「未来の教室」を支える「未来の職員室」の実現に向けて、Edtechを活用した新たな教員研修のモデルを検証することを目的としています。
「未来の教室」を支える「未来の職員室」を実現する教員研修はどうあるべきかという問題意識を踏まえ、中学・高校の中核教員を対象としたマインドセット&スキル育成プログラムの開発をおこないます。
イノベーティブティーチャーを輩出した学校事例を踏まえ、学校や地域の壁を超えた教員同士で学び合うコミュニティーを創造し、生徒の主体的な学びを引き出すアプローチを共有しマインドセット変革へとつなげます。
また教員個人が成長するだけでなく、学校の全体の意識改革へとつなげることを目指します。さらにEdtechを活用することで、地域を超えて、全国の先生が参加できる可能性を検証します。
Udemy(オンライン学習プラットフォーム)
https://www.udemy.com/
ー
https://www.benesse.co.jp/
実証事例名 | 「専門外」「想定外」「学校外」の学びの実現する ミドルマネジャー研修・学校改革プログラム開発事業 |
---|---|
受託事業者名 | (株)ベネッセコーポレーション |
実証パートナー名 | 一般社団法人 交渉学協会, Asia Society 他 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 全国 |
実証校 | 戸田市教育委員会、学校法人石川高等学校 他 |
対象 | |
対象者 | 中学校・高等学校に在籍する、ミドルマネジャーを中心とした教職員 |
1.教員が個人で主導するだけではなく、組織単位で広くSTEAM教材活用を進めるためのプロセスを整備し、そのネットワークを全国に拡大していく。...
Society5.0で実現されるべき「個別に最適化された学び」には、学校教育と民間教育の協力・連携が理想的であり、そのひとつの形を実証するため。
探究学習を推進する上での障壁となっている①教員間のノウハウの共有・蓄積、②外部のプレイヤーとの活発なコミュニケーションに着目し、ツールの...
EdTech時代に必要な、居住型教育機関としての寮 「レジデンシャル・カレッジ」を日本で実現し、根付かせるための基礎づくりを行います。
チェンジメイカーを育む上で重要と考えられている「システム思考」教育を就学前段階から導入している米国の先進事例を参考にICTを活用して提供で...
地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う。
PBLの指導をできる教員を育成すること。 また地域の企業人や大学生なども巻き込んだ地域ネットワークを構築することで、教員同士が学び合うネッ...
①群馬県高崎市、②福島県大熊町にて、地域の課題を学習者が発掘・設定し、1ヶ月、3ヶ月、あるいは数ヶ月連続的に同じ地域の方々と関わりながら...