STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   STEAM化ごんぎつね普及計画
  • line
のイメージ1
のイメージ2
のイメージ3
のイメージ4
のイメージ5

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 関西大学初等部PDF:テーマB最終報告書 関西大学初等部

本事業について

目的

STEAM化ごんぎつねは、情報活用能力、学びのSTEAM化、仮説演繹を用いた探究学習の3本柱で構成されます。
本件で、授業でのSTEAM化を深化させ学校種を超えた利活用、教委への認知拡大を目指しました。

概要

関西大学初等部小4の実践

関西大学初等部4年生の「STEAM化ごんぎつね」実践について、担当教員と児童のインタビューと、授業の様子を記録しました。
初めての「STEAM化」に戸惑いながらも、児童も教員もワクワクして、児童が主体的に学んだ様子が伺えます。

関西大学初等部小5の実践

関西大学初等部5年生の「STEAM化ごんぎつね」実践について、担当教員と児童のインタビューと、授業の様子を記録しました。
また、小学5年生社会科の「水産業」と「ごんぎつね」に出てくる「いわし」をテーマに連携した授業の様子も記録しています。

関西大学初等部小6・小3の実践

関西大学初等部6年生で、「STEAM化ごんぎつね」に着想を得て、「授業のSTEAM化」をした実践と、担当教員と児童へのインタビューを記録しました。
また、3年生では、PBLをする際に「STEAM化する視点」を重視した担当教員のインタビューを記録しました。

関西大学初年次教育の実践

大学での初年次教育における「クリティカルリーディング」の教材として、「STEAM化ごんぎつね」を利用した講義の様子と、担当教員のインタビューを記録しています。

関西大学初等部主催の研修

関西大学初等部主催の「STEAM化ごんぎつね」の研修(前半部:公開ウェビナー、後半部:宮津市教育委員会研修)の一部を記録しました。
STEAM化することでのワクワクする授業を生み出す秘訣について、教員視点から説明しています。

成果

関西大学初等部小4の実践

関西大学初等部4年生で、児童の興味関心に基づく「STEAM化」や「探究的な学び」を導入した「ごんぎつね」の授業を実践した。児童はフィクションとノンフィクションを区別し、物語を読み進めながらクリティカルシンキングをし、図書館資料や映像を参考に、疑問を調べ、意見交換など対話的な学びができた。教員主導の読解だけでなく、背景理解に基づく主体的な学びが実現でき、児童と教員がワクワクする学びができた。

関西大学初等部小5の実践

関西大学初等部5年生で、児童の興味関心に基づく「STEAM化」や「探究的な学び」を導入した「ごんぎつね」の授業を実践した。児童は「問いを自ら作る」ことに腐心しながら深い学びができた。また「ごんぎつね」と社会科での「水産業」が連携した授業では、児童から次々に「問い」が生まれた。「STEAM化」した授業を実践する前段階として、小学校低学年から「原経験」を積み重ねる重要性について述べている。

関西大学初等部小6・小3の実践

関西大学初等部6年生で、STEAM化ごんぎつねに着想を得て応用した「STEAM化浦島太郎」の授業を実践した。児童は「多角的にみる視点」に気付きながら深い学びができた。また3年生で実践した総合学習の授業では、「STEAM化」の概念を児童が捉え、ワクワクからの「没頭」が生まれた。「授業のSTEAM化」を実践する上で、教員と児童が共に授業を構築する指導観の変化が重要であることを発見した。

関西大学初年次教育の実践

関西大学の1年生の学生に対し「初年次教育」の中で、アカデミックスキルを教授するが、その際に、「STEAM化ごんぎつね」を利活用した。文章を作成する際、初中等教育での感想文と大学での論理的な文章作成では大きな違いがあり、その理解を体感する意味で、学生が慣れ親しんだ「ごんぎつね」をクリティカルリーディングすることで、学生の中で文章作成の違いの気づきが生まれ、ワクワクしながら取り組め、成果を得た。

関西大学初等部主催の研修

関西大学初等部では、2022年度に、京都府教育委員会研修、宮津市教育委員会研修、関西大学初等部主催セミナーを実施した。「STEAM教育とはなにか」、「STEAMライブラリーを利用した授業の構築」「STEAM化ごんぎつねの実践にあたって」と、主に初等教育関係者に研修をした。最初は文学作品のSTEAM化に戸惑う参加者もいたが、研修を通じて、自身もSTEAMライブラリーを活用して挑戦したいと参加者に意欲が湧いた。

実証環境

児童数約360名、教員数36名。1年生から個人所有iPad1人1台活用をおこなっている。1人1台活用は全国に先駆けて、2014年度から開始した。本校では「考えるを考える学習」であるミューズ学習という特設の授業を設定し、比較する」「つなげる」「分類する」「多面的に見る」「構造化する」「評価する」の6つのわざと、ベン図やボーン図などのシンキングツールを対応させて、一つずつ習得と活用を行っている。このような思考力育成の土台を大切にしながら、2021 年度に「STEAM 化」の実証を開始した。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名STEAM化ごんぎつね普及計画
受託事業者名学校法人 関西大学 初等部
実証パートナー名京都府教育委員会、宮津市教育委員会、関西大学
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域京都府、宮津市、吹田市、高槻市
実証校関西大学初等部
対象
対象学年小3〜小6、大学初年次教育、教育委員会(公立学校教員)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 教育委員会が学校の伴走者に変わっていくた...

    働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...

    詳しくはこちら教育委員会が学校の伴走者に変わっていくためのプロジェクト型組織変革プログラム

  • 高齢化したニュータウン(リビングラボ)を...

    ●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...

    詳しくはこちら高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • どこでも探究学習プロジェクト(探究学習プ...

    探究学習を普及・促進させるための、全国各地の様々な学びの場における探究学習プログラムの導入実証、及び導入に向けたニーズ・課題の把握・分析。

    詳しくはこちらどこでも探究学習プロジェクト(探究学習プログラムの普及・促進)

  • 広域下における地域部活動導入のための、拠...

    岩見沢市では、少子化が進んでいる影響から、チームスポーツを中心に部活動の維持が困難な状況になってきている。このことから、部活動を行って...

    詳しくはこちら広域下における地域部活動導入のための、拠点校化に伴う移動問題に関する個別論点F/S事業

  • 学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指...

    詳しくはこちら学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指導記録の自動生成)実証事業

  • 産業界で求められるコンピテンシーから逆算...

    将来のキャリアに適合した非認知能力と、生徒の能力に適合したプロジェクト型学習システムの構築

    詳しくはこちら産業界で求められるコンピテンシーから逆算したPBLの開発・実証プログラム

  • 学習eポータルと日常の学習ログの連携による...

    学習eポータルをはじめ、データの連携・可視化を行う中で、生徒・支援者共に、どのようなユースケースで利用するのか、または、利用すると効果的...

    詳しくはこちら学習eポータルと日常の学習ログの連携によるユースケースの創出

  • 二宮町の部活動の受け皿としての地域スポー...

    町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆...

    詳しくはこちら二宮町の部活動の受け皿としての地域スポーツクラブの創出と地方活性への可能性の検証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら