県立高校は財源や人材が限られる中で、生徒一人一人の多様な学びを実現することが難しい状況にある。この課題解決には、地域企業や卒業生との連携を強め、外部人材や資金を活用した新たな教育環境づくりを進めることが必要である
⾼等学校のステークホルダーを網羅した名簿データベースの構築を起点とし、寄附⾦収⼊による教育財政の安定化と多様な教育⼈材の確保が達成された状態
・⽣徒、教職員、保護者、⽀援企業などのステークホルダーを網羅した名簿DBを構築し、高校にロイヤルティを持つ層や⽀援企業に対してファンドレイジングを実施。個人や企業から寄附⾦収⼊を得る
・DB上の幅広い⼈材を教育⼈材プールとみなし、教職員としての登⽤につなげる
卒業生名簿DBを活用したファンドレイジングと外部講師獲得の同時達成を目指す
全国へ横展開可能なスキーム検討、ファンドレイジング、外部講師の獲得に向けて包括的に学校支援を検証
・卒業生名簿DBを活用した5つの横展開パターンを策定し、それぞれの特性と課題を整理
・飯田高校サポーターズクラブ(ISC)のβ版サイトを開発し、寄附決済機能を実装
・約30の部活動が参加する生徒主体の情報発信を企画・実行
・企業向け提案PKGを開発し、HR施策との連携を意識した価値提供案を検証
横展開可能なスキーム検討及び実証
・想定を超える多様なスキーム類型(5パターン)が抽出され、卒業生名簿DB活用の最適なアプローチや社会実装方法が明確化
・社会実装に向けては学校主導として取り組べきボトムアップ型と県や広域単位で取り組むべきトップダウン型に区分けされ、それぞれに課題を明確化
卒業生名簿DBを活用したファンドレイジングと外部講師獲得の同時達成を検証
本実証では、OB名簿を活用した教育支援の有効性を検証。5つのスキーム類型の策定により横展開の基盤を構築。寄附PKGの標準化と伴走支援モデルの構築により持続可能な支援の枠組みを実現。「ヒト・カネ・制度」の観点で新たな課題も明確となり、特にキーパーソン不在校の対応や寄附の継続性確保が今後の重要課題
飯田高校サポーターズクラブ(ISC)サイトのβ版を公開&キャンペーンの実施
飯田高校 約30の部活動が参加し、生徒が主体的に本取組の情報発信およびWebサイト原稿を作成
専用Webサイトを新規構築し、実証を実施した
ー
ー
実証事例名 | 高等学校関係者DBを活用した、次世代の学びを支える持続可能な資金調達及び、多様な伴走者の学校参画のスキームの実装と検証 |
---|---|
受託事業者名 | 株式会社 Alumnote |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 長野県飯田市 |
実証校 | 長野県飯田高等学校 |
対象 | |
対象学年 | 1-3年を対象 |
地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う。
“栄養教諭“に着目し、学習者にとって身近で自分ごとにしやすく、他分野に個別探究が発展する「食(チョコ)」を題材に学びのSTEAM化を目指す。
STEAM教育を普及させるため、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksとカリキュラムを開発し、小学校へ無償で配布しています。...
私たちが考えるヒーローとは「配られたカード以上の未来を切り開ける存在」です。これからの激動の時代を生きる若者たちは、須らくヒーローであ...
地域の水産事業者の課題解決を通して、都市部人材の成長をフォローし、課題設定力、課題解決力、コミュニケーション能力を兼ね備えたチェンジメ...
世界の名門大学出身者やバイリンガルなど高い英語力を持つ教師による質の高い添削と、学校の教員によるコーチングを組み合わせることにより、生...
1.教員が個人で主導するだけではなく、組織単位で広くSTEAM教材活用を進めるためのプロセスを整備し、そのネットワークを全国に拡大していく。...
社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、 教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指...