STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|学校における働き方改革

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

学校BPR|教員の働き方改革

「未来の教室」通信

ホーム   >   EdTechサービス   >   Build Something Different (BSD)
Build Something Different (BSD) のメイン画像1のイメージ3
Build Something Different (BSD) のメイン画像2のイメージ4
Build Something Different (BSD) のメイン画像3のイメージ5
概要

BSD HTML CSS Javascript を活用して生徒一人一人が自分のプログラミングを作成出来るソフトウェアです。
プログラミングが初めてでもステップ学習を通じてプロジェクトを完成していきます。
インターネットとは何か?ウェブ開発、インターネットセキュリティなどリクエストに合わせてオリジナルのカリキュラムを作成することが可能となっております。

特徴

Build Something Different (BSD) の特徴1

画面左側にHTML/CSS/JavaScrpit のどこを変更するのか記載があります。
画面中心に指定されたプログラムを入力します。

※他の行を変更出来ない設定なので、何を入力する必要があるのかすぐに分かります。
 画面右側で実際にパソコン/携帯で見た際の表示となります。
 右下の更新ボタンをクリックするとプログラミング入力後変更場所が変わります。

Build Something Different (BSD) の特徴2

プログラミングトレーニング/サポート体制の充実
プログラミング教育未経験の先生でもプログラミングを教えられるようにトレーニング/授業資料/サポートの展開をしております。BSD教材には指導資料やチャットもついているので困った時にはすぐに解決出来る体制となっております。

Build Something Different (BSD) の特徴3

証明書/クラス替えの対応
プログラミングで何が出来るようになったのか、プロジェクトの終わりには証明書の発行、生徒が作ったプログラミング作品をQRコードで読み取り可能で提供しております。保護者の方もどんな学びをしたのか見ることが出来るので生徒の学ぶ意欲促進にも繋がります。クラス替えの際にも全てこちらでサポート可能

導入条件

ハードウェア

デスクトップ/ノートパソコン/タブレット(キーボード/マウス付属のみ)、最低画面サイズ推奨 1280×800

動作

Windows/Mac/Linux/Chrome OS

ブラウザ

Chrome 66以降 FireFox 59以降  Microsoft Edge 16以降 Safari Opera 53以降

インターネット速度

1Mbps以上推奨

導入/調達事例
お問い合わせ先

iJapan株式会社 新規事業部:神田
mango@igroupjapan.com
03-5577-4899

サービス情報サイト
サービス事業者サイト
サービス名Build Something Different (BSD)
事業者名iJapan 株式会社
種別
対象者小学校、中学校、高等学校、大学、社会人教育
対象学年小学校3年生-6年生、中学校1年生-3年生、高校1年生-3年生、大学生、社会人
教科 総合的学習:プログラミング教育 
英語、数学、歴史 プログラミングを活用して他教科での利用可能
特徴/用途
料金体系
費用1アカウント 5,500円(1年契約)又は800円(1ヶ月契約)
利用形態学校での利用+自宅での利用
導入実績利用者数・学校導入数:
26,000人 1,400校 Yew Chung International School (Hong Kong)

国内利用学校名:
アオバジャパン・インターナショナルスクール、白岡西小学校(経済産業省「未来の教室」実証事業)
最終更新日:2021年05月31日

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • AI英会話SpeakBuddy

    音声認識を利用しスマホでいつでも英語スピーキング練習ができます。日常からビジネ...

    詳しくはこちらAI英会話SpeakBuddy

  • NEW TREASURE Online Speaking

    英語でのコミュニケーション力を伸ばすためには、英語で会話する体験を数多く積むこ...

    詳しくはこちらNEW TREASURE Online Speaking

  • 英語手書き認識採点システムSiF

    AIが英語の手書きライティングを文字認識・文法添削して評価します  ペーパーテ...

    詳しくはこちら英語手書き認識採点システムSiF

  • ファミプロ(親子プログラミング教室)

    本格的なコードプログラミングをオリジナルiPhoneアプリ作成から身につきます、ペア...

    詳しくはこちらファミプロ(親子プログラミング教室)

  • ELST

    英語のスピーキングでAIが細かな点の発音のチェックや、問題に対する自由発話を瞬時...

    詳しくはこちらELST

  • キッズ教育アプリシリーズ「ワオっち!」

    「ワオっち!」は、親子で安心・安全に使えて、楽しく学べる子供向けアプリです。乳...

    詳しくはこちらキッズ教育アプリシリーズ「ワオっち!」

  • HENNGE One for Education

    GIGAスクール構想では、クラウド活用を前提に一人一台の端末が利用されます。 本サ...

    詳しくはこちらHENNGE One for Education

  • atama+

    一人ひとりの得意、苦手、伸び、つまずき、集中状態などのデータをAIが分析し、その...

    詳しくはこちらatama+




このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら