ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-Solution Program』
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2018年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:文京区立お茶の水女子大学『Ocha-Solution Program』PDF:「未来の教室」実証事業成果報告:文京区立お茶の水女子大学『Ocha-Solution Program』

本事業について

目的

「Ocha-Solution Program」を活用し、企業人(技術者等)-学生-大学人(教授)が有機的に結びつき、学生が価値ある企業課題を解決することで「チェンジ・メイカー」を実践的に育成する。

概要

「課題解決先進国」であるためには、課題の本質を見極め、様々な分野の個人・組織の力を集めて「試行錯誤」を繰り返し、状況を変化させられる力を持つ「チェンジ・メイカー」達が必要である。特に大学において「チェンジ・メイカー」学生を育成するためには、「与えられた仕事をこなす」のではなく、「リアルな」社会課題を解決するプロジェクトで「試行錯誤」できる装置、すなわち大学と産業界と学生個人の持つ知・熱意を集約し、新たな価値を生み出す人間力を醸成するインキュベーター授業が必要だ。これまでにも、そのような試みは、産業界から迎え入れた非常勤講師や教授陣による授業、さらには学生が企業に出向くインターンシップに見ることができる。しかし、これら既存の多くの試みには、1)企業の「リアルな」課題に直面している企業人(技術者等)-学生-大学人(教授)が真に有機的に結びついていない点、2)真に価値を持つ課題に学生がアクセスし難い点、において問題があった。

本プロジェクトでは、「真に価値を持つ」課題を「企業が対価を払っても解決したい課題」と定義して、その企業資金を使い学生がチームを組んで課題解決し、解決した成果を企業に納品する授業を実施する。

「ジェットエンジンの構造の理解を通して、小学校理科学習内容が社会・ものづくりに貢献していることを理解する」教育コンテンツを開発・改良する

「学校における学習内容の理解をさらに深めるVRを効果的に使った教育コンテンツの開発」としてVRディスプレイzSpaceを活用したVRコンテンツとして中学校用のコンテンツを開発する。

成果
実証環境


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名大学生(学部生)による産学連携授業 『Ocha-Solution Program』
受託事業者名国立大学法人お茶の水女子大学
実証パートナー名株式会社IHI、富士通株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
対象
対象者大学院生、学部生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • PLR構築に向けた学習ログ標準化とユースケー...

    「学習ログ」活用モデルの検証を通し、今後のPLR構築の要件定義につながる、公教育(一部民間教育含む)でのデータ利活用についての利用用途を踏ま...

    詳しくはこちらPLR構築に向けた学習ログ標準化とユースケースの整理に関する実証

  • 360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の...

    STEAMライブラリーコンテンツの複数の活用事例を公開することで、学校に合わせたコンテンツの使用方法のイメージを膨らませ、学びのSTEAM化を目...

    詳しくはこちら360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の疑似体験教材の活用事例の創出と展開

  • 未来の地球学校~創造性の民主化・分断から...

    プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...

    詳しくはこちら未来の地球学校~創造性の民主化・分断から共創へ~

  • 学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産...

    地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う

    詳しくはこちら学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産業の融合による社会システムの検証 ~立教学院版~

  • 食品メーカー@広島×東京"つくるとたべ...

    地域の強みを生かした産業振興・企業としてのレジリエンス向上を実現する「チェンジ・メイカー」の継続的な育成と活躍実現

    詳しくはこちら食品メーカー@広島×東京"つくるとたべる"のチェンジ・メイカー育成プログラム

  • 高校「総合的な探究の時間」における社会課...

    学校の授業において、生徒が身近な課題を発見し解決方法を見出すこと、またそれをwebサイト等のテクノロジーを生かして実現できるカリキュラム(...

    詳しくはこちら高校「総合的な探究の時間」における社会課題解決 ~探究×ITで、社会につながる創造的な探究の実現~

  • STEAM / PBL 教員研修プログラム with High ...

    求められる人材像が大きく変わる中、今世界で注目されている教育手法が、教科横断型で課題を解決する力を育む、STEAM に重点を置いたプロジェク...

    詳しくはこちらSTEAM / PBL 教員研修プログラム with High Tech High

  • Edtechを利用した探究と教科学習の連動によ...

    詳しくはこちらEdtechを利用した探究と教科学習の連動によるDX人材の育成モデル創出



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら