• STEAM教育を日本の公教育に広めていくための教員研修サービスを開発し、それを教員養成 /教職課程へ導入していく目途をつける。
• 教員養成/教職課程への導入を見据え、東京学芸大の教員・生徒、 東京学芸大附属校の教員なども参画
• STEAMを教えるのは教員だけではない為、一般社会人・保護者にもコースを開放し、アンバサダー認定制度づくり及び普及なども検討
本事業は、「学びのSTEAM化」をキーワードに『知識を教えるだけでなく先生も生徒も自発的に課題を見つけ、解決していく』カリキュラムの開発を行います。
株式会社Barbara Pool、東京学芸大学インキュベーションセンター、アルー株式会社、ウィーシュタインズ株式会社との共同開発によるオンランビデオ開発~STEAM教育におけるファシリテーション研修及びSTEAM事例研修~STEAMプログラム企画開発等の一連の流れで、新しい教員研修サービスの実証事業を予定しています。
・教員向けSTEAM冊子『STEAM JAPAN MAGAZINE』vol.1
・STEAM研修導入映像
・STEAM授業事例研究資料
・STEAM海外事例資料
・通信環境wi-fi
http://steam-japan.com
ー
https://www.barbarapool.com
| 実証事例名 | 教職員向けSTEAM教育研修の実証事業 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社Barbara Pool |
| 実証パートナー名 | 東京学芸大学インキュベーションセンター/アルー株式会社/ウィーシュタインズ株式会社 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 東京都 |
| 実証校 | 東京学芸大学附属竹早小学校・東京学芸大学附属竹早中学校 |
| 対象 | |
| 対象者 | 小学校教員、中学校教員 |
産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習...
地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う
探究学習と知識・技能の学びが相互に循環・発展し続ける学びと、 高校における(進路目標に紐づく)「学習計画の設計」とそれに基づく自律的な...
生育環境や発達特性からプログラミング・IT学習の継続が困難な子どもたちの初期離脱率を改善し、「自律的で協働的な学習者」に成長するための基...
高校生はリアルな社会課題、職業にふれる機会が限られており、ロールモデルと出会えず、特に地方においてその状況が顕著である。地方におけるサ...
さいたま市では部活動を学校から完全に切り離し、地域部活動「統括団体」の元で活動を実施することを目指している。本実証事業では、さいたまス...
1,より高い学習生産性と学習意欲の向上成果の創出 2.昨年度までの実証成果を他校・他学年に展開すること(軽井沢高等学校と坂城高等学校の...
日本経済を牽引する大企業役員・役員候補を社会課題の前線で活動するNPOに派遣し、企業役員には実践を通じたリカレント学習、NPOには経営改善の...