ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   高校「総合的な探究の時間」における社会課題解決 ~探究×ITで、社会につながる創造的な探究の実現~
  • line
長野県坂城高等学校の1年生及び2年生のおよそ140名を対象に、長野県軽井沢高等学校では1年生約70名を対象として、地域の企業や産業分野とその課題を調べ、その解決方法を企画し発表する授業を実施しました。のイメージ1
授業はスタッフが現地で行うリアル授業と、ZoomやGoogleスライド等を活用したオンライン授業のハイブリッド型で実施しました。のイメージ2
坂城高等学校の2年生は、課題解決方法の検討と共にWebデザインのプログラミングも学び、企業の課題解決方法を自作のWebサイトで発表しました。のイメージ3

実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:ライフイズテック株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:ライフイズテック株式会社

本事業について

目的

学校の授業において、生徒が身近な課題を発見し解決方法を見出すこと、またそれをwebサイト等のテクノロジーを生かして実現できるカリキュラム(「調べ学習」から「課題解決学習」の実現)や仕組みの構築

概要

課題解決方法を学ぶ授業


(※クリックで拡大表示します)

第1のステップでは課題を発見し、その解決方法を企画する方法を学びます。地域の企業等へのヒアリング、インターネットでの調査を通じ、その企業等が抱える課題を把握しました。その後、学校の先生方や大学生メンターの助言・サポートを受けながら、思考を深めるために用意されたワークショップやワークシートへの記入、グループでの話合い等を通じ、各自が解決方法を検討・企画しました。

Webサイト制作を学ぶ授業

Webサイト制作を学ぶ授業

坂城高校2年生の第2のステップでは、Webサイト制作のプログラミングを学びます。オンラインプログラミング教材 ライフイズテックレッスン を活用し、Webデザインの基礎スキル学習、オリジナルWebサイトの企画・構成、そしてそれをWebという形で表現するためのプログラミングを各自が行いました。

デザインとプレゼン資料制作を学ぶ授業


(※クリックで拡大表示します)

坂城高校1年生、及び軽井沢高校1年生の第2のステップは、「自分の思い・考えがより伝わるプレゼン」を実現するためのデザイン研修、それを踏まえたプレゼン資料の制作を行いました。プレゼン資料はGoogleスライドで制作を進め、大学生メンターからのフィードバックもスライドのコメント機能やスプレッドシートを活用。ITツールの利点を最大限活かし、各自が発表直前まで資料のブラッシュアップを進めました。

最終発表会


(※クリックで拡大表示します)

最後のステップは、課題解決方法の発表です。約5ヶ月に及ぶ学習の最終成果として、坂城高校2年生は自作のWebサイトを、坂城高校・軽井沢高校の1年生はスライドを発表しました。各校内でZoomを使って全学年の生徒の前で各自が発表しました(講堂等に集合せず、各教室からzoomで発表会に参加)。全員が必ず発表の機会を得ることで自発的な達成意欲や自己効力感の醸成も目指し、発表直前までWebサイトや資料のブラッシュアップを行う姿が見られました。

地元学生メンンターによるサポート


(※クリックで拡大表示します)

坂城高校1年生の授業では、事前にライフイズテックが募集・育成した地元長野の学生メンターが授業をサポートしました。同じ長野に住み、先生より近い年齢の身近な「斜め上の存在」として、生徒が楽しみながら目標到達するための相談相手となり、助言を行い、最終発表会まで伴走しました。

成果

生徒の成長の様子


(※クリックで拡大表示します)

参加した全ての生徒/グループがオリジナルのWebサイト、プレゼン資料を制作し発表することができました。本事業での学習が進むにつれ、放課後や自宅でも開発・制作を続ける等学習への生徒の主体性が各所で見られるようになったこと、スライドのデザインや解決案の表現、盛り上がる発表の仕方等において生徒独自の工夫が見られたこと、また中にはプログラミングが好きだということに気づきIT系を進路として考え始める生徒も出てくるなど、様々な成長・変化を促すことができました。

オリジナルWeb作品


(※クリックで拡大表示します)

坂城高校2年生では参加した全生徒がオリジナルWebを制作し、発表を行うことができました。ほとんどの生徒がプログラミングを初めて学習するという状況から、企業の課題解決につながるオリジナルWebサイトの制作まで到達できたことは、各生徒の自己効力感の向上やITという新しい関心分野の発見など様々な効果を生徒にもたらしました。

プレゼンテーション資料


(※クリックで拡大表示します)

坂城高校1年生、軽井沢高校1年生では参加した全生徒/グループがGoogleスライドのプレゼンテーション資料を作成して発表することができました。PCやZoom、Google各ツールを扱うITスキルを短期間で習得したこと、発表直前まで資料デザインやプレゼン内容を手元のPCで改善する等学習への主体性が生まれたこと、発表会で全員がそれぞれの役割を果たしたことから自己効力感の向上が見られたこと等、得られた成果は多岐にわたりました。

生徒へのアンケート結果


(※クリックで拡大表示します)

事業開始時と終了時に参加全生徒を対象としたアンケートを実施し、生徒の成長や変化を捉えると共に今後に向けた課題・示唆を得ました。質問に対しポジティブな回答の増加が見られたほか、ネガティブな回答の減少が見られた項目もあり、自己効力感や学習意欲の全体的な底上げに繋がったと考えられます。

実証環境

・使用端末:Chromebook(1人1台・自宅持帰り可)
・授業時設備:校内Wi-Fi、LTEネットワーク、電子黒板、Zoom投影用PC、
・利用ITツール:G Suite、Google スライド・スプレッドシート・フォーム・ミート、Zoom


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名高校「総合的な探究の時間」における社会課題解決 ~探究×ITで、社会につながる創造的な探究の実現~
受託事業者名ライフイズテック株式会社
実証パートナー名長野県教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域長野県(坂城町、軽井沢町)
実証校長野県坂城高等学校、長野県軽井沢高等学校
対象
対象者初中等
対象学年高校1年生、高校2年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間...

    ・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる

    詳しくはこちら【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間のプログラミング

  • LIFE TECH ACADEMY™ 2021 高等学校カリキュ...

    カリキュラムのアップグレードを通じた<ネットワーク型>の学びの実現と地方創生をめざすプロジェクト。令和2年度の商業高校・農業高校のカリキ...

    詳しくはこちらLIFE TECH ACADEMY™ 2021 高等学校カリキュラム改革 in 広島県・高知県

  • コーチングとフィードバックで実現する世界...

    世界の名門大学出身者やバイリンガルなど高い英語力を持つ教師による質の高い添削と、学校の教員によるコーチングを組み合わせることにより、生...

    詳しくはこちらコーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育

  • 官民連携によるデジタル人材育成エコシステ...

    詳しくはこちら官民連携によるデジタル人材育成エコシステムの構築

  • 映像制作を通した社会課題探究プロジェクト...

    詳しくはこちら映像制作を通した社会課題探究プロジェクト 「ティーンディレクター」 〜地域のテレビ局と協力して地域の企業と生徒をつなぎ継続的に探究学習ができる仕組み構築〜

  • オンラインでの探究学習による不登校傾向の...

    オンラインで探究学習を行えるようにすることに取り組みました。それによって、コロナ禍においても探究学習を実践し、児童生徒の興味関心を喚起...

    詳しくはこちらオンラインでの探究学習による不登校傾向のある生徒の学習支援

  • 地域を超えた学びのサード・プレイス

    詳しくはこちら地域を超えた学びのサード・プレイス

  • PLR構築に向けた学習ログ標準化とユースケー...

    「学習ログ」活用モデルの検証を通し、今後のPLR構築の要件定義につながる、公教育(一部民間教育含む)でのデータ利活用についての利用用途を踏ま...

    詳しくはこちらPLR構築に向けた学習ログ標準化とユースケースの整理に関する実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら