ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   教科学習(授業)の効率化と協働学習による応用のサイクル(静岡県袋井市)
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:凸版印刷株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:凸版印刷株式会社

本事業について

目的

多様な子どもの集う公立小学校において実施可能な、「未来の教室」における実践事例の創出

概要

多様な子どもの集う公立小学校において実施可能な、「未来の教室」における実践事例の創出

袋井市立浅羽北小学校の6年生約70名を対象に、一人一台タブレット端末を貸与し、新しいスタイルの授業を実践します。児童は、2020年度より本格使用が開始されるデジタル教科書を使って、各自で学習を進めます。次に、新たに開発するデジタル・ドリルを使って教科書の練習問題に回答し、教科書の理解度を確認します。教科書の練習問題が難しい児童には、チャットボットやレクチャー動画により理解を手助けします。児童は、一通り単元の学習内容を終えた後、アダプティブ・ラーニング・サービスである「やるkey」を活用することで、習熟度を高めます。余力のある児童には、応用問題を提供し、学びを深める手助けをします。一方、教員は手元のタブレット上で、個々の児童の進捗やそれぞれの問題の正答率、どんな誤答の傾向があるかをリアルタイムかつ瞬時に把握することが可能となり、これまでより的確に児童の学習を支援することが可能になります。

成果
実証環境

iPad 70台(LTE通信機能付き)
デジタル教科書(学校図書)、アダプティブドリル(やるKey)、デジタル思考ツール(LoiLo)


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名教科学習(授業)の効率化と協働学習による応用のサイクル(静岡県袋井市)
受託事業者名凸版印刷株式会社
実証パートナー名静岡県袋井市、袋井市教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域静岡県袋井市
実証校袋井市立浅羽北小学校
対象
対象者小学生
対象学年6年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉...

    社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、 教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指...

    詳しくはこちら社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材の開発実証

  • 「GIGAスクール時代のテクノロジーとメディ...

    1.教員が個人で主導するだけではなく、組織単位で広くSTEAM教材活用を進めるためのプロセスを整備し、そのネットワークを全国に拡大していく。...

    詳しくはこちら「GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化~」国公立学校を対象とした授業実証

  • 農業高校で取り組むスマート農業×STEAM学習...

    ・生徒が自らの興味関心等を起点に、解決したい課題や具体的な解決策を考えるSTEAM学習プログラムの実証 ・専門高校が地域のSTEAM学習拠点とな...

    詳しくはこちら農業高校で取り組むスマート農業×STEAM学習プログラム

  • 探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発

    探究用生成AIを活用し、探究学習の”データ利活用”と”学びの深化”を実現する

    詳しくはこちら探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発

  • 「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」...

    さいたま市では部活動を学校から完全に切り離し、地域部活動「統括団体」の元で活動を実施することを目指している。本実証事業では、さいたまス...

    詳しくはこちら「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」による部活動指導者派遣モデルの創出事業

  • 「化学分野におけるデジタル人材」を育成す...

    化学分野を担う産官学関係者が本事業を通じて、化学の専門性に加え「データ科学」を活用し、情報とのインターフェースを担う人材を育成するし、...

    詳しくはこちら「化学分野におけるデジタル人材」を育成する講座の開発

  • 越境的・共創的な学びを実現するみらいハイ...

    詳しくはこちら越境的・共創的な学びを実現するみらいハイスクール

  • 公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RE...

    「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の...

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RED」の公教育導入実証~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら