STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   生成AIを活用した先生と生徒のための探究学習支援に関する実証事業
  • line
探究学習サポートツール「EDUQ AI」の紹介画像のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2024年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 教育と探求社PDF:最終報告書 教育と探求社

本事業について

背景

一人ひとりの探究学習を支える人員は確保できず、確からしい答えに飛びついて調べ学習で終わる傾向や、プロセスよりアウトプットを重視する風潮が相まって、子どもたちの多面的な気づきや学びを引き出しにくい状況がある。​

目指す姿

「すべての生徒に優れた伴走者を、すべての先生に補助教員を」を掲げ、生成AIを用いた探究学習の自立化・個別最適化を実現する。
本年度は、教育と探求社の探究学習教材「クエストエデュケーション」の中で、生成AIのサポートツールを使用した実証を行った。

概要

中高生の学びを支援する生成AIを用いた問いかけ設計

生成AIツールの開発で工夫した問いかけのパターン画像

学び手である中高生の目線に立ち、探究学習を深めるための生成AIを用いた問いかけ機能を開発した。
生徒の思考が広がるタイミング、アイデアを整理・検討するタイミング、学びを日常と結びつけるタイミングという3つの重要なフェーズに着目し、それぞれに適した問いかけのプロンプトを設計。
AIが答えを提示するのではなく、問いの展開を通じて新たな観点を提供し、生徒自身の発想や対話を促進する仕組みを構築した。

フィールドでの大規模な実証実施

2つの実証論点に関する画像

中学校2校の協力を得て開発した生成AIツールを探究学習の授業に導入し、実証を行った。
1つ目のツールは録音や文字起こしを活用し、AIがアイデアレビューや新たな問いを提示することでグループ議論を深める機能を持つ。5組・合計40グループの生徒に協力を得て、議論の活性化への影響を測定した。
2つ目のツールは個々の生徒が多角的な視点で思考を広げるよう問いかけを行い、4クラス30グループを対象にツール未使用(16グループ)と使用(14グループ)を比較し、アイデアの拡散や深掘りを支援する効果を検証した。
多様な授業での試験運用を通じて、生成AIツールが探究学習のどのような場面で有効に機能するのかを明らかにした。

成果

生成AIツールを活用した探究学習の効果を定量・定性の両面から評価

実証成果のハイライトの画像

・データ分析に基づく実証の実施
中学校2校において、生成AIツールの効果を定量・定性の両面から評価。アイデアの量や多様性、議論の活性度、発話量などを測定し、ツールの有効性を客観的に分析。

・議論の活性化と課題の明確化
実証①(グループでの話し合いの活性化)では、ツールを活用することで話し合いが停滞しやすいグループでも、ツールが視点を提示することで対話が活性化。
- 生徒アンケートでは「企画の課題点や問題が具体的に見えてきた」と回答した生徒が75%以上に達した。
- 先生のインタビューでも「ツールの提示する視点によって、生徒が声かけをせずに自走する姿が見られた」との評価が得られた。

・アイデアの量と多様性の向上
実証②(生徒個々人のアイデア深化)では、生成AIツールを使用したグループの方が未使用グループよりもアイデア量が増加し、発想の幅が広がる傾向が見られた。
- 生徒アンケートでは、「企画や取り組みに対する満足感」や「新しい能力の習得」など全ての項目において、生成AIツールを使用したクラスの方がポイントが高かった。
- インタビューでは、「AIの問いかけによって自分の考えを広げることができた」「ツールがなければ思考が行き詰まっていた」という生徒の声や、「教師が一人ひとりに問いを投げるのは難しいが、ツールを活用することで生徒が繰り返し問いかけを受けられるのは大きな利点」という先生の声が得られた。

実証環境

各生徒が所持しているタブレット(iPad/iOS 17)を用いて実証を行った。


お問い合わせ先

03-6674-1234
sc@eduq.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名生成AIを活用した先生と生徒のための探究学習支援に関する実証事業
受託事業者名教育と探求社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都、千葉県
実証校宝仙学園中学校・高等学校、昭和学院中学校・高等学校、聖学院中学校・高等学校
対象
対象学年中学校1年生~高校3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 教科学習(授業)の効率化と応用とのサイク...

    ・授業時間と家庭学習へのアダプティブラーニング教材の導入による、学習の効率化と効果についての検証 ・最先端のテクノロジーを使ったSTEAM教...

    詳しくはこちら教科学習(授業)の効率化と応用とのサイクルの実証(AI教材「Qubena」の公教育への導入実証)

  • 大学リソースを活用した部活動の地域移行の...

    大学のリソースを活用した運動部活動の地域移行の実現可能性について、施設などの物理面、人、カネ、学校側の考え方など多面的に検証する。

    詳しくはこちら大学リソースを活用した部活動の地域移行の受け皿整備の検証

  • Ocean Academy~地域の水産業題材とした研修...

    地域の水産事業者の課題解決を通して、都市部人材の成長をフォローし、課題設定力、課題解決力、コミュニケーション能力を兼ね備えたチェンジメ...

    詳しくはこちらOcean Academy~地域の水産業題材とした研修プログラム

  • 「探究」中心のカリキュラム・マネジメント...

    「探究」中心のカリキュラムを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証(2022年度からのカリキュラム改革を控える実...

    詳しくはこちら「探究」中心のカリキュラム・マネジメントを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証  <br>〜指導と評価の一体化を伴った、専大北上高校のディープラーニングコースの開発〜

  • 未来の地球学校~創造性の民主化・分断から...

    プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...

    詳しくはこちら未来の地球学校~創造性の民主化・分断から共創へ~

  • コーチングとフィードバックで実現する世界...

    世界の名門大学出身者やバイリンガルなど高い英語力を持つ教師による質の高い添削と、学校の教員によるコーチングを組み合わせることにより、生...

    詳しくはこちらコーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育

  • 高齢化したニュータウン(リビングラボ)を...

    ●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...

    詳しくはこちら高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • 部活動向け”STEAM Sports”教材開発

    教育現場の指導者のみならず、部活動に所属する生徒自らが活用することを念頭に、体育よりも専門性の高い部活動向けの"STEAM Sports"教材を開発...

    詳しくはこちら部活動向け”STEAM Sports”教材開発



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら