ホーム   >   EdTechデータベース   >   Metrolearning Rainbow Digital(メトロラーニング レインボー デジタル)
メトロラーニング レインボー デジタルは、スピーキング・リスニング力を身につける英語教材。先生の発音もサポートします。
スピーキングモデルと同時に、繰り返し児童同士で発話できる、慣れるための実践型ドリルです。
概要

メトロラーニングは、単語や基本的な文章をメトロノームのリズムに合わせて楽しく繰り返し発話練習し、合わせて独自のフォニックス指導法によって、4技能を身につけられる英語教材です。モジュールなど短時間学習にも最適な教材です。

特徴

Metrolearning Rainbow Digital(メトロラーニング レインボー デジタル)の特徴1

英語イマージョン教育を実践するLCA国際学園(幼稚園・小学校)の教育現場から生まれ、日本人が効果的に英語学習を行うために開発されました。

Metrolearning Rainbow Digital(メトロラーニング レインボー デジタル)の特徴2

メトロラーニングは、スピーキングモデルと同時に繰り返し発話でき、日常会話で役立つ順に構成されているのが特徴です。
したがって、英語が長期的記憶として身につき、いつでも自然に会話できるようになります。児童同士で発話できる、慣れるための実践型ドリルです。

Metrolearning Rainbow Digital(メトロラーニング レインボー デジタル)の特徴3

全7冊シリーズで、学校の授業プログラムに合わせて1冊を単年で習得できるように構成されたテキスト教材を活用すると、さらに授業が効果的に行えます。

導入条件

■マルチデバイス対応
※PC、タブレット、スマートフォン、電子黒板など、
インターネット接続が可能であれば、デバイスを選びません。

■既存のブラウザで対応可能
※特別なソフトウエアを準備する必要はありません。

導入/調達事例
  • 群馬県川場村立川場小学校および川場中学校の授業で導入

    群馬県川場村立川場小学校および川場中学校の授業で導入

    平成30年4月からメトロラーニングを導入。小学校と中学校で連携し全7色の教材を学ぶカリキュラムを組んでいる。

  • 千葉県四街道市立小学校の授業で導入

    千葉県四街道市立小学校の授業で導入

    平成29年9月から、英語教育推進モデル小学校4校でメトロラーニングを導入。翌年4月より全学年でメトロラーニングを活用した英語授業を行っている。

  • 神奈川県茅ケ崎市立汐見台小学校

    神奈川県茅ケ崎市立汐見台小学校

    2017年8月から、パソコン教室にメトロラーニングデジタル全7色を導入し、テキストは全7色を共用で配備している。

  • 新潟県安野こども園

    新潟県安野こども園

    2019年4月から、園児への英語保育に導入している。

お問い合わせ先

(株)有隣堂  官需営業部
kanjyu@yurindo.co.jp

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
サービス名Metrolearning Rainbow Digital(メトロラーニング レインボー デジタル)
事業者名株式会社エデューレコミュニケーションズ
種別
対象者幼児教育、小学校、中学校
対象学年年少~中3年
教科 英語(聞く、話す、読む、書く)
特徴/用途
料金体系
費用有償
利用形態幼稚園、保育園、小学校、中学校、学習塾での利用
導入実績私立こども園(新潟県1園)、私立小学校(神奈川県1校)、公立小学校(東京都2校、千葉県4校、神奈川県1校、群馬県1校)、公立中学校(群馬県1校) 2019年4月現在
最終更新日:2019年08月07日

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • チエルの教育クラウドサービス『CHIeru.net ...

    クラウドで提供する、学習の「基礎・基本」の定着のためのデジタル教材。『国語検定...

    詳しくはこちらチエルの教育クラウドサービス『CHIeru.net for School(チエルドットネットフォースクール)』、(基礎・基本 国語検定/基礎・基本 計算検定/基礎・基本 習得パック他を配信中)

  • コスモピア・eステKids

    eステkidsは、自分の理解できるレベルの素材をたくさん読むという英語多読のためのプ...

    詳しくはこちらコスモピア・eステKids

  • 英単語アプリTANZAM

    英単語学習がもっと楽しく! 全ての単語に漫画風の楽しいイラストがついているから...

    詳しくはこちら英単語アプリTANZAM

  • edutoss

    わからないところを質問すると、先生が"私のための"解説授業をつくってくれます。 ...

    詳しくはこちらedutoss

  • AIチャレンジ

    AIチャレンジは、社会で求められるAIの活用方法を学ぶことで、Society 5.0時代で活躍...

    詳しくはこちらAIチャレンジ

  • デジタル生活ノート

    子供たちの身体の状態や生活リズム、気持ちの変化を記録し、クラスを横断して、複数...

    詳しくはこちらデジタル生活ノート

  • スクールライフノート

    子どもたちが自身の活動を記録し、振り返ることを毎日の習慣とすることで、新たな「...

    詳しくはこちらスクールライフノート

  • 基盤学力アセスメントシリーズ LIPHARE(リ...

    これからの時代に求められる「資質・能力」を、「英語CAN-DOテスト」「日本語運用能...

    詳しくはこちら基盤学力アセスメントシリーズ LIPHARE(リファール)




このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら