あらゆる事情により学力のサポートが必要とされる生徒に対して、「個別学習計画」を作成。その計画に沿ってICT教材「デキタス」を活用し、生徒の学習意欲や状況、学習データに応じて臨機応変に修正することで、「教室」以外の場でも本来の学習範囲の補填が可能となる「学校外教育サービス(オルタナティブ教育)」の実証を目的としています。
様々な事情により、学校に登校できていない生徒、または一般クラスで授業を受けることができない生徒は、全国的に増加傾向です。不登校傾向の生徒は、中学校に行きたくない理由について、身体的症状以外の要因では「授業がよくわからない」「良い成績がとれない」「テストを受けたくない」など学習面での理由がみられます。(※)
当事業では不登校傾向にある生徒たちに、それぞれ「個別学習計画」を作成し、生徒はその計画に沿って主にICTを活用。必要に応じてPBL型学習も導入し、「教室」以外の場でも本来の学習範囲の補填が可能であることを実証します。
(※「不登校傾向にある子どもの実態調査報告書」日本財団 2018年12月12日)
教科の個別学習は、教科書対応ICT 教材「デキタス」(タブレット)を貸与し、生徒自身のペースで主要5教科の自立学習を行います。また、明確な解答のない課題や問題に対する協働的な学習(PBL)を通じて、人とかかわりあい意見を交わしながら、コミュニケーション力をはぐくみます。さらには自分にとっての学びの意義を自覚させ、主体的な学びを喚起していきます。
教科書対応ICT 教材「デキタス」、iPad/20台
https://dekitus.johnan.jp/
https://www.johnan.co.jp/
実証事例名 | 「デキタス」を利用した将来的に公認可能な「学校外教育サービス(オルタナティブ教育)」の実証 |
---|---|
受託事業者名 | 株式会社城南進学研究社 |
実証パートナー名 | 株式会社JMC |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 神奈川県横浜市 |
実証校 | 横浜市立鴨居中学校 |
対象 | |
対象者 | 中学校 |
対象学年 | 中学1年生~中学3年生 |
日本経済を牽引する大企業役員・役員候補を社会課題の前線で活動するNPOに派遣し、企業役員には実践を通じたリカレント学習、NPOには経営改善の...
・試験的な部活動支援・教育プログラムの実施であり、適切なサービス・デザインを実施し、同時に評価を行う事。 ・既存の部活動支援・教育プロ...
① COVID-19に対応できる、CASEをテーマとしたSTEAM教育コンテンツとプラットフォームの開発 ② STEAM教育の学習効果に関する総合的な評価の開発"...
本事業は、沖縄県うるま市において学校管理下で行われている「部活動」を将来的に地域移行するため、民間事業者が地域スポーツクラブの設置及び...
広域通信制高校の生徒を対象に、サイバーセキュリティ人材を目指すための授業をオンラインで提供する。授業を通じた生徒の心境・思考の変化を調...
教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善によって、「授業と学校組織の変革につながる」「教師の新しい専門性は向上する」という2テーマをまと...
「未来の教室」を支える「未来の職員室」の実現に向けて、Edtechを活用した新たな教員研修のモデルを検証することを目的としています。
本プログラムでは、人口減少・高齢化などにより「地域文化・地域コミュニティのサステナビリティ」が脅かされる地域が全国各地で出てくる中、新...