プログラミング教育必修化に向け、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksを小学校で使っていただく。また、教科横断型のMusic BlocksでSTEAM教育を普及させる。
Music Blocksは、音楽を通して算数やプログラミングの考え方を学び、算数やプログラミングを通して音楽を学ぶビジュアル型の学習ソフトです。
Music Blocksは、MITメディアラボの元所長であるワルター・ベンダー氏、ニューイングランド音楽院ギター科長であるデビン・ウリバリ氏が開発しました。
本実証事業の発案者は、音楽家・数学者・教育者の中島さち子氏。日本人女性唯一の数学オリンピック金メダリスト。東京大学理学部数学科卒。大学在学中にJAZZに魅せられ、卒業後はライブハウスを中心にJAZZピアニストとしても活躍しています。
端末種別:パソコン(タブレット)
端末台数:生徒数・教員数分
利用教材:日本版Music Blocks とそれを使ったカリキュラム
通信環境:なくてもかまわない
そのほかの利用機器:なし(Music Blocksを動作させるのにスペックの高い環境が必要ない点がメリットです)
https://musicblocks.sugarlabs.org/
ー
https://gakken-plus.co.jp/
| 実証事例名 | 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証) |
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社学研プラス+steAm株式会社 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 東京都 |
| 実証校 | 1.筑波大学附属小学校様 2.未定 3.未定 4.未定 |
| 対象 | |
| 対象者 | 小学生、小学校教員 |
| 対象学年 | 小学生 |
STEAM化ごんぎつねは、情報活用能力、学びのSTEAM化、仮説演繹を用いた探究学習の3本柱で構成されます。 本件で、授業でのSTEAM化を深化させ学...
学校現場に根付くSTEAMプログラムの開発。合わせて、学校現場に根付くSTEAMプログラムに共通するデザイン原則の開発。
「未来の教室」を支える「未来の職員室」の実現に向けて、Edtechを活用した新たな教員研修のモデルを検証することを目的としています。
あらゆる事情により学力のサポートが必要とされる生徒に対して、「個別学習計画」を作成。その計画に沿ってICT教材「デキタス」を活用し、生徒の...
社会問題をテーマとした生徒の探究を支援する教員の育成を通じて、中高生および教員における社会問題に対する視点やモチベーション、課題設定力...
大学のリソースを活用した運動部活動の地域移行の実現可能性について、施設などの物理面、人、カネ、学校側の考え方など多面的に検証する。
ファシリテーションスキルを身に付けるための研修。 教員の方が自律性、協働性、多様性理解などのグローバルスキルをテーマとしたPBL型のワーク...