日本国内で利用できる多種多様なEdTechサービスを活用した導入事例をおさがしいただけます。
現在登録されている EdTechサービス導入事例 は
21
\ 1ページ目 /
EdTechサービス 導入事例
"DMM英会話"の中学・高校への導入 ・週1回の英語の授業時間でレッスン受講に加え、自宅でも利用 ・中学3年生、高校1年生の全学年に導入
・生徒がすぐにサービスを利用できるようにDMM英会話のアカウントは無料でDMM側が作成、生徒がサービスを利用するツールとしてLINE@アカウントを学校向けサービスご利用の生徒様用に開設
・その他、生徒様へのサービス使い方説明等も無料で提供
EdTechサービス 導入事例
2月27日(木)の突然の休校要請に始まり、この数ヶ月さまざまな判断を重ねながら、子ども達の学びを継続するために多くの教育関係者が力を尽くし続けています。小金井市立前原小学校では、Zoomとスクールタクトを活用して、オンラインで教室が果たしていた役割を作っています。小金井市立前原小学校の蓑手章吾 先生にお話を伺いました。
EdTechサービス 導入事例
初めてのプログラミング学習に適したアプリケーション教材2種類を搭載し、メディアで提供 ①ミッションプログラミング・・ステージクリア型プログラミング教材 ②おはなしプログラミング・・創作型プログラミング教材
教材販社を通じて、テクニカルサポートを提供
EdTechサービス 導入事例
令和2年3月上旬から各学校で実施された、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴う一斉臨時休業では、修了式や卒業式などの行事の開催や学習活動の継続を諦めない、様々な工夫が試みられました。様々なリスクや家庭状況などを心配しオンライン等の取り組みに慎重になる自治体もある中、学校の主体的な取り組みを積極的にサポートしている自治体も存在します。柏市教育委員会の教育研究専門アドバイザーである西田光昭先生に、学校のサポートの在り方や今後についてお話を伺いました。
EdTechサービス 導入事例
英語スピーキング学習を支援する学習アプリのトライアル導入 ・NTTのAI技術による日本人特有の訛りを含む英語の音声認識技術とデジタルドリルアプリ「ノウン」を組み合わせた学習アプリ ・NTTとNTT東日本が合同で中学生の英語Speaking学習に関するトライアルを板橋区内の中学校において実施
EdTechサービス 導入事例
「Springin'」を活用したプログラミング授業の実施 ・福岡県の「プログラミング教育公開授業」として実施 ・「Springin'」を使い、児童一人ひとりがゲームなどのデジタル作品を制作
EdTechサービス 導入事例
6月1日(月)からほとんどの学校が再開し、授業や児童・生徒同士の触れ合いを通じた学習活動が行われています。一方で、コロナ感染症の影響で、いつ学校が臨時休業になっても不思議ではない状況が続いています。そこで、「#学びを止めない未来の教室」では、臨時休業時に児童・生徒の学びを止めない工夫をされてきた教育委員会や学校の事例を今後もお届けし、児童・生徒の学習活動の支援を続けてまいります。
EdTechサービス 導入事例
プログラミング教材"Progate"の導入 ・情報の授業において活用 ・夏休み、冬休み期間の課題や放課後のクラブ活動でも活用
・要望に応じて見積りを出す等の対応をしている。(ただし2コースまでは無料なので、ほとんどの学校が無料の範囲内で十分であり、導入のハードルは低い)
・情報系の学会などに出展、教員向けのワークショップを行い使い方などの説明をしている
EdTechサービス 導入事例
高知県にある土佐塾中学・高等学校では、3月から5月までの休校期間中、「学びを止めない」ためにさまざまな取り組みを展開されてきました。「1人1台環境」を活用し、具体的にどのような取り組みを行われたのか、英語科の藤澤先生、スティーブン先生、数学科の水野先生、竹内先生にお話を伺いました。
EdTechサービス 導入事例
コロナ感染症の影響で、いつ学校が臨時休業になっても不思議ではない状況が続いています。「#学びを止めない未来の教室」では、臨時休業時に児童・生徒の学びを止めない工夫をされてきた教育委員会や学校の事例を今後もお届けし、児童・生徒の学習活動の支援を続けてまいります。 新渡戸文化中学校では、EdTechを活用して自律的な学習者を育てる授業設計をしています。新渡戸文化中学校の山本崇雄 先生にお話を伺いました。