デジタル人材の育成を支援するためには「地域ニーズに即した人材育成プログラム」ならびに「持続可能なデジタル人材育成支援スキーム」が主な課題と感じている
未来のデジタル人材育成に向けた地域・学校におけるデジタル人材育成エコシステムの構築・横展開
デジタル人材育成エコシステム(プログラム開発・寄付金獲得)構築及び横展開実証
①地域ニーズに即した人材育成プログラム開発実証
・コンテンツリスト作成
・特定地域でのコンテンツ展開とアライアンス構築
②持続可能なファイナンススキーム実証
・企業版ふるさと納税/公益社団としての受け皿検証
・インパクト指標/寄付訴求パッケージ開発
③横展開実証
・手引書作成/ポータルサイト構築
●効果的なコンテンツの要諦
・デジタル人材育成を取り巻くステークホルダーのニーズを網羅するコンテンツリストの整備が肝要
●地域ニーズに沿ったプログラム開発の要諦
・地域のニーズと状況を理解した上で相互の連携や支援手法を検討することが肝要。地域のステークホルダーを巻き込んだアライアンスを構築し組織間の連携を行うことがエコシステム実現につながる。
●地元企業から寄付を集めるための適切なスキーム
・自治体全体に影響を及ぼす場合、複数自治体連携による企業版ふるさと納税活用が効果的。個別支援の場合は公益社団や一般寄付、協賛の活用が効果的
●寄付者とのコミュニケーションのあり方
・資金拠出の訴求は、企業版ふるさと納税は「自社で取り組む必要性がある内容に近く、公的機関と連携したほうが効果的であることを提示」協賛は「事業やPRの直接的メリットを提示」することがポイント
・効果的な成果指標は、短期的には企業の直接的メリットをフィードバックし中長期的に事業効果・採用につながるインパクト指標を設定することが肝要
●デジタル人材育成エコシステム実現に向けたノウハウの横展開
・実証2で明らかになった資金拠出訴求ポイントに合わせた要件がデジタル人材育成支援ポータルサイトに必要だということが明らかになった
・デジタル人材育成支援の手引きとしてコンテンツ展開のパターン類型やコンテンツリスト、資金拠出営業トークパターン等の内容を横展開することが効果的
なし
実証事例名 | 官民連携によるデジタル人材育成エコシステムの構築 |
---|---|
受託事業者名 | 一般社団法人デジタル人材共創連盟 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 全国 |
対象 |
STEAMライブラリーコンテンツの複数の活用事例を公開することで、学校に合わせたコンテンツの使用方法のイメージを膨らませ、学びのSTEAM化を目...
民間スポーツクラブは運動部活動地域移行の受け皿となりうるか。計4回の協議会(「民間スポーツクラブ」「学校教員」「生徒・保護者」「教育委員...
21世紀型ライフスキルプログラムの開発と効果の実証
地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の...
日本経済を牽引する大企業役員・役員候補を社会課題の前線で活動するNPOに派遣し、企業役員には実践を通じたリカレント学習、NPOには経営改善の...
プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...
誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的...
北海道浦幌町の部活動の地域移行を見据え、ICTを活用した指導サービス・アスリートを活用した収益事業のプロデュースを実施し、地域側ではコーデ...