STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   ファシリテーションスキル研修
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:一般財団法人活育教育財団PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:一般財団法人活育教育財団

本事業について

目的

ファシリテーションスキルを身に付けるための研修。
教員の方が自律性、協働性、多様性理解などのグローバルスキルをテーマとしたPBL型のワークショップをデザインする方法と、実施するノウハウを身に付けます。

概要

多様化、ITの進化、グローバル化が進み、社会の急速な変化による新たなニーズや課題は今後も益々増えることが予想されます。
今後のニーズや課題に応えられる人材が必要であり、彼らを育成するための新たな教育が今、求められています。
この研修を通して、 PBL型の授業のファシリテーションのノウハウや、生徒が主体的に考えて積極的に行動できるようになる理論やスキルを身に付けていきます。
研修を終えた後、参加者の皆様が学校の授業やワークショップの形を進化させ、グローバルな環境下で複雑な課題解決ができる変革型人材の輩出ができるようになることを目指します。

【研修を通して得られるもの】
〇ファシリテーションにおいて重要な理論の学び
(例)グロースマインドセット、心理的安全性、モチベーション向上、ストーリーテリング、SEL教育、エンゲージメント、学習理論、即興など
〇上記の学びを応用した、ゼロからPBL型のワークショップをデザインして実施するための手法
〇生徒に自律性、柔軟な思考力、チームワークスキル、高い感情知能、コミュニケーション能力、リーダーシップ、課題設定/解決能力、レジリエンス、グロースマインドセットや自信を身に付けさせるためのファシリテーションのノウハウ(またファシリテーター自身がそれらを身に付けるためのトレーニング)

1日目:目標設定、WSの流れのデザイン法
生徒ビジョンを考える
ワークショップ(WS )の⽬標設定の仕⽅
WS におけるストーリー作成法
フィードバックと振り返り
宿題:個別でワークショップの流れを作成

2日目:参加しやすい環境の作り方
心理的な安全な空間の作り方
シミュレーションスキル
作成したワークショップへのフィードバック
効果的な資料の作り方
「バルナビリティ」とファシリテーションにおける応用
モデリングの理論
宿題:ワークショップ内容のアップデート、資料のドラフト作り

3日目:参加しやすい環境の作り方
エンゲージメントの理論と向上方法
内発的動機の理論と向上方法
WSの始め方、締め方、振り返りのメソッド
作成した資料に対するフィードバック、一部実践とフィードバック
心理的安全性とオーナーシップの関係
宿題:フィードバックの反映、活動デザイン

4日目:PBLにおけるSELとファシリ法
SELの基礎、トラウマへの対応方法
ファシリテーションにおけるエンパシーとコンパッション
声・体の使い方、グループワークの回し方、空間デザイン
観察力の向上方法
グロースマインドセットの基礎と育成方法
デザインしたワークショップ一部実践とフィードバック
宿題:フィードバックの反映、活動デザイン

5日目:ワークショップの実践とフィードバック
ファシリテーションにおけるマインドフルネス
ファシリチームとのチームワークの基礎
よくあるミスと防止・対処法
デザインしたワークショップの実践とフィードバック
振り返り、自己評価、プログラム卒業の案内

*上記の内容や順番は変更になる可能性がございますのでご了承ください。

成果
実証環境

ファシリテーションスキル研修という人材育成プログラムであることが事業の特徴であり、特別な端末等の利用は想定していません。


お問い合わせ先

Future_academy@bcg.com

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
実証事例名ファシリテーションスキル研修
受託事業者名一般財団法人活育教育財団
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域研修を行う場所は、東京になります。ただ、参加者の皆様は全国(北海道から九州)から来られます。
対象
対象者教育関係者、ワークショップ実施者
※実際の参加者の皆様は教員の方が大半を占めます。

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • STEAM Sports Programを活用したオンライン...

    少子化及び教員の働き方改革に伴い、学校部活動改革が不可避な状況下、現代社会に適した“新たな部活動のあり方”が求められており、その一つの形...

    詳しくはこちらSTEAM Sports Programを活用したオンライン部活動の実証事業

  • 音楽の授業でのSTEAM的探究

    これまであまり実践例のない音楽で「探究学習」の要素を取り込んだりすることで本来の意味での「学びのSTEAM化」事例を創出したいと考えた。

    詳しくはこちら音楽の授業でのSTEAM的探究

  • プロスポーツチーム等との連携による「新し...

    地域のスポーツ資源の力をフル活用し、市内の子どもたちが、各自の興味・関心・能力に合わせて安全・安心にやりたいスポーツを持続的にできる環...

    詳しくはこちらプロスポーツチーム等との連携による「新しい放課後スポーツ」に関する実証事業

  • 地域の企業・大学が小中高生に学びの機会を...

    地域の中で企業や大学、教育関係者が一丸となって人材育成を進めるための仕組みの構築

    詳しくはこちら地域の企業・大学が小中高生に学びの機会を与えるサードプレイス

  • 公立高校における「探究と個別最適化学習が...

    探究学習と知識・技能の学びが相互に循環・発展し続ける学びと、 高校における(進路目標に紐づく)「学習計画の設計」とそれに基づく自律的な...

    詳しくはこちら公立高校における「探究と個別最適化学習が効果的に接続した学び」「進路目標と関連付けた個別学習計画に基づく学びの実践」

  • どこでも「STEAM空想科学教室」

    4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。

    詳しくはこちらどこでも「STEAM空想科学教室」

  • 「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」...

    さいたま市では部活動を学校から完全に切り離し、地域部活動「統括団体」の元で活動を実施することを目指している。本実証事業では、さいたまス...

    詳しくはこちら「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」による部活動指導者派遣モデルの創出事業

  • 高齢化したニュータウン(リビングラボ)を...

    ●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...

    詳しくはこちら高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら