探究学習をはじめとする新たな教育の取組を普及させるに当たり、寄付者や外部教員として資金・人材の双方における高校の支援者を網羅する名簿データベースの整備が急務となっている。
高校のステークホルダーを網羅した名簿データベースの構築を起点とし、寄付金収入による教育財政の安定化と多様な教育人材の確保が達成された状態
事業実施の枠組み構築
事業の最終目的である、名簿データベースの活用による寄付金収入の確立と多様な教育人材の確保を実現するには既存の契約枠組みが不十分であり、新たな事業枠組みの構築が必要となった。
データベース構築の手段確立
既存の同窓生名簿や在校生名簿を基に、統合された名簿データベースを構築する手段を開発した
データベースの構築(一部高校のみ)
開発した事業枠組みとデータベース構築の手段を試験的に運用し、運用時の課題や事業の拡大に向けた示唆を確認した
事業実施の枠組み構築
公立高校における支援者データベース構築・運用を可能とする事業枠組みを2つ開発。運用時に必要となる規約等文書を作成。
データベース構築の手段確立
名簿データベースを構築する上で必要な登録手段を開発
データベースの構築(一部高校のみ)
実際の名簿データベース構築を進め、課題や今後に向けた示唆を獲得した。
こちらのリンクからお問い合わせください。
https://corporate.alumnote.jp/contact/
ー
ー
こちらのリンクからご確認ください。
https://corporate.alumnote.jp/
| 実証事例名 | 教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業 |
|---|---|
| 受託事業者名 | 株式会社Alumnote |
| 実証パートナー名 | 長野県教育委員会 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 長野県公立高校 |
| 実証校 | 以下すべて長野県公立高校、松本深志高校、長野高校、伊那弥生ヶ丘高校、飯田高校、辰野高校、高遠高校、松本県ヶ丘高校、上田染谷丘高校 |
| 対象学年 | 高校生~その他高校支援者コミュニティ(卒業生・保護者等) |
21世紀型ライフスキルプログラムの開発と効果の実証
高校生向けのエシカルハッカー講座を開発し、実証校への提供を通じて、高校生の将来のキャリア選択肢の幅を広げる可能性を探る。
リビングラボ化された介護施設を、新たな学び場として活用することで、企業(作り手)と現場スタッフ(使い手)とが、価値創造と技術開発力(技...
北海道浦幌町の部活動の地域移行を見据え、ICTを活用した指導サービス・アスリートを活用した収益事業のプロデュースを実施し、地域側ではコーデ...
① COVID-19に対応できる、CASEをテーマとしたSTEAM教育コンテンツとプラットフォームの開発 ② STEAM教育の学習効果に関する総合的な評価の開発"...
探究の指導における現場の課題解決とSTEAMライブラリーコンテンツの効果的活用を実現する。STEAM的なものの見方考え方を身につける探究導入プロ...
学校における慣習・ルールなど変えられないものと思い疑ってこなかったものを題材に、生徒・先生・保護者が対話を重ね、その存在意義や捉え直し...