プログラミング教育必修化に向け、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksを小学校で使っていただく。また、教科横断型のMusic BlocksでSTEAM教育を普及させる。
Music Blocksは、音楽を通して算数やプログラミングの考え方を学び、算数やプログラミングを通して音楽を学ぶビジュアル型の学習ソフトです。
Music Blocksは、MITメディアラボの元所長であるワルター・ベンダー氏、ニューイングランド音楽院ギター科長であるデビン・ウリバリ氏が開発しました。
本実証事業の発案者は、音楽家・数学者・教育者の中島さち子氏。日本人女性唯一の数学オリンピック金メダリスト。東京大学理学部数学科卒。大学在学中にJAZZに魅せられ、卒業後はライブハウスを中心にJAZZピアニストとしても活躍しています。
端末種別:パソコン(タブレット)
端末台数:生徒数・教員数分
利用教材:日本版Music Blocks とそれを使ったカリキュラム
通信環境:なくてもかまわない
そのほかの利用機器:なし(Music Blocksを動作させるのにスペックの高い環境が必要ない点がメリットです)
https://musicblocks.sugarlabs.org/
ー
https://gakken-plus.co.jp/
| 実証事例名 | 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証) |
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社学研プラス+steAm株式会社 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 東京都 |
| 実証校 | 1.筑波大学附属小学校様 2.未定 3.未定 4.未定 |
| 対象 | |
| 対象者 | 小学生、小学校教員 |
| 対象学年 | 小学生 |
働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...
全国の温泉街における課題解決を題材としたイノベーション人材教育プログラム 全国にある温泉旅館街に、展開可能な人材教育プログラムとして、...
地域や民間の力を活用した多様な学びの実践を支える持続可能な中間支援組織のモデルケース構築
地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生...
●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...
1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・...
興味関心に無自覚な児童生徒が自らの興味関心が動くまで学びから逃げずにいられる環境をミュージアムにて提供し、興味関心が芽生えたときに最短...
AIと人の指導を掛け合わせた 「修得のスピードアップ」と「理解の深化」の両立を実現を目指します。