切り開ける存在」です。これからの激動の時代を生きる若者たちは、須らくヒーローであ...

    詳しくはこちらHero Makers

  • 顧客の「横断的体験」を生み出せる「システ...

    産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習...

    詳しくはこちら顧客の「横断的体験」を生み出せる「システムデザイン人材」を育成する講座の開発

  • お茶大こども園ラボ:幼児期の教育・保育探...

    STEAM実践を通した探究型プロジェクトを開発し、日本の就学前教育変革のハブとして機能するこども園ラボを目指す

    詳しくはこちらお茶大こども園ラボ:幼児期の教育・保育探求プロジェクト開発

  • 教職員向けSTEAM教育研修の実証事業

    • STEAM教育を日本の公教育に広めていくための教員研修サービスを開発し、それを教員養成 /教職課程へ導入していく目途をつける。 • 教員養成...

    詳しくはこちら教職員向けSTEAM教育研修の実証事業

  • steAmPlaygroundシリーズ(STEAMライブラリ...

    プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...

    詳しくはこちらsteAmPlaygroundシリーズ(STEAMライブラリー)を活用した多角的・継続モデルの実証

  • アセスメントとラーニングの学校内外での連...

    ①学校内外での学習ログの連携・活用  実証校における、学習ログの具体的な連携・活用事例の創出 ②連携・活用による効果  学習ログの連携・...

    詳しくはこちらアセスメントとラーニングの学校内外での連携事業

  • 【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間...

    ・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる

    詳しくはこちら【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間のプログラミング

  • 幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を...

    21世紀型ライフスキルプログラムの開発と効果の実証

    詳しくはこちら幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を育むことができる「21世紀型ライフスキルプログラム」



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら