ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   多様な生徒に低コストで対応できる客観性を担保した探究の科学的なパフォーマンス評価モデル開発~IB評価システムの応用
  • line
のイメージ1
のイメージ2
のイメージ3
のイメージ4
のイメージ5

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマC最終報告書 Institution for a Global Society 株式会社PDF:テーマC最終報告書 Institution for a Global Society 株式会社

本事業について

目的

探究型学習に関する学習履歴および評価は重要であるにも関わらず、評価基準が分からない、手間が掛かるなどの理由から生徒の成長につなげるための客観的かつ形成的な評価が課題となっている。
この課題を解決するために、日本のあらゆる階層の探究型学習にグローバルに展開されるIBモデルの評価方法を低コストかつ多様な生徒に対応できる形で導入できるよう探究のパフォーマンス評価システムの構築をおこなった。

概要

研究レポート作成動画・ツールの開発

研究レポート指導を補助するものとして動画を作成。研究レポートを作成する前に視聴してもらいます(10分)。研究レポートは「タイトル」「動機と目的」「先行研究」「方法」「結果」「考察・結論」「今後の課題」にわけてそれぞれの項目に記載していくツールを用意。

実証校の生徒のレポート作成・レポートの自己評価・先生評価

生徒はレポート作成後、自分のレポートとルーブリックを照らし合わせながら自己評価をおこないます。ここで自分のレポートを客観的にみることができます。続いて先生が同じルーブリックを使って評価します。

第三者評価者によるレポート評価

第三者評価者(教育学の修士課程以上相当)も同じルーブリックを使ってレポートを評価し、先生と第三者評価者の評価傾向の差を明らかにしました。

フィードバックレポートの開発(先生用)

先生の評価傾向を分析したレポートが先生個別にフィードバックされます。

フィードバックレポートの開発(生徒用)

生徒のフィードバックレポートには各項目ごとに評価とアドバイスが記載されています。

成果
実証環境

・端末:PC
・台数:受講人数分の台数
・ネットワーク接続:要


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名多様な生徒に低コストで対応できる客観性を担保した探究の科学的なパフォーマンス評価モデル開発~IB評価システムの応用
受託事業者名Institution for a Global Society 株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証校 ・北海道湧別高等学校・北海道帯広三条高等学校・市立函館高等学校・聖徳学園中学・高等学校 ・清泉女学院中学高等学校 ・三重県立宇治山田商業高等学校 ・三重県立松阪商業高等学校・三重県立四日市商業高等学校・大阪府立岸和田高等学校・徳島県立脇町高等学校・熊本県立宇土中学校・高等学校 
対象
対象学年中学1年生~高校3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dar...

    年齢縦断型の環境で共有体験を通し自尊感情を育み、発達段階の違いに合わせた学びの機会を自己決定により選択し、自己到達度を更新しながら自ら...

    詳しくはこちら幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dare(イデア)

  • コーチングとフィードバックで実現する世界...

    世界の名門大学出身者やバイリンガルなど高い英語力を持つ教師による質の高い添削と、学校の教員によるコーチングを組み合わせることにより、生...

    詳しくはこちらコーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育

  • 新しい「教員向けファシリテーション研修」事業

    社会問題をテーマとした生徒の探究を支援する教員の育成を通じて、中高生および教員における社会問題に対する視点やモチベーション、課題設定力...

    詳しくはこちら新しい「教員向けファシリテーション研修」事業

  • 大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-...

    「Ocha-Solution Program」を活用し、企業人(技術者等)-学生-大学人(教授)が有機的に結びつき、学生が価値ある企業課題を解決することで「...

    詳しくはこちら大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-Solution Program』

  • 「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」...

    さいたま市では部活動を学校から完全に切り離し、地域部活動「統括団体」の元で活動を実施することを目指している。本実証事業では、さいたまス...

    詳しくはこちら「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」による部活動指導者派遣モデルの創出事業

  • 音楽×算数×プログラミングの横断的学習プロ...

    STEAM教育を普及させるため、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksとカリキュラムを開発し、小学校へ無償で配布しています。...

    詳しくはこちら音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム(Music Blocksの公教育導入実証)

  • STEAM Sports Programを活用したオンライン...

    少子化及び教員の働き方改革に伴い、学校部活動改革が不可避な状況下、現代社会に適した“新たな部活動のあり方”が求められており、その一つの形...

    詳しくはこちらSTEAM Sports Programを活用したオンライン部活動の実証事業

  • 震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材...

    ・現実の社会課題を題材とした、実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力等を身につけた「課題解決・変革型人材」の育成。

    詳しくはこちら震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材育成プログラム



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら