ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   部活動向け”STEAM Sports”教材開発
  • line
部活動向け
部活動向け

実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社STEAM Sports Laboratory(2)PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社STEAM Sports Laboratory(2)

本事業について

目的

教育現場の指導者のみならず、部活動に所属する生徒自らが活用することを念頭に、体育よりも専門性の高い部活動向けの"STEAM Sports"教材を開発する。

概要

競技力のみならず新たな価値を創造する力(問題解決能力)を育むことを目指します。

試合でのパフォーマンスデータの重要性を理解し、自分たちの過去データを使いながら、選手自身が主体的に評価・判断(現状分析・課題発見・戦略立案等)することを通じて、競技力のみならず新たな価値を創造する力(問題解決能力)を育むことを目指します。

スコアブックデータを活用した現状認識・戦略シミュレーション

スコアブックデータを活用した現状認識・戦略シミュレーション
▪︎Bリーグの4ファクターズに関する事例から観るデータの重要性・使い方
▪︎4ファクターズの観点から過去のスコアブックデータを整理・分析
▪︎分析結果に基づき実践

スコアブックデータを活用した現状認識・課題発見

スコアブックデータを活用した現状認識・課題発見
▪︎シュートに関するデータ収集(事前に3〜4試合)
▪︎Bリーグのシュートに関する事例から観るデータの重要性・使い方
▪︎スコアブックデータの集計・分析→現状認識・課題発見

スコアブックデータを活用した現状認識・戦略シミュレーション

スコアブックデータを活用した現状認識・戦略シミュレーション
▪︎プロ野球の事例から観るデータの重要性・使い方
▪︎スコアブックデータの整理
▪︎スコアブックデータを活用した打順シミュレーション

成果
実証環境

タブレットPC、Wifi


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名部活動向け"STEAM Sports"教材開発
受託事業者名株式会社STEAM Sports Laboratory
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域❶長野県長野市、❷東京都港区、❸茨城県牛久市
実証校❶市立長野高校、❷高松中学校、❸東洋大牛久高校
対象
対象者❶高校バスケットボール部、❷中学校バスケットボール部、❸高校野球部

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 企業・大学を巻き込んだ高校探究学習の資金...

    詳しくはこちら企業・大学を巻き込んだ高校探究学習の資金調達モデル実証

  • 就学前からチェンジ・メイカーを育てる 「シ...

    チェンジメイカーを育む上で重要と考えられている「システム思考」教育を就学前段階から導入している米国の先進事例を参考にICTを活用して提供で...

    詳しくはこちら就学前からチェンジ・メイカーを育てる 「システム思考」教育実証

  • 先生と企業人の交換留学プログラム ~社会...

    教師と企業人が異文化体験を通じ共に学び合うことで「未来の教室」ビジョン第二次提言内「新しい学習基盤づくり 課題3:教師が学び続け、外部...

    詳しくはこちら先生と企業人の交換留学プログラム ~社会的人事異動により知性を磨くリーダーシッププログラム

  • 教育長が主導する学校や学びの転換プログラム

    詳しくはこちら教育長が主導する学校や学びの転換プログラム

  • 企業におけるロボット活用を促進する「ロボ...

    ロボットシステム全体の設計を統括する「ロボットシステムエンジニア」のスキル標準を策定するとともに、ロボットシステムエンジニアの早期育成...

    詳しくはこちら企業におけるロボット活用を促進する「ロボットシステムエンジニア」を育成する講座の開発

  • 映像制作を通した社会課題探究プロジェクト...

    詳しくはこちら映像制作を通した社会課題探究プロジェクト 「ティーンディレクター」 〜地域のテレビ局と協力して地域の企業と生徒をつなぎ継続的に探究学習ができる仕組み構築〜

  • 教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善で...

    教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善によって、「授業と学校組織の変革につながる」「教師の新しい専門性は向上する」という2テーマをまと...

    詳しくはこちら教師のわくわくを中心にしたPBL型業務改善で授業と学校組織の変革につながる/教師の新しい専門性は向上する

  • 高校生向けインターン普及を通じた地方中小...

    地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の...

    詳しくはこちら高校生向けインターン普及を通じた地方中小企業×教育のムーブメントの創出



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら