ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in 広島県
  • line
のイメージ1
のイメージ2
のイメージ3
のイメージ4
のイメージ5

実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社キャリアリンクPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社キャリアリンク

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社YMFG ZONEプラニングPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社YMFG ZONEプラニング

本事業について

目的

「学びの変革」を推進する広島県教育委員会と連携し、専門学校を中核とした高等学校のカリキュラム改革により分野融合・STEAM型のプロジェクトの実践と、専門性を活かした学びのネットワークの実現をめざす

概要

LIFE TECH ACADEMY in 広島県


(※クリックで拡大表示します)

広島県教育委員会と連携し、3校の実証校でのカリキュラム開発・実証を中核とした高等学校のカリキュラム改革のモデルケースをつくる。
EdTech×STEAMのプロジェクト型学習により高等学校の学びを高度化・アップデートするとともに、各校の教育課程内で系統立てた学びとして自走していくことをめざした実証。

成果

LIFE TECH ™ ACADEMY全体像


(※クリックで拡大表示します)

「今ないモノゴト・価値を創造するクリエイター」の育成をめざし、3校でそれぞれの専門性を活かした2年次のカリキュラムを開発・実践。
生徒の資質・能力の育成、および教員の意識改革が実現。
また、一人一台環境での学びにより、9割の生徒が「自分の学び方が変わった」と実感。
次年度以降、今期カリキュラムを各校が生かし、広島県では横展開および工業高校を巻き込んだLIFE TECH ACADEMYのネットワーク拡大をめざす。

オンラインライブラリコンテンツ

オンラインライブラリコンテンツ

現役教員自らが企画・出演。教科の学びにつながるネタで好奇心に火をつける。
そのほか、「今ないモノゴト・価値を創造する」ために必要となるテーマに触れられるコンテンツも提供。

作成した動画は広島県教育委員会YouTubeチャンネルにて公開中。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLW6vSD7sKwrigCZfuW-1H5o61EK1mjV55

生徒の成果物


(※クリックで拡大表示します)

庄原実業高等学校の2030年、庄原を支えるアグリビジネスの研究企画

生徒の成果物


(※クリックで拡大表示します)

廿日市高等学校の地域経済循環と地域GDP増加につながる課題解決案

実証環境

全校対象生徒および教員は一人一台の環境を実現。庄原実業高校・廿日市高校は横河レンタ・リ-ス(インテル・マイクロソフトの協力を得て)よりDaaS(Devise as a Service)の仕組みを利用し提供いただき、広島商業高校はGoogleからの支援をいただいた


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名未来の教室 LIFE TECH ACADEMY™ in 広島県
受託事業者名株式会社キャリアリンク
実証パートナー名広島県教育委員会、株式会社YMFG ZONEプラニング、プロノイア・グループ株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域広島県
実証校広島県立庄原実業高等学校、広島県立広島商業高等学校、広島県立廿日市高等学校
対象
対象学年高等学校2年次

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • アセスメントとラーニングの学校内外での連...

    ①学校内外での学習ログの連携・活用  実証校における、学習ログの具体的な連携・活用事例の創出 ②連携・活用による効果  学習ログの連携・...

    詳しくはこちらアセスメントとラーニングの学校内外での連携事業

  • 「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立ス...

    地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生...

    詳しくはこちら「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立スタンダード高校における主要3科目での個別最適化学習の実現

  • 公教育と民間教育の連携による、個別最適化...

    Society5.0で実現されるべき「個別に最適化された学び」には、学校教育と民間教育の協力・連携が理想的であり、そのひとつの形を実証するため。

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携による、個別最適化された学びの未来の形

  • 「探究」中心のカリキュラム・マネジメント...

    「探究」中心のカリキュラムを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証(2022年度からのカリキュラム改革を控える実...

    詳しくはこちら「探究」中心のカリキュラム・マネジメントを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証  <br>〜指導と評価の一体化を伴った、専大北上高校のディープラーニングコースの開発〜

  • 「未来の教室」実証事業~渋滞/混雑解消をテ...

    創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...

    詳しくはこちら「未来の教室」実証事業~渋滞/混雑解消をテーマとしたSTEAMS化のPBLのライブラリ構築~

  • 学習ログを通じた公教育と民間教育の連携に...

    教育データを、学習者にかかわるあらゆる支援者・指導者が共有可能な状態にしておくことによって、特定の指導者に負荷が集中するという課題を解...

    詳しくはこちら学習ログを通じた公教育と民間教育の連携による個別最適学習の実現

  • 「復職を希望する女性人材」に必要なスキル...

    女性が復職時に必要なスキル標準や学びなおしプログラム、ビジネスベースでの実施体制を検討。女性復職支援事業がビジネスとして自走し社会に定...

    詳しくはこちら「復職を希望する女性人材」に必要なスキルを育成する講座の開発



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら