STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   STEAM / PBL 教員研修プログラム with High Tech High
  • line
/existing/verify/image/z0041/040_mv_01.jpg
/existing/verify/image/z0041/040_mv_02.jpg
/existing/verify/image/z0041/040_mv_03.jpg
/existing/verify/image/z0041/040_mv_04.jpg
/existing/verify/image/z0041/040_mv_05.jpg

実証事業 報告書

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:Mistletoe株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告:Mistletoe株式会社

本事業について

目的

求められる人材像が大きく変わる中、今世界で注目されている教育手法が、教科横断型で課題を解決する力を育む、STEAM に重点を置いたプロジェクト型学習(以下PBL)です。本研修を提供することで、教室が未来の教室に変革することを支援します

概要

STEAM / PBL 教員研修プログラム with High Tech High の概要画像1

STEAM/PBL の現場を知る事で、変革への具体的ビジョンに繋げる 米国 High Tech High 現地視察
対象:今後PBLを取り入れていきたいと考えている
教育委員会
学校管理職

STEAM / PBL 教員研修プログラム with High Tech High の概要画像2

STEAM/PBL デザイン研修により
授業デザインの変革へ繋げる。米国 High Tech High 先生による国内3日間研修
対象:今後PBLをベースとした授業を持つ予定がある小中高の教員

成果
実証環境

プロジェクター1台、パソコン1台、インターネットは不要


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名STEAM / PBL 教員研修プログラム with High Tech High
受託事業者名Mistletoe株式会社、一社) FutureEdu、一社)こたえのない学校コンソーシアム
実証パートナー名埼玉県戸田市教育委員会、広島県教育委員会、堀井学園、武蔵野大学中学校高等学校、など
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域日本 - 東京都千代田区/渋谷区
実証校全国25校の公立と私学の小中高校や、教育委員会からのご参加です
対象
対象者小中高の教員、学校経営者、教育委員会
対象学年小中高の教員、学校経営者、教育委員会

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaS...

    AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する

    詳しくはこちら「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜②

  • 生成AIを活用した先生と生徒のための探究学...

    詳しくはこちら生成AIを活用した先生と生徒のための探究学習支援に関する実証事業

  • 学校独自の財源づくりのための資金調達に関...

    詳しくはこちら学校独自の財源づくりのための資金調達に関する調査

  • STEAMライブラリー活用事例創出事業

    探究学習のカリキュラム上の位置づけを明確にし、活用前後の「入口」と「出口」の施策を定義することで、授業における活用事例を創出する

    詳しくはこちらSTEAMライブラリー活用事例創出事業

  • 教科学習(授業)の効率化と応用とのサイク...

    ・授業時間と家庭学習へのアダプティブラーニング教材の導入による、学習の効率化と効果についての検証 ・最先端のテクノロジーを使ったSTEAM教...

    詳しくはこちら教科学習(授業)の効率化と応用とのサイクルの実証(AI教材「Qubena」の公教育への導入実証)

  • EdTech時代におけるアナログな「レジデンシ...

    EdTech時代に必要な、居住型教育機関としての寮 「レジデンシャル・カレッジ」を日本で実現し、根付かせるための基礎づくりを行います。

    詳しくはこちらEdTech時代におけるアナログな「レジデンシャル教育」の実施と開発

  • 高齢化したニュータウン(リビングラボ)を...

    ●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...

    詳しくはこちら高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • 新しい「教員向けファシリテーション研修」事業

    社会問題をテーマとした生徒の探究を支援する教員の育成を通じて、中高生および教員における社会問題に対する視点やモチベーション、課題設定力...

    詳しくはこちら新しい「教員向けファシリテーション研修」事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら