STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   EdTechサービス導入事例:一覧からさがす
グリッドビューで表示する グリッドビューで表示する  |  フラットビューで表示する フラットビューで表示する

EdTechサービス 導入事例

【新渡戸文化中学校】EdTechを活用して自律的な学習者を育てる授業設計 ■取材日7月10日(金)|

コロナ感染症の影響で、いつ学校が臨時休業になっても不思議ではない状況が続いています。「#学びを止めない未来の教室」では、臨時休業時に児童・生徒の学びを止めない工夫をされてきた教育委員会や学校の事例を今後もお届けし、児童・生徒の学習活動の支援を続けてまいります。 新渡戸文化中学校では、EdTechを活用して自律的な学習者を育てる授業設計をしています。新渡戸文化中学校の山本崇雄 先生にお話を伺いました。

詳しくはこちらアイコン

EdTechサービス 導入事例

スタディサプリ for Teachers|石岡商業高等学校

スタディサプリの導入を通じた家庭学習習慣の形成 ・導入先の高校では当初、生徒の家庭学習時間が不足 ・課外授業の実施を試みるも、教師1人あたりの負荷が膨大になるという課題に直面 ・『スタディサプリ for Teachers』の導入を通じ、無理なく取り組める量と時間を調整し学習習慣を形成

リクルートが主催する高校教員を対象にしたセミナー「高校支援セミナー」も行っております。
詳細: https://teachers.studysapuri.jp/seminar

詳しくはこちらアイコン

EdTechサービス 導入事例

【新渡戸文化小学校】誰でもアクセスできるGoogleサイトでオンラインスクールを開設 ■取材日7月9日(木)|

コロナ感染症の影響で、いつ学校が臨時休業になっても不思議ではない状況が続いています。「#学びを止めない未来の教室」では、臨時休業時に児童・生徒の学びを止めない工夫をされてきた教育委員会や学校の事例を今後もお届けし、児童・生徒の学習活動の支援を続けてまいります。

詳しくはこちらアイコン

EdTechサービス 導入事例

DMM英会話|茨城高等学校・中学校

"DMM英会話"の中学・高校への導入 ・週1回の英語の授業時間でレッスン受講に加え、自宅でも利用 ・中学3年生、高校1年生の全学年に導入

・生徒がすぐにサービスを利用できるようにDMM英会話のアカウントは無料でDMM側が作成、生徒がサービスを利用するツールとしてLINE@アカウントを学校向けサービスご利用の生徒様用に開設
・その他、生徒様へのサービス使い方説明等も無料で提供

詳しくはこちらアイコン

EdTechサービス 導入事例

Kocri(コクリ)|渋谷区教育委員会

Kocri for Windowsの導入 ・情報の授業において活用 ・夏休み、冬休み期間の課題や放課後のクラブ活動でも活用

詳しくはこちらアイコン

EdTechサービス 導入事例

【東松島市立鳴瀬未来中学校】Googleサイトで休業中の学習支援と次年度の学習の意欲づけ ■取材日6月19日(金)|

6月1日(月)からほとんどの学校が再開し、授業や児童・生徒同士の触れ合いを通じた学習活動が行われています。一方で、コロナ感染症の影響で、いつ学校が臨時休業になっても不思議ではない状況が続いています。そこで、「#学びを止めない未来の教室」では、臨時休業時に児童・生徒の学びを止めない工夫をされてきた教育委員会や学校の事例を今後もお届けし、児童・生徒の学習活動の支援を続けてまいります。

詳しくはこちらアイコン

EdTechサービス 導入事例

【奈良県・奈良市】 県・市の連携プレーで「学びを止めない」。オンライン学習のスピードスタート ■取材日:5月5日(火)|

2月27日(木)の突然の休校要請に始まり、この数ヶ月さまざまな判断を重ねながら、子ども達の学びを継続するために多くの教育関係者が力を尽くし続けています。

詳しくはこちらアイコン

EdTechサービス 導入事例

【つくば市】ICT活用の歴史が深いつくば市の休校対応と次の学びのステージ■取材日7月16日(木)|

教育現場でのICT活用に長い歴史のある茨城県つくば市では、新型コロナ対策に伴う休校中に、学校の営みや児童生徒とのつながりを止めない工夫をしてきました。具体的にどのような取り組みを行ってきたのでしょうか。つくば市総合教育研究所 情報担当指導主事の中村めぐみ氏にお話を聞きました。

詳しくはこちらアイコン

EdTechサービス 導入事例

【小金井市立前原小学校】同期+非同期のハイブリッドで教室と同じ場をつくる■取材日5月14日(木)|

2月27日(木)の突然の休校要請に始まり、この数ヶ月さまざまな判断を重ねながら、子ども達の学びを継続するために多くの教育関係者が力を尽くし続けています。小金井市立前原小学校では、Zoomとスクールタクトを活用して、オンラインで教室が果たしていた役割を作っています。小金井市立前原小学校の蓑手章吾 先生にお話を伺いました。

詳しくはこちらアイコン

EdTechサービス 導入事例

SchoolEngine|全国の小・中学校、高等学校に導入・2018年4月現在、1800校超に提供 ・最大の導入先は札幌市教育委員会の所管小中学校、高等学校、特別支援学校、幼稚園、計325校

・サービス名:札幌市校務支援サービス提供業務 ・在籍児童生徒園児数:約140,000名 ・教職員数:約10,000名 ・導入方法:サービス提供型導入で、システムの稼働基盤、システムの提供・開発・サポートの一括提供。(利用する端末関係は除く)

・現地販売窓口(株式会社HBA様)によるヘルプデスク運営、並びに年1回の学校巡回サービスを提供
・弊社(SD)は上記ヘルプデスクで対応不可の内容を二次受けを実施

詳しくはこちらアイコン
このページの上部に戻る
未来の教室ってなに?(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら