STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   地域移行における課題解決を目指したツールの導入効果検証
  • line
BUKATOOLの利用画面のイメージ1
花園近鉄ライナーズによる指導者育成、派遣のイメージ2
学校施設を活用した活動費還元のイメージ3

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマD最終報告書 First Penguins CompanyPDF:テーマD最終報告書 First Penguins Company

本事業について

目的

①デジタルツールによる指導者の負担減:BUKATOOLによる外部指導員委託時の業務効率化
②指導者・管理者の確保:地元スポーツ団体と連携による指導者派遣と指導者育成のシステム構築
③事業生(≒自走性可能性)の確率:グッズ販売や協賛企業のサービス提供支援による収益確保

概要

デジタルツールによる指導者の負担減

BUKATOOLによる外部指導員委託時の業務効率化

指導者・管理者の確保

地元スポーツ団体と連携による指導者派遣と指導者育成のシステム構築

事業性(≒自走可能性)の確率

グッズ販売や協賛企業のサービス提供支援による収益確保

成果

デジタルツールによる指導者の負担減

活動費に関する業務負担は、物理的にも精神的にも負担が大きく、ツールによる負担の軽減が見込まれる。ただし、負担軽減効果の評価には少なくとも1年以上通じた利用での検証の上で評価が必要。

指導者・管理者の確保

トップコーチの指導者向けアカデミーは、有償開催でも参加者は一定数確保が出来る見込み。部活動指導委託側との指導候補者の交流実現には時間を要する
トップチームの選手/スタッフの派遣は、派遣する側、される側双方に一定のニーズがある。

事業性(≒自走可能性)の確率

ライナーズのグッズ、チケット販売を実施。保護者、部員、OBOG全てのカテゴリにおいて実績が残せた。引き続き検証が必要。
学校施設を利用する有償事業は、採算性が十分にあることを確認できたが、実施するには環境整備に時間を要する。

実証環境

BUKATOOL:Webブラウザでの利用となります。PC、スマートフォン双方でのご利用が可能です。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名地域移行における課題解決を目指したツールの導入効果検証
受託事業者名First Penguins Company
実証パートナー名花園近鉄ライナーズ/久保雄一郎氏/大阪府教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域大阪府
実証校常翔啓光学園/大阪府立大手前高校
対象
対象学年高校1−2年(実証期間中に3年生はすでに引退していたため不参加)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • オンラインエデュケーションハブ i.Dare(...

    「あなたは、なにがしたい?」 i.Dareでは、オンラインミーティングとオフライン合宿を通じ、自己選択の積み重ねを大事にしています。正解のな...

    詳しくはこちらオンラインエデュケーションハブ i.Dare(イデア)

  • 教科学習(授業)の効率化と応用とのサイク...

    ・授業時間と家庭学習へのアダプティブラーニング教材の導入による、学習の効率化と効果についての検証 ・最先端のテクノロジーを使ったSTEAM教...

    詳しくはこちら教科学習(授業)の効率化と応用とのサイクルの実証(AI教材「Qubena」の公教育への導入実証)

  • 認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場...

    チェンジメイクを業務目的とする担当社員に対して、大牟田リビングラボを舞台にサービス開発の実践を通じ、Marketing4.0を超える人間観、コミュ...

    詳しくはこちら認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場とした人材育成プログラム

  • Ocean Academy~地域の水産業題材とした研修...

    地域の水産事業者の課題解決を通して、都市部人材の成長をフォローし、課題設定力、課題解決力、コミュニケーション能力を兼ね備えたチェンジメ...

    詳しくはこちらOcean Academy~地域の水産業題材とした研修プログラム

  • 「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立ス...

    地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生...

    詳しくはこちら「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立スタンダード高校における主要3科目での個別最適化学習の実現

  • 360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の...

    STEAMライブラリーコンテンツの複数の活用事例を公開することで、学校に合わせたコンテンツの使用方法のイメージを膨らませ、学びのSTEAM化を目...

    詳しくはこちら360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の疑似体験教材の活用事例の創出と展開

  • 公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RE...

    「自立学習RED」の基幹エンジンであり、AIを活用した個別最適化学習プログラムである「eフォレスタ」を公教育向けに再定義した上で、学校現場の...

    詳しくはこちら公教育と民間教育の連携実証 ~「自立学習RED」の公教育導入実証~

  • どこでも探究学習プロジェクト(探究学習プ...

    探究学習を普及・促進させるための、全国各地の様々な学びの場における探究学習プログラムの導入実証、及び導入に向けたニーズ・課題の把握・分析。

    詳しくはこちらどこでも探究学習プロジェクト(探究学習プログラムの普及・促進)



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら