ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   智慧の風〜観察と感覚で、違いを捉え、未来を歩む〜
  • line
のイメージ5

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマE最終報告書 特定非営利活動法人SOMAPDF:テーマE最終報告書 特定非営利活動法人SOMA

本事業について

目的

興味関心に無自覚な児童生徒が自らの興味関心が動くまで学びから逃げずにいられる環境をミュージアムにて提供し、興味関心が芽生えたときに最短最速で「知りたい」にたどり着くための「自分の学び方」を醸成する。

概要

智慧の風とは

問題を見誤らずに、絶対的な正解がないものにどう取り組んでいくかというマインドセットを養う。

座談会

ゲストを迎えて、さまざまなトピックで話しあう。

ミュージアムの展示を活用したフィールドワーク

智慧の風の座談会では様々なトピックを扱うが、そのトピックと直接関係がなさそうに見えるものも、実際に話をきいたあとに見てみると、参加者の中で有機的につながっていく。

オンラインでライブセッション

ミュージアムでのプログラムの合間に、オンラインでのライブセッションを行い、活動をフォローアップ。

Discordを使ったオンラインコミュニティ

Discordを用いて、オンラインコミュニティを形成。ライブセッション以外の時間で、自由に意見の交換や課題の提出ができ、プログラムコーディネータや他の参加者からのフィードバックが適宜もらえる環境を構築。

成果

①サードプレイスの創出と、その効果測定
-社会教育施設の利活用としての大きな意義と効果の実証
-事前事後のアンケート調査による効果測定
②自走に向けたプラン具体化と示唆出し
-実証時よりプログラムに関しては型式は作られていたが、開催頻度と施設側との通年の業務との調整は可能と判断した。
-施設を提供する手前である、施設への導線となるプログラムになるため、利活用を課題と関している施設へは引き続き情報提供を行い、利活用度合いを増やしていく。
③普及に向けたプラン具体化と示唆出し
-全国の自治体や施設に、継続して実証事例を創出のために活動を継続
-都度モデルケースとなる施設でも実証を行い、視察や業界内のキーオピニオンリーダー(KOL)との啓発活動を行う

実証環境

場所:ミュージアム
利用機器:プロジェクタx1台、スクリーンx1台、プロジェクタ用PCx1台、紙、ペン
利用教材:ミュージアム内展示物、講師制作のスライド


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名智慧の風〜観察と感覚で、違いを捉え、未来を歩む〜
受託事業者名特定非営利活動法人SOMA
実証年度
事業カテゴリー種別
対象
対象学年中学1年生から高校3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 映像制作を通した社会課題探究プロジェクト...

    詳しくはこちら映像制作を通した社会課題探究プロジェクト 「ティーンディレクター」 〜地域のテレビ局と協力して地域の企業と生徒をつなぎ継続的に探究学習ができる仕組み構築〜

  • 地域レベルでの探究学習自走化プロジェクト​...

    詳しくはこちら地域レベルでの探究学習自走化プロジェクト​ ハイブリッド探究教室

  • 地域×スポーツクラブによる放課後サービス創...

    民間スポーツクラブは運動部活動地域移行の受け皿となりうるか。計4回の協議会(「民間スポーツクラブ」「学校教員」「生徒・保護者」「教育委員...

    詳しくはこちら地域×スポーツクラブによる放課後サービス創出の可能性についての実証

  • 群馬・高崎、福島・大熊プログラム

    ①群馬県高崎市、②福島県大熊町にて、地域の課題を学習者が発掘・設定し、1ヶ月、3ヶ月、あるいは数ヶ月連続的に同じ地域の方々と関わりながら...

    詳しくはこちら群馬・高崎、福島・大熊プログラム

  • 高等学校関係者DBを活用した、次世代の学び...

    詳しくはこちら高等学校関係者DBを活用した、次世代の学びを支える持続可能な資金調達及び、多様な伴走者の学校参画のスキームの実装と検証

  • シェア型オンライン教育支援センター room-K

    新しい不登校支援の選択肢である「シェア型オンライン教育支援センター」の導入自治体拡大に向け、「自治体との汎用的な連携スキーム」を開発し...

    詳しくはこちらシェア型オンライン教育支援センター room-K

  • AI機械学習(画像認識)を活用した課題解決...

    機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。

    詳しくはこちらAI機械学習(画像認識)を活用した課題解決学習プログラムの開発・製作・実証

  • 探求学習と教科学習のサイクルを回す「知の...

    ・5ケ年計画で「知のナビゲーター」による探究学習を全国(+海外)で可能にする ・探究的な学びと教科学力の両立が可能であることを示す

    詳しくはこちら探求学習と教科学習のサイクルを回す「知のナビゲーター」



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら