ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向のある生徒の学習支援
  • line
個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向のある生徒の学習支援のイメージ1
個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向のある生徒の学習支援のイメージ2
個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向のある生徒の学習支援のイメージ3
個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向のある生徒の学習支援のイメージ4
個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向のある生徒の学習支援のイメージ5

実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社学研プラスPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社学研プラス

本事業について

目的

EdTech教材を活用することで、生徒一人ひとりの興味・進度・意欲に応じた学習を先生の負担を増やさないように実現したうえで、他校でも再現できるようモデル化することを目指しています。

概要

生徒一人ひとりの多様な学びを実現する場所としても機能させることができないか、実証を行います。

福山市立城東中学校には、生徒が自分のペースで学習したり、スポーツや創作などをしたりするための「きらりルーム」が設置されています。校内に生徒の新しい居場所を用意したこの取り組みをさらに発展させ、生徒一人ひとりの多様な学びを実現する場所としても機能させることができないか、実証を行います。

異才発掘プロジェクトROCKETは、東京大学先端科学技術研究センターが実施している活動です。

異才発掘プロジェクトROCKETは、東京大学先端科学技術研究センターが実施している活動です。本実証では、福山通運と福山市商店街の全面的な協力を得てロジスティクスのしくみを実体験するワークショップを開催し、生徒の学習への意欲を促進。さらに、ワークショップ後の授業と合わせ、体験を探究学習と教科学習へ接続していきます。

生徒一人ひとりの多様な学びを実現するにあたって、先生は生徒それぞれの興味や学習進度を把握し、伴走しながら支援していく必要があります。

生徒一人ひとりの多様な学びを実現するにあたって、先生は生徒それぞれの興味や学習進度を把握し、伴走しながら支援していく必要があります。タブレット・パソコンとEdTech教材を上手に活用することで、先生にかかる負担を軽減させる可能性を探ります。そのために用意すべきICT環境の検討をNTTドコモが、教材の検討を学研プラスが行います。

全国広域通信制高校の明蓬館の指導のもと、個別教育計画の策定と学習支援の方法を検討します。

全国広域通信制高校の明蓬館の指導のもと、個別教育計画の策定と学習支援の方法を検討します。明蓬館高校ではすでに、多様な学びの実現に向けた取り組みを重ねています。城東中学校の先生方への研修などを実施し、公立学校の枠組みのなかで実現できるかたちを探ります。

成果
実証環境

端末種別:ウィンドウズタブレット
端末台数:生徒1人1台
利用教材:Qubena、タブレットドリル、デキタス、Music BlocksといったEdTech教材
通信環境:LTE
そのほかの利用機器:なし


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向のある生徒の学習支援
受託事業者名株式会社学研プラス
実証パートナー名異才発掘プロジェクトROCKET、株式会社NTTドコモ、明蓬館高等学校、福山市教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域福山市
実証校福山市立城東中学校
対象
対象者児童生徒、教員、学校管理者、小学校、中学校、高等学校、教育委員会

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • ふるさと納税を活用した​教育資金獲得におけ...

    詳しくはこちらふるさと納税を活用した​教育資金獲得における自治体類型化と​教育事業創出支援

  • 「STEAMプログラムハッカソン」事業

    学校現場に根付くSTEAMプログラムの開発。合わせて、学校現場に根付くSTEAMプログラムに共通するデザイン原則の開発。

    詳しくはこちら「STEAMプログラムハッカソン」事業

  • シェア型オンライン教育支援センター room-K

    新しい不登校支援の選択肢である「シェア型オンライン教育支援センター」の導入自治体拡大に向け、「自治体との汎用的な連携スキーム」を開発し...

    詳しくはこちらシェア型オンライン教育支援センター room-K

  • 地域創生xSDGs イノベーションプロジェク...

    ・地域の社会課題を題材にした実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力や、多様性のある人材との共創を通じて「ビジネス...

    詳しくはこちら地域創生xSDGs イノベーションプロジェクト@徳島県にし阿波地区を題材とした人材育成プログラム

  • 部活動向け”STEAM Sports”教材開発

    教育現場の指導者のみならず、部活動に所属する生徒自らが活用することを念頭に、体育よりも専門性の高い部活動向けの"STEAM Sports"教材を開発...

    詳しくはこちら部活動向け”STEAM Sports”教材開発

  • 教科学習(授業)の効率化と協働学習による応...

    多様な子どもの集う公立小学校において実施可能な、「未来の教室」における実践事例の創出

    詳しくはこちら教科学習(授業)の効率化と協働学習による応用のサイクル(静岡県袋井市)

  • 教育⽀援コミュニティのデータベース化及び...

    詳しくはこちら教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業

  • 「デキタス」を利用した将来的に公認可能な...

    あらゆる事情により学力のサポートが必要とされる生徒に対して、「個別学習計画」を作成。その計画に沿ってICT教材「デキタス」を活用し、生徒の...

    詳しくはこちら「デキタス」を利用した将来的に公認可能な「学校外教育サービス(オルタナティブ教育)」の実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら