STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   未来の地球学校~創造性の民主化・分断から共創へ~
  • line
未来の地球学校~創造性の民主化・分断から共創へ~のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2021:株式会社steAmPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2021:株式会社steAm

本事業について

目的

プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラムの実践とモデル化を目指す。

概要

Playful Coding 情報・数理・アート・AIの新メディア表現

Playful Coding 情報・数理・アート・AIの新メディア表現

情報や数理やアートやAIやリベラルアーツなどを絡めて、大切なものや身近な課題の発信・表現・解決を行う

その他 環境・SDGs・数学と社会など


(※クリックで拡大表示します)

数学やアートや人間・文化の醍醐味をベースに、自分たちならではの未来価値を生み出す。

大学生メンター

大学生メンター

本事業では「大学生メンター」の活用を実証。専門家によるオンライン講義を補う形で、地元の大学生を活用したサポートを実施。生徒の身近な存在となり、また、教員の負担軽減につながり、大学生メンターの可能性が大きく広がった。

オンラインシステム

オンラインシステム

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、全授業がオンラインとなった。予定とは異なるが、オンラインによる遠隔授業が十分に成立することが実証された。

成果

playful codingでの多彩な作品

playful codingでの多彩な作品

各学校が抱える課題や取り組みたいテーマとplayful codingがうまく関連付けられ、オリジナリティのある探究活動が多数生まれた。

学校間連携での探究活動

学校間連携での探究活動

学校間での連携が生まれ、互いの分野を補完し合うような連携活動が生まれた。

小さな子どもから大人まで繋がる!

小さな子どもから大人まで繋がる!

p5.jsなどのプログラミング探究は、様々なテーマや課題と繋ぐことができ、さらに幼稚園~社会人まで幅広く繋がることができた。

実証環境

実証フィールドごとに環境は異なるが、1人1台端末(PCとタブレットが中心)を活用したフィールドが多い


お問い合わせ先

https://steam21.com

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名未来の地球学校~創造性の民主化・分断から共創へ~
受託事業者名株式会社steAm
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域北海道、福島県、宮城県、東京都、栃木県、群馬県、埼玉県、岐阜県、静岡県、大阪府、奈良県、徳島県、大分県、沖縄県、カンボジア
実証校全国、世界約40を超える学校や地域、施設等と連携し事業を展開。こども園、小学校、中学校、高校、大学、社会教育施設など、様々な年代の皆様と協働した。
対象
対象学年小学5年~高校3年生が全国約40校で実施している。

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 資⾦運⽤モデルを⽤いたコレクティブな教育...

    詳しくはこちら資⾦運⽤モデルを⽤いたコレクティブな教育事業創出スキームの実証~持続可能な学びと共創の場の実践~

  • 学校独自の財源づくりのための資金調達に関...

    詳しくはこちら学校独自の財源づくりのための資金調達に関する調査

  • フィールドスタディ(インターンシップ)を...

    企業について情報収集をする「視点」を身につけた上で ●地域の企業が、地域や社会の課題を解決していることに気づくこと ●自分の言葉で質問で...

    詳しくはこちらフィールドスタディ(インターンシップ)を含む「総合探究学習支援プログラム【locus】」

  • 社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉...

    社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、 教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指...

    詳しくはこちら社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材の開発実証

  • 産業界で求められるコンピテンシーから逆算...

    将来のキャリアに適合した非認知能力と、生徒の能力に適合したプロジェクト型学習システムの構築

    詳しくはこちら産業界で求められるコンピテンシーから逆算したPBLの開発・実証プログラム

  • 公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED...

    「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の...

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED」の公教育導入実証~

  • 学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指...

    詳しくはこちら学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指導記録の自動生成)実証事業

  • コーチングとフィードバックで実現する世界...

    世界の名門大学出身者やバイリンガルなど高い英語力を持つ教師による質の高い添削と、学校の教員によるコーチングを組み合わせることにより、生...

    詳しくはこちらコーチングとフィードバックで実現する世界基準の英語教育



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら