多様な子どもの集う公立小学校において実施可能な、「未来の教室」における実践事例の創出
袋井市立浅羽北小学校の6年生約70名を対象に、一人一台タブレット端末を貸与し、新しいスタイルの授業を実践します。児童は、2020年度より本格使用が開始されるデジタル教科書を使って、各自で学習を進めます。次に、新たに開発するデジタル・ドリルを使って教科書の練習問題に回答し、教科書の理解度を確認します。教科書の練習問題が難しい児童には、チャットボットやレクチャー動画により理解を手助けします。児童は、一通り単元の学習内容を終えた後、アダプティブ・ラーニング・サービスである「やるkey」を活用することで、習熟度を高めます。余力のある児童には、応用問題を提供し、学びを深める手助けをします。一方、教員は手元のタブレット上で、個々の児童の進捗やそれぞれの問題の正答率、どんな誤答の傾向があるかをリアルタイムかつ瞬時に把握することが可能となり、これまでより的確に児童の学習を支援することが可能になります。
iPad 70台(LTE通信機能付き)
デジタル教科書(学校図書)、アダプティブドリル(やるKey)、デジタル思考ツール(LoiLo)
https://www.yarukey.jp/
ー
https://www.toppan.co.jp/
実証事例名 | 教科学習(授業)の効率化と協働学習による応用のサイクル(静岡県袋井市) |
---|---|
受託事業者名 | 凸版印刷株式会社 |
実証パートナー名 | 静岡県袋井市、袋井市教育委員会 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 静岡県袋井市 |
実証校 | 袋井市立浅羽北小学校 |
対象 | |
対象者 | 小学生 |
対象学年 | 6年生 |
①学校内外での学習ログの連携・活用 実証校における、学習ログの具体的な連携・活用事例の創出 ②連携・活用による効果 学習ログの連携・...
学校での学びと実社会で必要とされる考え方や科学技術には未だ大きな乖離がある。そこで、この取り組みでは、学校での学びと実社会を繋げるべく...
働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...
産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習...
プロスポーツクラブや民間企業など様々な主体が協力し、“学校施設”や"外部施設"を使って、スポーツクラブ=総合型放課後サービス業の創出を目指...