ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   “茅ヶ崎市健康文化スポーツクラブコンソーシアム”を核とした産官学民協働による地域スポーツクラブ推進事業 ~新たなスポーツライフと茅ヶ崎文化の創造に向けて~
  • line
一般社団法人ブラックキャップスのイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来のブカツ」実証事業成果報告2021:一般社団法人ブラックキャップスPDF:「未来のブカツ」実証事業成果報告2021:一般社団法人ブラックキャップス

本事業について

目的

地域スポーツクラブ形成の実現。

概要

①施設活用・確保に向けて

地元・茅ヶ崎にある文教大学湘南キャンパスで週に1回グラウンドを借りて活動。健康栄養学部との連携を図り、互いにメリットを享受しあえる関係を構築を目指す

②財源確保に向けて

②財源確保に向けて

スポンサー収入等、あらゆる収入源を模索。
ブラックキャップスでは、NEW ERAとコラボキャップなどオリジナルアイテムの製作・販売による財源模索も行っており、その経験を元に検証実施

③地域との連携

③地域との連携

地域のNPO法人と連携。毎月1回地元・茅ヶ崎の海の掃除を実施。
地域の人々との関わりを持つことで、一人一人の子供たちが地域のことを知り、地元を愛する人材育成、人づくりを目指す。
人間力を高める活動として質の向上に寄与。

④ニーズ調査

部活動と地域スポーツクラブの理解や金銭面、指導に求めるもの等を選手の保護者他にアンケートを実施

成果
実証環境

端末:PC、携帯電話


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名“茅ヶ崎市健康文化スポーツクラブコンソーシアム”を核とした産官学民協働による地域スポーツクラブ推進事業 ~新たなスポーツライフと茅ヶ崎文化の創造に向けて~
受託事業者名一般社団法人ブラックキャップス
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域神奈川県茅ヶ崎市
対象

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 特別支援教育における 『 IT クリエイティブ...

    特別支援学校の生徒のITに係る可能性を引き出し、より伸ばすことで、特別支援教育における「ITを使ったクリエイティブ教育」のあり方・実践方法...

    詳しくはこちら特別支援教育における 『 IT クリエイティブ教育 』のあり方を探究する実証事業

  • フィールドスタディ(インターンシップ)を...

    企業について情報収集をする「視点」を身につけた上で ●地域の企業が、地域や社会の課題を解決していることに気づくこと ●自分の言葉で質問で...

    詳しくはこちらフィールドスタディ(インターンシップ)を含む「総合探究学習支援プログラム【locus】」

  • 『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの...

    ①STEAMライブラリをアントレプレナーシップ教育の文脈で活用できるか検証、②起業ゴールではない起業家”精神”教育に資する教材開発、③反転学習と...

    詳しくはこちら『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの姿から学び、社会のために小さな一歩を踏み出す〜』 |勝田高等学校・上野中学校での実践事例

  • 4町合同による部活動運営と文化・テクノロ...

    詳しくはこちら4町合同による部活動運営と文化・テクノロジーに特化した新たなサードプレイスの創出事業

  • 新しい「教員向けファシリテーション研修」事業

    社会問題をテーマとした生徒の探究を支援する教員の育成を通じて、中高生および教員における社会問題に対する視点やモチベーション、課題設定力...

    詳しくはこちら新しい「教員向けファシリテーション研修」事業

  • AIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観...

    EdTechサービス(Qubena)と学校現場(新渡戸文化学園)のオープンイノベーションにより、AIドリル「Qubena」の学習ログを用いて学校での観点別評価...

    詳しくはこちらAIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観点別評価の検証(Qubena×新渡戸文化学園のオープンイノベーション)

  • どこでも「STEAM空想科学教室」

    4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。

    詳しくはこちらどこでも「STEAM空想科学教室」

  • ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを...

    学校における慣習・ルールなど変えられないものと思い疑ってこなかったものを題材に、生徒・先生・保護者が対話を重ね、その存在意義や捉え直し...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に課題解決する力を育む実証事業〜



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら