STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   学校内オルタナティブ教育に関する実証
  • line
ICTメイン教材デキタスのイメージ1
鴨居中モデルの構築のイメージ2

実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社城南進学研究社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社城南進学研究社

本事業について

目的

不登校・不登校傾向にある生徒に、ICTを活用した「教室」以外の場(「和ルーム」や自宅)における、個別学習計画の作成や学びの場を提供する。そして、学校との連携のもと、出席や学習評価へ反映させる。

概要

ICT教材デキタス

ICT教材デキタス

和ルーム(学校内特別支援教室)にて、支援員を配置し、ICT教材の学びの支援を行う。また、デキタス利用者には希望があれば「個別学習計画」の作成と支援。計画に沿った個別最適な学びを提供する。

PBL(話し合い学習)

PBL(話し合い学習)

PBL(話し合い学習)の実施。生徒同士で身近なテーマについて話し合いを定期的に行う。和ルームに登校していない生徒も、zoomを利用し家庭からの参加も可能とする。

アウトリーチ


(※クリックで拡大表示します)

和ルームに登校できない生徒を対象に、家庭訪問を実施。生徒・保護者にStudyplusを使用し、チャット機能を利用したコミュニケーションを図る。

多様な学び

多様な学び

和ルームでは、ICT教材デキタスに加え、生徒の希望を受け、生徒用タブレットにプログラミングゼミや音楽制作インストールした。ICT支援員の協力でプログラミングゼミや音楽制作に取り組む姿が見られた。 
さらに、生徒の希望で教科担任に和ルームで授業を実施した。教科担任の空き時間を利用して、保健体育・家庭・英語・数学・道徳の授業を実施した。

多様な進路セミナー

多様な進路セミナー

和ルームに通う生徒(中1・2生)の保護者を中心に、広域制通信制高等学校やサポート校などの情報提供を行う。それらの学校の特徴を1冊にまとめ、各学校の特徴や入学相談窓口を記載。

成果

ICTを活用した「教室」以外での場作り

ICTを活用した「教室」以外での場作り

・学習の柱として、教科書対応したEdtech教材が有効であった。
・義務教育9年分の教材があることで、学習の遅れがある生徒に学び直しが可能になった。
・個別最適な学びを可能にするためには、個々の得られた情報をタイムリーに関係者間で共有できるICTツールが大変有効であった。

個別学習計画の作成

個別学習計画の作成

・個々の学習意欲に寄り添った結果、学習習慣が定着した。
・ICTにより学習ログが可視化されているため、客観的な振り返りが可能になった。

出席認定

出席認定

・アウトリーチ対象生徒は、訪問支援員が訪問し、学習している時間を確認し、出席認定とした。

学習評価への反映

学習評価への反映

・和ルームの生徒は、学習内容を評価に反映させている。
・アウトリーチの対象生徒は、可能な限り評価材料を収集している。

実証環境

ネット環境:
iPad10台・Wi-Fi4台

ソフトウェア:
株式会社城南進学研究社「デキタス」・モノグサ株式会社「Monoxer」・ジャパン・トゥエンティワン株式会社「Code Monkey」・株式会社Playground「Playgrounds」・合同会社デジタルポケット「viscuit」・Apple社「Garage Band)」


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名学校内オルタナティブ教育に関する実証
受託事業者名株式会社 城南進学研究社
実証パートナー名株式会社JMC、株式会社Studyplus
実証年度
事業カテゴリー種別
対象
対象学年中学1年生~中学3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-...

    「Ocha-Solution Program」を活用し、企業人(技術者等)-学生-大学人(教授)が有機的に結びつき、学生が価値ある企業課題を解決することで「...

    詳しくはこちら大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-Solution Program』

  • 多様な生徒に低コストで対応できる客観性を...

    探究型学習に関する学習履歴および評価は重要であるにも関わらず、評価基準が分からない、手間が掛かるなどの理由から生徒の成長につなげるため...

    詳しくはこちら多様な生徒に低コストで対応できる客観性を担保した探究の科学的なパフォーマンス評価モデル開発~IB評価システムの応用

  • STEAM化ごんぎつね普及計画

    STEAM化ごんぎつねは、情報活用能力、学びのSTEAM化、仮説演繹を用いた探究学習の3本柱で構成されます。 本件で、授業でのSTEAM化を深化させ学...

    詳しくはこちらSTEAM化ごんぎつね普及計画

  • 震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材...

    ・現実の社会課題を題材とした、実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力等を身につけた「課題解決・変革型人材」の育成。

    詳しくはこちら震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材育成プログラム

  • ふるさと納税を活用した​教育資金獲得におけ...

    詳しくはこちらふるさと納税を活用した​教育資金獲得における自治体類型化と​教育事業創出支援

  • 地域のチェンジメイカーを育成するエコシス...

    地域でITを使い、クリエイティブに問題解決ができるチェンジメイカーを生み出すこと。そして、クリエイティブなチェンジメイカーを育成するエコ...

    詳しくはこちら地域のチェンジメイカーを育成するエコシステムづくり〜ITを使った中・高・大の一貫のCreative PBL〜

  • 課外にある学びの資源を”選択・活用する力”...

    課外にある学びの資源を、自らの意欲・関心に基づいて選択・創造し、学び続ける力と、それを加速させるつながりを誰もが 獲得できるサードプレイ...

    詳しくはこちら課外にある学びの資源を”選択・活用する力”を育み、実行するための”つながり”を届けるサードプレイスwilldoor

  • 『OJaCプロジェクト』 「不登校児童生徒を対...

    1. 不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習の実施 2. 人的サポートによる学習効果の定量的調査・測定 3. 学校現場の出席・学習評価のガイドラ...

    詳しくはこちら『OJaCプロジェクト』 「不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習モデルの構築」



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら