STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   「STEAMプログラムハッカソン」事業
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社ベネッセコーポレーションPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社ベネッセコーポレーション

本事業について

目的

学校現場に根付くSTEAMプログラムの開発。合わせて、学校現場に根付くSTEAMプログラムに共通するデザイン原則の開発。

概要

株式会社ベネッセコーポレーションでは、2018年に引き続き「未来の教室」教員研修プログラムを実施します。

株式会社ベネッセコーポレーションでは、2018年に引き続き「未来の教室」教員研修プログラムを実施いたします。
今年度は、「教員自身のワクワク」を起点に学びをSTEAM化する、「STEAMハッカソン」を開催いたします。
『未来の教室』とEdTech研究会委員である木村健太先生を始めとするイノベーティブティーチャーとともに、教育改革の本丸である「授業」のSTEAM化を行います。

参加教員はSTEAMプログラムを創りながら学び、作成プログラムの実践まで行うことを目指しています。
ハッカソンを通じて、学校現場に根付くSTEAMプログラムの開発を行います。合わせて、学校現場に根付くSTEAMプログラムに共通するデザイン原則の開発にチャレンジいたします。

成果
実証環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名「STEAMプログラムハッカソン」事業
受託事業者名株式会社ベネッセコーポレーション
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都、神奈川県、埼玉県、石川県
対象
対象者高等学校/中高一貫校教員
対象学年中学および高校全学年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • 学校内オルタナティブ教育に関する実証

    不登校・不登校傾向にある生徒に、ICTを活用した「教室」以外の場(「和ルーム」や自宅)における、個別学習計画の作成や学びの場を提供する。そ...

    詳しくはこちら学校内オルタナティブ教育に関する実証

  • 企業幹部(候補)向けの社会的企業派遣プロ...

    日本経済を牽引する大企業役員・役員候補を社会課題の前線で活動するNPOに派遣し、企業役員には実践を通じたリカレント学習、NPOには経営改善の...

    詳しくはこちら企業幹部(候補)向けの社会的企業派遣プログラム~Executives For Change

  • 「データ利活用による教育DXの原資創出シス...

    ①格差解消の実現:公教育でSTEAM教育を補助金なく継続可能とすること ②個人情報を安全に扱いながら、持続可能な新しい資金の流れをつくる:  ...

    詳しくはこちら「データ利活用による教育DXの原資創出システム」実証事業

  • どこでも「STEAM空想科学教室」

    4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。

    詳しくはこちらどこでも「STEAM空想科学教室」

  • 4町合同による部活動運営と文化・テクノロ...

    詳しくはこちら4町合同による部活動運営と文化・テクノロジーに特化した新たなサードプレイスの創出事業

  • 教育現場における生成AIの効果的な活用方法...

    詳しくはこちら教育現場における生成AIの効果的な活用方法と現場導入に向けた課題に関する実証事業

  • クーポン型助成を活用した地域における学び...

    詳しくはこちらクーポン型助成を活用した地域における学び・体験創出事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら