STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   グローバルキャリア探究キャンパスCROSS BRIDGE
  • line
のイメージ2
のイメージ3

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマE最終報告書 NPO法人クロスフィールズPDF:テーマE最終報告書 NPO法人クロスフィールズ

本事業について

目的

CROSS BRIDGEは全国の高校生がオンラインで国内外の社会課題と接点を持ち、その解決に取り組むロールモデルとの出会いやメンターとの対話を通じて、自身のキャリアの可能性を広げる探究学習プログラムとして実証しました。

概要

グローバルキャリア探究キャンパス CROSS BRIDGE

全国の高校1-3年生を対象にグローバルな社会課題を探究し、多彩な先輩や仲間と共に進路を考えるオンライン探究プログラム

プログラム構成

オンラインをベースに子どもたちが社会課題に触れ、学びを深める3つのセッションで構成しました。

<インスピレーション・セッション> グローバルな社会課題について「知り・共感する」セッション。国際協力の歴史や課題解決の方法を学び、360度映像を通じてアフリカの社会課題の現場を「擬似体験」し学びを深めます。

<フィールド・セッション>国内外の社会課題の現場と実際に繋がるセッション。(オンライン型/現地訪問型の参加を選択可能)ニュースで見聞きしていた社会課題の現場を体感し、課題解決のアプローチを学びます。

<キャリア・セッション>
NGOや国連機関など、グローバルな社会課題の解決に挑む先輩との対話から、将来の進路について考えるセッション。

成果

インスピレーションセッション

ウガンダの子ども兵の課題など、グローバルな社会課題について360度映像等を活用して理解を深める参加者の様子

フィールドセッション@オンライン

カンボジア人女性とオンラインでつながり、英語等も使いながら相互理解を育む参加者の様子

フィールドセッション@福島県

被災地を日本で暮らす難民の方とともに訪問し、日本が直面する課題に対する理解を深める参加者

フィールドセッション@福島県

現地訪問中の学びを踏まえて「自分が創りたい未来の街」チームで合作し、発表する参加者の様子

キャリアセッション

最終セッションで2ヶ月のプログラムで考えた「自身の実現したい社会とその実現に向けた進路」を発表する参加者の様子。当日は参加者自らが発表を聞いてもらいたい人(両親や学校の先生等)を招待し、成長した姿を見せました

実証環境

オンライン会議ツール(zoom)を用いたプログラムを中心に実証しました。(フィールドセッションのみオンライン型・現地訪問型の2タイプを用意し、参加をいずれか/両方で選択してもらいました)


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名グローバルキャリア探究キャンパスCROSS BRIDGE
受託事業者名NPO法人クロスフィールズ
実証年度
事業カテゴリー種別
対象
対象学年高校1-3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM...

    探究学習を推進する上での障壁となっている①教員間のノウハウの共有・蓄積、②外部のプレイヤーとの活発なコミュニケーションに着目し、ツールの...

    詳しくはこちら地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM化に向けた実証~学びのSTEAM化の全国普及に向けた公立高等学校におけるSTEAMライブラリーおよびラーニングマネジメントシステムの活用~

  • 大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ...

    本プログラムでは、人口減少・高齢化などにより「地域文化・地域コミュニティのサステナビリティ」が脅かされる地域が全国各地で出てくる中、新...

    詳しくはこちら大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ・メーカー育成プログラム

  • オンラインエデュケーションハブ i.Dare(...

    「あなたは、なにがしたい?」 i.Dareでは、オンラインミーティングとオフライン合宿を通じ、自己選択の積み重ねを大事にしています。正解のな...

    詳しくはこちらオンラインエデュケーションハブ i.Dare(イデア)

  • 資⾦運⽤モデルを⽤いたコレクティブな教育...

    詳しくはこちら資⾦運⽤モデルを⽤いたコレクティブな教育事業創出スキームの実証~持続可能な学びと共創の場の実践~

  • 高齢化したニュータウン(リビングラボ)を...

    ●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...

    詳しくはこちら高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • 企業幹部(候補)向けの社会的企業派遣プロ...

    日本経済を牽引する大企業役員・役員候補を社会課題の前線で活動するNPOに派遣し、企業役員には実践を通じたリカレント学習、NPOには経営改善の...

    詳しくはこちら企業幹部(候補)向けの社会的企業派遣プログラム~Executives For Change

  • 「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」...

    さいたま市では部活動を学校から完全に切り離し、地域部活動「統括団体」の元で活動を実施することを目指している。本実証事業では、さいたまス...

    詳しくはこちら「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」による部活動指導者派遣モデルの創出事業

  • AI機械学習(画像認識)を活用した課題解決...

    機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。

    詳しくはこちらAI機械学習(画像認識)を活用した課題解決学習プログラムの開発・製作・実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら