STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   学校独自の財源づくりのための資金調達・運用に関する調査事業(プロジェクト2)
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 日本ファンドレイジング協会PDF:最終報告書 日本ファンドレイジング協会

本事業について

背景

欧米では学校・財団が寄付をストック運用し、長期的な安定財源にすることは一般的だが、日本の教育機関等では、ストック運用で安定財源を得ている組織は極めて限定的であり、「自由な教育のための資金」が不足

目指す姿

日本初のすべての学校が活用可能なストック運用プラットフォームの社会実装に向けた、実現可能性や課題の明確化

概要

課題の背景、構造

「教育機関における自由な教育のための資金確保」を実現するための調査の前提として、社会全体における課題の背景・構造として「1.財政構造上」「2.教育制度上」「3.教育機関の予算上」の3側面が挙げられることを特定。

現状の国内教育機関・教育支援機関の資産運用の状況

現状、日本国内では、大学においてさえも預金債券以外の運用を実施している教育機関は少数派であること、また、小中高校においては寄付募集、資産運用ともに低調であることを調査で確認。

国内教育機関等の資産運用が進まない原因分析

また、教育機関等における資産運用への取り組みが進んでいない背景としては、「1.投資体制が組めない中小教育機関」、「2.数十億円単位以上でないと対応が困難な金融機関」、「3.また社会的にも「寄付原資の運用」についての理解が醸成されていない」という3側面それぞれにおける原因を分析。

我が国における民間資金の可能性

また一方、民間資金における「前向きな動き」としては、「富裕層の社会貢献意識」、「遺贈寄付の増加」、「公益法人改革の動き、公益信託制度の緩和」など、外部環境の前向きな変化も確認。

中小規模機関等でも活用可能なスキームの検証

分析された、国内教育機関等の資産運用が進まない原因(原資が少なく、独自運用体制を組むことが困難な教育機関、一定の資産規模以上でないと対応が困難な金融機関)を克服し得るスキームとして、募集、運用成果、コスト視点から、「基金運用モデル」「Next Legacy運用型」など複数オプションを提示(※具体的なスキーム図は資料内ご参照)

成果

結論のサマリー

調査の結果、教育機関等において資産運用の取り組みが進まない背景として、課題4点(要素の欠如)を特定し、それぞれに求められる施策と提言を明らかにした。

課題

課題4点(要素の欠如)として、1.資金原資、2.経営の意志、3.体制、経験、4.制度が特定され、克服には、「民間による仕組み作り」(個々の取り組み)と併せて、それぞれの施策推進に対する「官民連携の動きとしての政府による音頭取り」(お墨付き)が重要と分析。

施策

見えて来た課題を元に、教育機関における資産運用の取り組みを進めるために必要な施策テーマとして、「1.政策的誘導による雰囲気醸成」「2.初期の運用資金確保」「3.タイプ別の仕組みの必要性」「4.学習・知見共有コミュニティ」を特定。

政策・制度面における提言

また、民間主導による基金運用モデル構築等と並行して、官民連携によるファンドレイジング力向上施策や、政策的な誘導による「資産運用への取り組みが進みやすい環境整備」が重要であることから、具体的な「政策・制度面における提言」として4点でまとめた他、別途、教育機関等に対する寄付促進の観点で「税制面における課題と背景」としては、「みなし譲渡課税の緩和」「キャピタルゲイン課税の緩和」の2点を特定。

官民連携ロードマップ(3‐5年)

国内の教育機関における資産運用への取り組みを具体的に進めていくための官民連携ロードマップ(3‐5年)を、左記の通り「モデルの実装化」から始まり、「横展開・新たな仕組みの創出」を経て、「取り組みや成果の高度化」に至る4フェーズで設定できた。


お問い合わせ先

jfra@jfra.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名学校独自の財源づくりのための資金調達・運用に関する調査事業(プロジェクト2)
受託事業者名日本ファンドレイジング協会
実証パートナー名一般社団法人ソーシャル・インベストメント・パートナーズ、フィノーカル株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域全国
対象
対象学年初中等の他、高等も含めた教育機関における資産運用の取り組み実態と、すべての学校が活用可能なストック運用プラットフォームの仕組みの社会実装に向けた実現可能性や課題の調査

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 地域のチェンジメイカーを育成するエコシス...

    地域でITを使い、クリエイティブに問題解決ができるチェンジメイカーを生み出すこと。そして、クリエイティブなチェンジメイカーを育成するエコ...

    詳しくはこちら地域のチェンジメイカーを育成するエコシステムづくり〜ITを使った中・高・大の一貫のCreative PBL〜

  • 新しい「教員向けファシリテーション研修」事業

    社会問題をテーマとした生徒の探究を支援する教員の育成を通じて、中高生および教員における社会問題に対する視点やモチベーション、課題設定力...

    詳しくはこちら新しい「教員向けファシリテーション研修」事業

  • 公立学校の建学の精神の継承と多様な学びを...

    地域や民間の力を活用した多様な学びの実践を支える持続可能な中間支援組織のモデルケース構築

    詳しくはこちら公立学校の建学の精神の継承と多様な学びを支える地域社会との連携の在り方

  • 「復職を希望する女性人材」に必要なスキル...

    女性が復職時に必要なスキル標準や学びなおしプログラム、ビジネスベースでの実施体制を検討。女性復職支援事業がビジネスとして自走し社会に定...

    詳しくはこちら「復職を希望する女性人材」に必要なスキルを育成する講座の開発

  • EdTech教科書・ドリル「新やるKey」の公教育...

    多様な子供の集う公教育において、子供たち一人ひとりの資質・能⼒に適応する学習プログラムを提供していくことで子供たち全員が、各々の資質を...

    詳しくはこちらEdTech教科書・ドリル「新やるKey」の公教育導入実証

  • アントレプレナーシッププログラムの汎用化...

    <学びの効果の視点>「探究的学び」の一形態としてのアントレプレナーシップ教育の効果を実証すること <展開可能性の視点>上記を高等学校の...

    詳しくはこちらアントレプレナーシッププログラムの汎用化に向けた実証事業

  • 教育政策リーダー層への民間人材マッチング実証

    詳しくはこちら教育政策リーダー層への民間人材マッチング実証

  • 公教育と民間教育の連携による、個別最適化...

    Society5.0で実現されるべき「個別に最適化された学び」には、学校教育と民間教育の協力・連携が理想的であり、そのひとつの形を実証するため。

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携による、個別最適化された学びの未来の形



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら