STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   「探究」中心のカリキュラム・マネジメントを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証 〜指導と評価の一体化を伴った、専大北上高校のディープラーニングコースの開発〜
  • line
実証校における「探究」中心のカリキュラム開発に向け、大きな節目となったイベント「探究WEEK」において、生徒が先生に相談する様子。のイメージ1
実証校における「探究」中心のカリキュラム開発に向け、大きな節目となったイベント「探究WEEK」において、生徒が他の生徒に発表する(授業を行う)様子。のイメージ2
本実証事業の監修をお願いした町支大祐先生(帝京大学大学院教職研究科)に、学校改革に必要な要素や、改革に向けての現時点での実証校の状況についてのお話を伺いました。のイメージ3

実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2021:株式会社Z会PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2021:株式会社Z会

「未来の教室」実証事業成果報告2021:専修大学北上高校PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社クラスジャパン学園

帝京大学 町支先生による解説

【Chapter1】

専大北上の先生の現状について

» Youtubeでの視聴はこちらから



【Chapter2】

STEAMライブラリーのコンテンツを使った授業に向けて

» Youtubeでの視聴はこちらから



【Chapter3】

学校変革と先生の日常の行動の変化について

» Youtubeでの視聴はこちらから



本事業について

目的

「探究」中心のカリキュラムを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証(2022年度からのカリキュラム改革を控える実証校での新コースの開発に向けて)

概要

実証校の活動「探究WEEK」における生徒の様子

実証校の活動「探究WEEK」における生徒の様子

実証校における「探究」中心のカリキュラム開発に向け、大きな節目となったイベントである「探究WEEK」における生徒の様子です。「探究WEEK」のゴールは、「実証校で自分しか知らない『専門知識』の授業(15分)を、他の生徒に対して行うこと(名称:授業チャレンジ)」で、この写真は、実際に生徒が授業を行っているところです。生徒が授業を行うにあたっては、この写真のように、紙に書いたりプリントした資料を用いるケースだけでなく、スマホなどを利用して、動画を用いて説明するケースなど、個々の生徒の説明のしやすさに合わせた、多様な方法が見られました。

実証校における探究型授業についてのルーブリックを作成

実証校における探究型授業についてのルーブリックを作成

上記の「授業チャレンジ」についてのルーブリックを作成。
作成にあたっては、以下の資料等をベースにしました。
・探究WEEKの目的(実証校が作成)
・新学習指導要領(高等学校)で育成を目指す「資質・能力」の三つの柱
・未来の教室コモンルーブリックにおける三つの柱
評価項目の設定では、大きな枠として、「課題設定」「授業の内容・構成」「授業の進め方・伝え方」の3つを設け、「授業チャレンジ」の様子を見ながら、各枠を、3~6個の下位項目に分解。
全員がクリアを目指すレベルをB、その次に目指すレベルをAとし、適宜S、Cも設定。高い方から順にS、A、B、Cの4段階を設けましたが、枠をすべて埋めることよりも、評価のしやすさに重点を置いたため、空欄があります。

学校改革のために必要な教員の学び

学校改革のために必要な教員の学び

カリキュラム改革等の学校改革のために必要な教員の学びに関する研修を、町支大祐先生(帝京大学大学院教職研究科)に、実証校にて行っていただきました。その内容は、学校変革を進めている・検討している学校に共通して役立つものを多く含むため、実証校での研修内容を振り返りつつ、教員に必要な学びについて町支先生に語っていただき、それらをまとめる形で、動画を作成しました。なお、図の「氷山モデル」は、学校改革を進める上でカギとなる「教員の関係性構築のための学び」に関するものです。

成果

ルーブリック作成/評価ガイドライン

ルーブリック作成/評価ガイドライン

田中容子先生(京都大学大学院教育学研究科)の協力により、ルーブリック作成に関する成果物として
1)対象となる生徒のパフォーマンスの動画
2)1)を踏まえて作成したルーブリック案
3)2)のルーブリック案に基づいた1)のパフォーマンスの評価
4)3)を踏まえて修正したルーブリック
を納品しましたので、これらの成果物を利用することで、ルーブリック作成の実習を行うことが可能です。
また、高校における探究型の学習の評価にあたって押さえておくべきことについては、評価ガイドラインとして簡潔にまとめました。

教員用ガイドライン

教員用ガイドライン

カリキュラム改革等の学校改革のために必要な教員の学びに関するポイントを、教員用ガイドラインとして簡潔にまとめました。
キーワードは、左の資料にも書いてありますように、以下の通りです。
・「学校全体の大きな動き×日々の小さな変化の積み重ね」
・「教員どうしの学び合い」

実証環境

通信環境について、実証校内にもWi-Fiがあるものの、通信容量が必ずしも十分とはいえないため、BYOD的に、生徒が持っているスマートフォンを活用しました。
実証中の遠隔のコミュニケーションではZOOMを活用しました。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名「探究」中心のカリキュラム・マネジメントを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証  〜指導と評価の一体化を伴った、専大北上高校のディープラーニングコースの開発〜
受託事業者名株式会社Z会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域岩手県北上市
実証校専修大学北上高等学校
対象
対象者初中等(小学校・中学校・高校・高専)
対象学年高校1年生・高校2年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 旅のミライへ!地域と紡ぐ「観光」教育プロ...

    小学校から高校まで、観光産業の知識や構造に関する知識を習得し、仮想旅行や観光政策の検討など、観光への取組みが経済効果をもたらすのか、「...

    詳しくはこちら旅のミライへ!地域と紡ぐ「観光」教育プログラム

  • 若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材...

    複雑で個別化した社会のニーズへの対応を必要とする地域課題を取り上げ、多様な当事者へのヒアリングや調査、事業構想などを通じて、社会変化に...

    詳しくはこちら若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材育成プログラム

  • STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

    守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。

    詳しくはこちらSTEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

  • LIFE TECH ACADEMY™ 2021 高等学校カリキュ...

    カリキュラムのアップグレードを通じた<ネットワーク型>の学びの実現と地方創生をめざすプロジェクト。令和2年度の商業高校・農業高校のカリキ...

    詳しくはこちらLIFE TECH ACADEMY™ 2021 高等学校カリキュラム改革 in 広島県・高知県

  • STEAMライブラリー活用事例創出事業

    探究学習のカリキュラム上の位置づけを明確にし、活用前後の「入口」と「出口」の施策を定義することで、授業における活用事例を創出する

    詳しくはこちらSTEAMライブラリー活用事例創出事業

  • 資⾦運⽤モデルを⽤いたコレクティブな教育...

    詳しくはこちら資⾦運⽤モデルを⽤いたコレクティブな教育事業創出スキームの実証~持続可能な学びと共創の場の実践~

  • 探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発

    探究用生成AIを活用し、探究学習の”データ利活用”と”学びの深化”を実現する

    詳しくはこちら探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発

  • 360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の...

    STEAMライブラリーコンテンツの複数の活用事例を公開することで、学校に合わせたコンテンツの使用方法のイメージを膨らませ、学びのSTEAM化を目...

    詳しくはこちら360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の疑似体験教材の活用事例の創出と展開



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら