ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   農業高校で取り組むロボティクスとIoT/IPM体験プログラム
  • line
/existing/verify/image/z0044/049_mv_01.png
/existing/verify/image/z0044/049_mv_01.png

実証事業 報告書

  成果報告 (2018年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告:ベジタリア株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告:ベジタリア株式会社

本事業について

目的

農業高等学校に適したSTEAM学習プログラムを構築することで、農業高等学校からチェンジメーカーを輩出するとともに、農業高等学校が地域のSTEAM学習のハブとなることを目指しています。

概要

農業高校で取り組むロボティクスとIoT/IPM体験プログラムの概要画像

農業高等学校(農業に関する学科および系列等を設置する高等学校)は、全国に350校以上あり、約90,000人の生徒が在籍しています。
その教育の特徴として、カリキュラムに農業実習が含まれることにとどまらず、生徒自らが課題を発見、解決方法を模索するプロジェクト学習(PBL:Project Based Learning)が広く取り入れられていることが挙げられます。
また、農産品の販売や、苗の受託生産などを通じて地域の農業者との交流が活発に行われている高校も多く存在します。
このような学習の土壌をもつ農業高校ですが、ロボティクスやIoT/IPMなど、農水省が普及を推進する最先端の科学的農業については、学校長や教員に教えたいという意欲のある学校であっても、機材や教員側の体制が整っておらず、学習が行われていない学校がほとんどです。
そこで、ロボティクスやIoT/IPMのサービスに取り組む産業界から、それらの学習が可能なプログラムを提供し、科学的分野に関する生徒の学習意欲の変化等を検証しつつ、合わせてプログラムの発展性や普及可能性等を探ります。

成果
実証環境

レゴマインドストームEV3(ロボティクス学習)、アプリ開発プラットフォームmonaca、Rapsberry Pie、農業センサーField Server(センサーシステム制作学習)、根こぶ病菌密度診断サービス


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名農業高校で取り組むロボティクスとIoT/IPM体験プログラム
受託事業者名ベジタリア株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域北海道
実証校北海道旭川農業高等学校
実証地域栃木県
実証校栃木県立栃木農業高等学校
実証地域東京都
実証校東京都立農産高等学校
実証地域広島県
実証校広島県立庄原実業高等学校
実証地域宮崎県
実証校宮崎県立日南振徳高等学校
実証地域鹿児島県:霧島市
実証校霧島市立国分中央高等学校
対象
対象者農業高等学校生
対象学年全学年

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 二宮町の部活動の受け皿としての地域スポー...

    町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆...

    詳しくはこちら二宮町の部活動の受け皿としての地域スポーツクラブの創出と地方活性への可能性の検証

  • 未来の教室STEAMアイディアソン

    CHANGE-MAKER育成につながるSTEAM型プロジェクトを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させ企画立案、最終的に企...

    詳しくはこちら未来の教室STEAMアイディアソン

  • 4町合同による部活動運営と文化・テクノロ...

    詳しくはこちら4町合同による部活動運営と文化・テクノロジーに特化した新たなサードプレイスの創出事業

  • 越境的・共創的な学びを実現するみらいハイ...

    詳しくはこちら越境的・共創的な学びを実現するみらいハイスクール

  • ものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学び...

    1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・...

    詳しくはこちらものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学びへ連結する教育プログラム (FABLABの公教育導入実証)

  • 高等学校関係者DBを活用した、次世代の学び...

    詳しくはこちら高等学校関係者DBを活用した、次世代の学びを支える持続可能な資金調達及び、多様な伴走者の学校参画のスキームの実装と検証

  • LIFE TECH ACADEMY™ 2021 高等学校カリキュ...

    カリキュラムのアップグレードを通じた<ネットワーク型>の学びの実現と地方創生をめざすプロジェクト。令和2年度の商業高校・農業高校のカリキ...

    詳しくはこちらLIFE TECH ACADEMY™ 2021 高等学校カリキュラム改革 in 広島県・高知県

  • シェア型オンライン教育支援センター事業

    オンラインを活用し人材やプログラムを自治体を超えてシェアすることで、不登校支援のリソース不足を補い、データの蓄積・分析によりノウハウを...

    詳しくはこちらシェア型オンライン教育支援センター事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら