広域通信制高校の生徒を対象に、サイバーセキュリティ人材を目指すための授業をオンラインで提供する。授業を通じた生徒の心境・思考の変化を調査し、本格展開に向けた検討を行う。
「正義のハッカー」達によるオンライン授業
デジタルハーツの「正義のハッカー」達がオンライン画面を通じて授業を実施。技術だけでなく、どういう人生を経てサイバーセキュリティの道に至ったのかなどを赤裸々に語った。
今はサイバーセキュリティ人材として活躍している講師も、過去にはいじめなどの挫折経験があることを聞いた生徒からは「自分の未来に光明が見えた」などの前向きな感想が寄せられた。
ハッシャダイソーシャルによるファシリテーション
高校生向けキャリア教育の実績があるハッシャダイソーシャルによるファシリテーションを通じて、高校生にとっても親しみやすい内容にカスタマイズ。
ワークショップ講義では、丁寧に教える「初めの一歩コース」や一人でどんどん進めたい人向けの「チャレンジコース」など複数のコースを用意し、参加した生徒の理解度に応じた学びの個別最適化を行った。
受講者の様子
受講者は自宅または学習センターにて受講。
学習の様子を見ていた先生や保護者からは、普段の講義と異なり「こんな授業を受けた」「こんな演習を行った」と具体的に説明してくれるなど非常に楽しんで参加する様子が伺えたという反響があった。受講後は、これまでゲームの話しかしなかった生徒が進路の話をするようになるなど、キャリア像が少し具体的なものとなったという声も寄せられた。
オンライン通話が可能なPC(生徒が通常の授業で用いているもの)で実施。
https://www.digitalhearts.com/
ー
https://www.digitalhearts.com/
| 実証事例名 | エシカルハッカー発掘・育成プロジェクト |
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社デジタルハーツ |
| 実証パートナー名 | 一般社団法人ハッシャダイソーシャル |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証校 | 明蓬館高等学校 鹿島朝日高等学校 |
| 対象 | |
| 対象者 | 初中等 |
1.中高生や大学生を対象にSTEAMライブラリー活用事例となる探究授業を実施し、教育現場での活用可能性とSTEAMライブラリーの改善案を検討する...
地域スポーツクラブ形成の実現。
教育現場の指導者のみならず、部活動に所属する生徒自らが活用することを念頭に、体育よりも専門性の高い部活動向けの"STEAM Sports"教材を開発...
町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆...
中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の...
AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する