プログラミング教育必修化に向け、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksを小学校で使っていただく。また、教科横断型のMusic BlocksでSTEAM教育を普及させる。
Music Blocksは、音楽を通して算数やプログラミングの考え方を学び、算数やプログラミングを通して音楽を学ぶビジュアル型の学習ソフトです。
Music Blocksは、MITメディアラボの元所長であるワルター・ベンダー氏、ニューイングランド音楽院ギター科長であるデビン・ウリバリ氏が開発しました。
本実証事業の発案者は、音楽家・数学者・教育者の中島さち子氏。日本人女性唯一の数学オリンピック金メダリスト。東京大学理学部数学科卒。大学在学中にJAZZに魅せられ、卒業後はライブハウスを中心にJAZZピアニストとしても活躍しています。
端末種別:パソコン(タブレット)
端末台数:生徒数・教員数分
利用教材:日本版Music Blocks とそれを使ったカリキュラム
通信環境:なくてもかまわない
そのほかの利用機器:なし(Music Blocksを動作させるのにスペックの高い環境が必要ない点がメリットです)
https://musicblocks.sugarlabs.org/
ー
https://gakken-plus.co.jp/
| 実証事例名 | 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証) |
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社学研プラス+steAm株式会社 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 東京都 |
| 実証校 | 1.筑波大学附属小学校様 2.未定 3.未定 4.未定 |
| 対象 | |
| 対象者 | 小学生、小学校教員 |
| 対象学年 | 小学生 |
・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる ・認知度を向上させる
探究学習を推進する上での障壁となっている①教員間のノウハウの共有・蓄積、②外部のプレイヤーとの活発なコミュニケーションに着目し、ツールの...
地域の強みを生かした産業振興・企業としてのレジリエンス向上を実現する「チェンジ・メイカー」の継続的な育成と活躍実現
本プログラムでは、人口減少・高齢化などにより「地域文化・地域コミュニティのサステナビリティ」が脅かされる地域が全国各地で出てくる中、新...
探究用生成AIを活用し、探究学習の”データ利活用”と”学びの深化”を実現する