ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   教育の地産地ʼ⽣ʼを実現する!​ グローカル次世代リーダー育成プログラム​
  • line


実証事業 報告書

  中間報告 (2024年度)  

中間報告(PDF)を参照いただけます。

中間報告 瀬戸内サニー株式会社PDF:中間報告 瀬戸内サニー株式会社

本事業について

背景

地方の教育課題解決を目指し、高校生に学びの「サードプレイス」を提供。広域教育コミュニティを形成し、学外での探究やキャリア設計を支援。企業と連携し、持続可能な教育資金モデルの構築にも挑戦。

目指す姿

地域発のグローカル次世代リーダーを継続的に輩出する​仕組みの確立。そのための持続可能なコミュニティ運営の型の発見、および民間企業を巻き込んだ学科/プロジェクトテーマの設計、出資の型の発見。

概要

瀬戸内広域でのコミュニティ形成およびインタビュー調査

瀬戸内広域でのコミュニティ形成およびインタビュー調査

高校生が学校や地域を超えて多様な学びを得る場(コミュニティ)を地方につくる(コミュニティのあり方を検討する)特に学校や地域では自己実現ができないと思っている生徒に向けたアントレプレナー・キャリア教育の提供留学選考過程の段階から活動全てにおいて自社のYouTubeとSNSを横断し情報発信を展開

地域の高校生×地元企業の交流を通じた世代を越境した関係構築

地域の高校生×地元企業の交流を通じた世代を越境した関係構築

地域を代表する企業のトップの講話や学外での企業訪問、少人数だからこそできる企業と高校生の双方向のコミュニケーション機会を創出し、地元ならではのリアルな交流を通じた長期的な関係構築に繋げる高校生時代に地元企業について深く知り学ぶ体験をすることで、シビックプライド醸成に加えて、将来的に地元の企業就職や起業後の出資等のきっかけに繋がる関係を構築できるなど、教育業界と経済/産業界との地続きな取り組みを促進

企業が出資/協賛をするパターン検証

企業が出資/協賛をするパターン検証

企業選定、企業ごとの出資/協賛検討時の交渉パターンの検証を実施。実施時に、協賛費の金額感について需要と供給の観点からもwin-winな設計を模索したパターン検証とする
特に企業への営業アプローチ方法として、金融機関、公的機関経由での営業アプローチ方法を検証する

成果

多様な学びを生み出す地産地’生’コミュニティ設計

多様な学びを生み出す地産地’生’コミュニティ設計

地域を超えた教育的な学外コミュニティの提供​

選抜を経て地域を超えて集まった生徒10名の学外教育コミュニティにより、学びやキャリアの選択肢が増加​。地方発留学コミュニティをきっかけに海外志向が強くなるだけでなく地元企業/地元進学にも目をむける地域志向の育成に成功​。ドキュメンタリー動画を公開後、動画視聴層は10代に加え40-50代の教員や中高生を親に持つ世代の反響も観測​。


国内向けと海外向け2種類の出口の確保が有効​

コミュニティの活動を通して、地元企業による受け皿のキャリア形成機会を用意することで、企業と生徒の間でwin-winな関係性を気づくことが可能。一方、グローバルな学習機会の提供ニーズもあり、海外に目線が向いた参加者に対して、教育機関と連携をしたグローバル人材育成のための学習コンテンツの提供等の出口設計が有効​。

企業を巻き込んだ地域産業と連携したテーマ/学科プログラム形成の精査

企業を巻き込んだ地域産業と連携したテーマ/学科プログラム形成の精査

地域を超えた教育的な学外コミュニティの提供​

選抜を経て地域を超えて集まった生徒10名の学外教育コミュニティにより、学びやキャリアの選択肢が増加​。地方発留学コミュニティをきっかけに海外志向が強くなるだけでなく地元企業/地元進学にも目をむける地域志向の育成に成功​。ドキュメンタリー動画を公開後、動画視聴層は10代に加え40-50代の教員や中高生を親に持つ世代の反響も観測​。


国内向けと海外向け2種類の出口の確保が有効​

コミュニティの活動を通して、地元企業による受け皿のキャリア形成機会を用意することで、企業と生徒の間でwin-winな関係性を気づくことが可能。一方、グローバルな学習機会の提供ニーズもあり、海外に目線が向いた参加者に対して、教育機関と連携をしたグローバル人材育成のための学習コンテンツの提供等の出口設計が有効​。

企業が出資/協賛する明確な「型」を見つける

企業が出資/協賛する明確な「型」を見つける

営業アプローチにおいて地域金融機関&公的機関からの紹介が肝
地域金融機関および四国経済産業局といった公的機関からの紹介により、アポ取りや提案後の協賛確度が飛躍的に向上することが判明。企業への営業展開時に決定権を持つ経営層に直接アプローチする機会を地域金融機関の協力により拡充を実現。

実証環境

地方の教育課題解決を目指し、高校生に学びの「サードプレイス」を提供。広域教育コミュニティを形成し、学外での探究やキャリア設計を支援。企業と連携し、持続可能な教育資金モデルの構築にも挑戦。


お問い合わせ先

info@setouchi-sunny.com

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名教育の地産地ʼ⽣ʼを実現する!​ グローカル次世代リーダー育成プログラム​
受託事業者名瀬戸内サニー株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域香川/徳島/高知/愛媛/兵庫/岡山/広島/山口/鳥取/島根
対象
対象学年高校生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「探究」中心のカリキュラム・マネジメント...

    「探究」中心のカリキュラムを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証(2022年度からのカリキュラム改革を控える実...

    詳しくはこちら「探究」中心のカリキュラム・マネジメントを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証  <br>〜指導と評価の一体化を伴った、専大北上高校のディープラーニングコースの開発〜

  • 課外にある学びの資源を”選択・活用する力”...

    課外にある学びの資源を、自らの意欲・関心に基づいて選択・創造し、学び続ける力と、それを加速させるつながりを誰もが 獲得できるサードプレイ...

    詳しくはこちら課外にある学びの資源を”選択・活用する力”を育み、実行するための”つながり”を届けるサードプレイスwilldoor

  • 未来の教室STEAMアイディアソン

    CHANGE-MAKER育成につながるSTEAM型プロジェクトを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させ企画立案、最終的に企...

    詳しくはこちら未来の教室STEAMアイディアソン

  • 地域のチェンジメイカーを育成するエコシス...

    地域でITを使い、クリエイティブに問題解決ができるチェンジメイカーを生み出すこと。そして、クリエイティブなチェンジメイカーを育成するエコ...

    詳しくはこちら地域のチェンジメイカーを育成するエコシステムづくり〜ITを使った中・高・大の一貫のCreative PBL〜

  • 越境的・共創的な学びを実現するみらいハイ...

    詳しくはこちら越境的・共創的な学びを実現するみらいハイスクール

  • EdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育...

    学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサ...

    詳しくはこちらEdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育内外の連携に関する実証

  • 「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立ス...

    地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生...

    詳しくはこちら「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立スタンダード高校における主要3科目での個別最適化学習の実現

  • 観光予報プラットフォームDS(Data Science...

    観光ビックデータを使い、エビデンスを作成し、根拠とともに「表現」するチカラを養います。「観光」切り口に社会だけでなく理科、数学、地理な...

    詳しくはこちら観光予報プラットフォームDS(Data Science)~観光ビッグデータ「観光予報プラットフォーム」を活用したSTEAM学習~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら