"STEAM Tag Rugby"の学校体育での普及に向け、全国の教員・指導者が活用できるデジタル教材(指導教本および児童向けワークブック等)を開発する。
									
							
実証事業での成果を踏まえ、小学校高学年への導入を前提に、全国の教育現場の先生に活用いただける“指導教本”を作成しました。全6時間(45分/時間)完結をベースにしながら、8時間でも対応できるように構成しました。タグラグビーの指導経験が全くない方でも、本指導教本に基づいた指導者向けの研修を受けていただければ、問題なく授業を実施できることは、今回のモデル校にて実証済みです。
									
							
児童が授業で使用するワークシートを1冊のワークブックに集約しました。教員向け指導教本と連動しています。ワークシートを使いながら、従来とは異なる視点から体育(競技)を捉えることにより、競技への理解が促進されます。
タブレットPC、Wifi
														
																											
			https://pando.life/steamslab/service-31
ー
https://pando.life/steamslab
| 実証事例名 | 学校体育向け"STEAM Tag Rugby"デジタル教材開発 | 
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社STEAM Sports Laboratory | 
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 静岡県袋井市 | 
| 実証校 | 浅羽北小学校 | 
| 対象 | |
| 対象者 | 小学校 | 
| 対象学年 | 6年生 | 
本事業では、教師が定時に帰宅できるチーム連携が取れており、勤務時間中の生徒との触れあいの時間が、より増えている状態を目指す。この実現た...
高校生はリアルな社会課題、職業にふれる機会が限られており、ロールモデルと出会えず、特に地方においてその状況が顕著である。地方におけるサ...
地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の...
既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくること(ルールメイキング)を通して、課題...
①格差解消の実現:公教育でSTEAM教育を補助金なく継続可能とすること ②個人情報を安全に扱いながら、持続可能な新しい資金の流れをつくる: ...
産業構造の大きな変化の中で求められる横断的な体験を作り出すための”システムとしてデザインする”という新しいスキルについて定義し、これを習...
1.教員が個人で主導するだけではなく、組織単位で広くSTEAM教材活用を進めるためのプロセスを整備し、そのネットワークを全国に拡大していく。...
AIと人の指導を掛け合わせた 「修得のスピードアップ」と「理解の深化」の両立を実現を目指します。