ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RED」の公教育導入実証~
  • line
/existing/verify/image/z0047/035_mv_01.jpg
/existing/verify/image/z0047/035_mv_02.jpg
/existing/verify/image/z0047/035_mv_03.jpg

実証事業 報告書

  成果報告 (2018年度)  

2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社スプリックスPDF:「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社スプリックス

本事業について

目的

「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の実態にあわせたカリキュラムおよびオペレーションのあるべき姿を構築し、公教育と民間教育の連携を実証します。

概要

公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED」の公教育導入実証~の概要画像1

スプリックスが運営する学習塾「自立学習RED」は、教育ITを活用して生徒ひとりひとりの学力に合わせた学習プログラムを提供しています。この基幹エンジンは、主に中学校の定期テストの点数獲得を目的として教科書に準拠したかたちで自社開発した「eフォレスタ」と呼ばれるもので、AIを活用した個別最適化学習プログラムとなっております。

公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED」の公教育導入実証~の概要画像2

スプリックスは本事業において、「自立学習RED」の公教育への導入を実証いたします。この目的は、「未来の教室」における「探求プロジェクト(STEAM)」に取り組む土台となる「教科学習」の体系を、「eフォレスタ」の活用により総合的に構築することにあります。「自立学習RED」の「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の実態に合わせたカリキュラムおよびオペレーションのあるべき姿を創造し、提供に際した課題抽出、示唆吸収を行ないます。

公教育と民間教育の連携実証~「自立学習RED」の公教育導入実証~の概要画像3

実証にあたっては、実現性の高いフィードバックを得るべく、学校の先生にも協力を得、ワークショップ等を通じて公教育における「eフォレスタ」活用体系の開発を目指します。民間教育の先進的な技法を活用することで、公教育における教科学習を効率的に習得、探求プロジェクトへの時間を創出することを標榜し、さらには将来的な公教育と民間教育の連携を視野に実証事業を進めて参ります。

成果
実証環境

「eフォレスタ」およびiPad(生徒用)、「管理画面」およびPC(先生用)


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RED」の公教育導入実証~
受託事業者名株式会社スプリックス
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都
対象
対象者小学校、中学校、高等学校

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 民間資金を活用した教育財源エコシステムの...

    詳しくはこちら民間資金を活用した教育財源エコシステムの構築に関する実証事業

  • 企業におけるロボット活用を促進する「ロボ...

    ロボットシステム全体の設計を統括する「ロボットシステムエンジニア」のスキル標準を策定するとともに、ロボットシステムエンジニアの早期育成...

    詳しくはこちら企業におけるロボット活用を促進する「ロボットシステムエンジニア」を育成する講座の開発

  • 「データ利活用による教育DXの原資創出シス...

    ①格差解消の実現:公教育でSTEAM教育を補助金なく継続可能とすること ②個人情報を安全に扱いながら、持続可能な新しい資金の流れをつくる:  ...

    詳しくはこちら「データ利活用による教育DXの原資創出システム」実証事業

  • 教員とZ会サポーターによる、AI教材を用い...

    AIと人の指導を掛け合わせた  「修得のスピードアップ」と「理解の深化」の両立を実現を目指します。

    詳しくはこちら教員とZ会サポーターによる、AI教材を用いた、学校での数学の教科指導の最適化

  • 温泉旅館街(リビングラボ)を学び場とした...

    全国の温泉街における課題解決を題材としたイノベーション人材教育プログラム 全国にある温泉旅館街に、展開可能な人材教育プログラムとして、...

    詳しくはこちら温泉旅館街(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • 学びへの意欲を引き出す科学のワクワクコン...

    サイエンスの動画コンテンツとインタラクティブコンテンツを作成し実証することによりワクワクするサイエンスプラットフォームを構築します

    詳しくはこちら学びへの意欲を引き出す科学のワクワクコンテンツプラットフォーム開発

  • 挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキ...

    ・試験的な部活動支援・教育プログラムの実施であり、適切なサービス・デザインを実施し、同時に評価を行う事。 ・既存の部活動支援・教育プロ...

    詳しくはこちら挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキルシェア・プラットフォーム”BUKATOOL”

  • 教育政策リーダー層への民間人材マッチング実証

    詳しくはこちら教育政策リーダー層への民間人材マッチング実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら