STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   産業界で求められるコンピテンシーから逆算したPBLの開発・実証プログラム
  • line


実証事業 報告書

  中間報告 (2018年度)  

2018年度 の 中間報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業中間報告:Institution for a Global Society株式会社PDF:「未来の教室」実証事業中間報告:Institution for a Global Society株式会社

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:Institution for a Global Society株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告:Institution for a Global Society株式会社

本事業について

目的

将来のキャリアに適合した非認知能力と、生徒の能力に適合したプロジェクト型学習システムの構築

概要

自動車産業をモデルとし、次世代の自動車産業で必要とされる資質・能力を育成するためPBLの要件定義と講座、評価システムを構築します。各生徒の現状の資質・能力をビッグデータとAIで評価、自動車産業界が求める能力と高校生の能力ギャップを可視化した上で、生徒に適切なPBLを提供し、講座終了後に効果測定を行います。
求められる資質や能力の測定は、IGSが開発・提供している、AIを活用したコンピテンシー360度評価及び気質診断ツール「GROW360」を用いて行います。「GROW360」は、スマートフォンやタブレット上で、潜在性格診断(iAT)とコンピテンシー評価(自己評価・他者評価)によって、バイアスを除去、能力を客観的にスコアリングすることができるツールです。

成果
実証環境

タブレットを用いてコンピテンシー360度評価及び気質診断「GROW360」


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名産業界で求められるコンピテンシーから逆算したPBLの開発・実証プログラム
受託事業者名Institution for a Global Society株式会社
実証パートナー名三重県教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域三重県
対象
対象者自動車産業の社員(次世代自動車産業に必要なコンピテンシー抽出) 高校生(自動車産業に関するPBL受講/効果検証)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • ふるさと納税を活用した​教育資金獲得におけ...

    詳しくはこちらふるさと納税を活用した​教育資金獲得における自治体類型化と​教育事業創出支援

  • コーチングとフィードバックで実現する世界...

    世界の名門大学出身者やバイリンガルなど高い英語力を持つ教師による質の高い添削と、学校の教員によるコーチングを組み合わせることにより、生...

    詳しくはこちらコーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育

  • 幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dar...

    年齢縦断型の環境で共有体験を通し自尊感情を育み、発達段階の違いに合わせた学びの機会を自己決定により選択し、自己到達度を更新しながら自ら...

    詳しくはこちら幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dare(イデア)

  • 地域の未来を創造するチェンジメーカー・プ...

    詳しくはこちら地域の未来を創造するチェンジメーカー・プログラム​

  • 学校をフィールドにした総合型放課後サービ...

    本事業は、沖縄県うるま市において学校管理下で行われている「部活動」を将来的に地域移行するため、民間事業者が地域スポーツクラブの設置及び...

    詳しくはこちら学校をフィールドにした総合型放課後サービスによる持続可能なクラブ運営のための調査研究事業

  • ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを...

    学校における慣習・ルールなど変えられないものと思い疑ってこなかったものを題材に、生徒・先生・保護者が対話を重ね、その存在意義や捉え直し...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に課題解決する力を育む実証事業〜

  • ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを...

    既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくることを通して、課題発⾒・合意形成・意思...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に問題解決する力を育む実証事業〜

  • AIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観...

    EdTechサービス(Qubena)と学校現場(新渡戸文化学園)のオープンイノベーションにより、AIドリル「Qubena」の学習ログを用いて学校での観点別評価...

    詳しくはこちらAIドリル「Qubena」の学習ログを活用した観点別評価の検証(Qubena×新渡戸文化学園のオープンイノベーション)



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら