STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   「画像×生成AIを用いた幼児教育・保育現場のリスク・学習個性の把握」​
  • line

実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 株式会社VisionWizPDF:最終報告書 株式会社VisionWiz

本事業について

背景

個々の保育者の経験等に依存している幼児理解や保育現場での事故・ケガなどのリスク把握を科学的に深めることが求められており、生成AIを活用した幼児の写真画像の分析はそのためのアプローチとして有効である。

目指す姿

AI技術活用と人との協働により、子どもに対する丁寧かつ​細やかな「まなざし」が増え、全ての保育現場が子どもにって安心・安全な場所となり、ひとり一人の個性・特性に寄り添った保育が行われる。

概要

画像×生成AIを用いた幼児教育・保育現場のリスク・学習個性の把握​

本実証においては、以下の3つの取組を実施した。

① 自動化ツールを活用した保育現場における幼児の写真撮影業務の一部自動化
保育現場における日々の保育場面・幼児の遊びの写真撮影業務について、写真撮影の質を下げることなく、その負担軽減等を実現するため、弊社独自の自動化ツールを活用した写真撮影業務の一部自動化に取り組んだ。

② 生成AIによる保育現場における幼児の心理・状況理解の深化に向けたドキュメントの作成
保育現場における幼児理解を深めるとともに、ドキュメント作成の負担軽減及び質向上を図るため、保育現場での幼児の姿を撮影した画像から、その心理や興味・関心等の状況についての生成AIによるドキュメントを作成した。

③ 生成AIによる保育現場における幼児の転倒等のリスク予測に係るドキュメントの作成
保育現場における幼児の転倒等の事故発生の予防を支援するため、​保育現場での幼児の姿を撮影した画像から、その幼児を取り巻く物理的なリスクについての生成AIによるドキュメントを作成した。

成果

全ての取組に対して想定以上の成果を達成

実施した3つの取組についての主な成果の概要は以下のとおり。
① 自動化ツールを活用した保育現場における幼児の写真撮影業務の一部自動化
 結果①:一部自動化された写真撮影の場合でも写真の質・量は維持された。​
      ・ドキュメンテーションの作成に使用可能な写真が撮影された。​
      ・撮影された写真の量も十分であると推定された。​
 結果②:写真撮影業務の負担感について一定程度の軽減が図られた。​
      ・ハンズフリーの写真撮影により一定程度の撮影時の負担軽減が図られたとの声があった。​  
      ・精度の高い顔認証(正解率98.5%)により、写真整理の業務量の削減効果が確認された。

② 生成AIによる保育現場における幼児の心理・状況理解の深化に向けたドキュメントの作成
 結果①:子どもの行動・状況についての精度の高い見立てを行うことができた。​    
      ・AIによる見立てと保育者の見立てとの整合率・正解率93.7%を達成。​
 結果②:作成されたドキュメンテーションにより保育者に対して幼児理解における新たな気づき・視点をもたらすことができた。​
      ・インタビューを行った全ての保育者から「新たな気づき・視点があった」との声があった。​
 結果③:保育現場のドキュメント作成等に向けた支援策としての価値仮説が確認された。​
      ・ドキュメント作成負担軽減等の3つの価値仮説が確認された。

③ 生成AIによる保育現場における幼児の転倒等のリスク予測に係るドキュメントの作成
 結果:幼児を取り巻く転倒等の物理的リスクについて精度の高い見立てを行うことができた。​
     ・AIによる見立てと保育者の見立てとの整合率・正解率100%達成。


お問い合わせ先

とりんく教育研究所所長 生田 研一 
メールアドレス:kenichi.ikuta@exwzd.com

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名「画像×生成AIを用いた幼児教育・保育現場のリスク・学習個性の把握」​
受託事業者名株式会社VisionWiz
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都渋谷区
実証校まちのこども園 代々木公園
対象

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展

    1,より高い学習生産性と学習意欲の向上成果の創出 2.昨年度までの実証成果を他校・他学年に展開すること(軽井沢高等学校と坂城高等学校の...

    詳しくはこちら「AI教材すらら」の公立学校教育への導入と発展

  • 課外にある学びの資源を”選択・活用する力”...

    課外にある学びの資源を、自らの意欲・関心に基づいて選択・創造し、学び続ける力と、それを加速させるつながりを誰もが 獲得できるサードプレイ...

    詳しくはこちら課外にある学びの資源を”選択・活用する力”を育み、実行するための”つながり”を届けるサードプレイスwilldoor

  • 個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向...

    EdTech教材を活用することで、生徒一人ひとりの興味・進度・意欲に応じた学習を先生の負担を増やさないように実現したうえで、他校でも再現でき...

    詳しくはこちら個別教育計画とEdTech教材による不登校傾向のある生徒の学習支援

  • 「教育事業における社会的インパクト評価モ...

    詳しくはこちら「教育事業における社会的インパクト評価モデル構築」に関する実証事業

  • あらゆる家庭環境の子どもに開かれた​ピア・...

    生育環境や発達特性からプログラミング・IT学習の継続が困難な子どもたちの初期離脱率を改善し、「自律的で協働的な学習者」に成長するための基...

    詳しくはこちらあらゆる家庭環境の子どもに開かれた​ピア・ラーニング型「放課後プログラミング​クラブ」のチュートリアルパッケージ開発実証​

  • 地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM...

    探究学習を推進する上での障壁となっている①教員間のノウハウの共有・蓄積、②外部のプレイヤーとの活発なコミュニケーションに着目し、ツールの...

    詳しくはこちら地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM化に向けた実証~学びのSTEAM化の全国普及に向けた公立高等学校におけるSTEAMライブラリーおよびラーニングマネジメントシステムの活用~

  • 大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-...

    「Ocha-Solution Program」を活用し、企業人(技術者等)-学生-大学人(教授)が有機的に結びつき、学生が価値ある企業課題を解決することで「...

    詳しくはこちら大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-Solution Program』

  • AI機械学習(画像認識)を活用した課題解決...

    機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。

    詳しくはこちらAI機械学習(画像認識)を活用した課題解決学習プログラムの開発・製作・実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら