STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   地域課題を題材とした企業研修プログラム
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:一般社団法人RCFPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:一般社団法人RCF

本事業について

目的

STEAM人材育成のための企業研修として、地域の社会課題を題材としたプログラムの実証を行う。
また、研修会社と連携し、自走化のための企業の費用負担モデルを検討する。

概要

RCFでは福島県南相馬市、愛媛県宇和島市の2地域で大手企業人・大学生合同での研修を実施します。

RCFでは福島県南相馬市、愛媛県宇和島市の2地域で大手企業人・大学生合同での研修を実施します。若手社会人と学生がそれぞれの地域を来訪し、復興の課題や地域事業者の声を聞いた上でこれからの地域の産業発展に向けた提案を行います。STEAM人材の育成は日本の産業を牽引する大手企業にとって喫緊の課題となっています。地域の複雑な課題に取り組むことで、課題の構造化、文理融合での解決策立案を体験します。
(写真提供:一般社団法人あすびと福島)

福島県南相馬市では、11月23日(土)〜26日(火)に研修プログラムを実施します。

福島県南相馬市では、11月23日(土)〜26日(火)に研修プログラムを実施します。現地コーディネーターである一般社団法人あすびと福島の半谷代表は「南相馬は被災によって急速に高齢化が進行した。これから日本が立ち向かう課題に南相馬は、今、取り組む必要に迫られている。南相馬で社会課題に取り組むことは20年先の日本社会の課題解決につながる」とおっしゃいます。
RCFでは、課題の先進地である地域を舞台として、これからのリーダー人材が育つプログラム開発に取り組みます。
(写真提供:一般社団法人あすびと福島)

愛媛県宇和島市では、2月に研修プログラムを実施を予定しています。宇和島市は、平成30年7月豪雨で甚大な被害を受けましたが、外部の様々な企業・個人と連携することで復興を進めてきました。これらのチャレンジによって、宇和島市は企業が社員の能力向上を行うために価値有る地域となっています。受講生は宇和島市で地域の課題に触れ、0から1を生み出す挑戦に挑みます。

本プログラムは、来年度以降企業研修として導入され、拡大していくための実証事業として実施いたします。これからの企業に求められるリーダーは、社内外のリソースを活用して情報社会に向けた事業構造転換を実現することができる人材です。また企業内では、優秀な若手層にとって魅力的なチャレンジの場を創造することが課題となっています。本プログラムでは、復興や地域課題の現場に向き合うという越境学習により、他にはない学びの機会を提供いたします。

成果
実証環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名地域課題を題材とした企業研修プログラム
受託事業者名一般社団法人RCF
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域福島県南相馬市、愛媛県宇和島市
対象
対象者大学、社会人教育

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • EdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育...

    学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサ...

    詳しくはこちらEdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育内外の連携に関する実証

  • 民間資金を活用した教育財源エコシステムの...

    詳しくはこちら民間資金を活用した教育財源エコシステムの構築に関する実証事業

  • Hero Makers

    私たちが考えるヒーローとは「配られたカード以上の未来を切り開ける存在」です。これからの激動の時代を生きる若者たちは、須らくヒーローであ...

    詳しくはこちらHero Makers

  • 学習eポータルと日常の学習ログの連携による...

    学習eポータルをはじめ、データの連携・可視化を行う中で、生徒・支援者共に、どのようなユースケースで利用するのか、または、利用すると効果的...

    詳しくはこちら学習eポータルと日常の学習ログの連携によるユースケースの創出

  • 高齢化したニュータウン(リビングラボ)を...

    ●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...

    詳しくはこちら高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • 『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの...

    ①STEAMライブラリをアントレプレナーシップ教育の文脈で活用できるか検証、②起業ゴールではない起業家”精神”教育に資する教材開発、③反転学習と...

    詳しくはこちら『ハッケンLENS 〜リアルテックベンチャーの姿から学び、社会のために小さな一歩を踏み出す〜』 |勝田高等学校・上野中学校での実践事例

  • 学習ログを通じた公教育と民間教育の連携に...

    教育データを、学習者にかかわるあらゆる支援者・指導者が共有可能な状態にしておくことによって、特定の指導者に負荷が集中するという課題を解...

    詳しくはこちら学習ログを通じた公教育と民間教育の連携による個別最適学習の実現

  • 公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED...

    「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の...

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED」の公教育導入実証~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら