STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   中山間地域における部活動地域移行~「部活動MaaS」による持続可能な地域移行モデルの検証~
  • line
合同ブカツの送迎で利用したタクシーのイメージ1
合同ブカツの模様(ソフトテニス)のイメージ2
合同ブカツの模様(バレーボール)のイメージ3
合同ブカツの模様(軟式野球)のイメージ4
スポーツフェスティバル in 美祢の集合写真のイメージ5

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマD最終報告書 株式会社YMFG ZONEプラニングPDF:テーマD最終報告書 株式会社YMFG ZONEプラニング

本事業について

目的

中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の事業性を検証しました。

概要

実証フィールドの現状

実証フィールドとなる美祢市は、山口県の西部にある人口2万人程度の中山間地域であり、広大な面積を有しています(横浜市を少し上回る程度)。市内には6つの中学校がありますが、生徒数の少ない学校では、選択できる種目が限られています(美東中男子の場合、ソフトテニス、卓球、軟式野球、吹奏楽)。

実証のポイント

本実証では、左記のように解決すべき課題として「3つの確保」を設定し、各課題の解決手段となりうる実証を行いました。

① 移動手段の確保に向けた実証

移動手段の確保に向けては、複数の中学校が合同で練習を行う場面において、乗合タクシーでも利用できるMaaSアプリとタクシーを活用した送迎を実施しました。

② 指導者の確保に向けた実証

指導者の確保に向けては、潜在的な指導者の発掘を目的とした美祢市近郊の企業へのヒアリング、外部指導者を含む様々な指導者による複数校の合同ブカツを実施しました。

③ 収益の確保に向けた実証

収益の確保に向けては、ブカツ運営に係る新たな収益源の確保を企図し、市内の社会体育施設を有効活用したスポーツイベントを企画・開催しました。

成果

送迎の実施結果

乗合AIアプリを活用したタクシーによる送迎は、市内中学校が集まって行った計4日間の合同ブカツにおいて、のべ197人が利用しました。
乗車/降車地点の多い送迎では、最初に乗った/最後に降りた生徒の乗車時間が60分を超える送迎も発生しました。

送迎の満足度

送迎の満足度について、保護者へのアンケートの結果、満足傾向(満足+やや満足)の回答が4割程度、不満傾向の回答が半数程度を占めました。生徒へのアンケートでは、満足傾向(満足+やや満足)の回答が9割を超えました。

許容できる金額

片道の送迎1回あたりの許容金額について、利用を検討すると回答したうちの75%が300円/回という結果となりました。

許容できる乗車時間

保護者が許容できる平日練習後の自宅への到着時間について、乗車後40分以内が回答者の9割以上を占めました。

タクシー送迎の収支シミュレーション

アンケートの結果も踏まえ、タクシー事業者としての収支シミュレーションを行った結果、長距離・普通車タクシーでの送迎は保護者の支払いだけでは採算が取れないことが分かりました。

実証環境

実証内で端末の提供等は実施していない


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名中山間地域における部活動地域移行~「部活動MaaS」による持続可能な地域移行モデルの検証~
受託事業者名株式会社YMFG ZONEプラニング
実証パートナー名美祢市教育委員会、山口第一交通グループ(山口第一株式会社、株式会社REA)、一般財団法人UNITED SPORTS FOUNDATION、MINEスポーツマネジメント共同企業体、YMGUTS
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域山口県美祢市
実証校伊佐中学校・厚保中学校・大嶺中学校・美東中学校・秋芳中学校
対象
対象学年合同部活動:中学1~2年生、スポーツイベント:小学2年生~中学3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 地方展開を見据えた、放課後の時間を自らデ...

    高校生はリアルな社会課題、職業にふれる機会が限られており、ロールモデルと出会えず、特に地方においてその状況が顕著である。地方におけるサ...

    詳しくはこちら地方展開を見据えた、放課後の時間を自らデザインするレジデンシャル・カレッジの進化

  • 令和4年度「未来の教室」STEAMライブラリー...

    ブリタニカはこれまでに31テーマ・270コマのSTEAMコンテンツを制作しており、今回の実証事業を通してこれらのコンテンツの活用事例を創出し、STE...

    詳しくはこちら令和4年度「未来の教室」STEAMライブラリー活用事業創出実証事業

  • STEAMライブラリーを活用した地域連携型「探...

    「探究」活動によって、学んだ知識・技能を活用する力を児童・生徒達に身につけてもらう。 教員はリスキリングによってコーチング・ファシリテ...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーを活用した地域連携型「探究」授業支援プログラムの開発

  • 「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立ス...

    地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生...

    詳しくはこちら「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立スタンダード高校における主要3科目での個別最適化学習の実現

  • ミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学...

    学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕...

    詳しくはこちらミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学校」像の探究 〜アクティブラーニング・反転学習・オンライン双方向授業等を活用した、新たな学び・教職員・学校のあり方の模索〜

  • 教育⽀援コミュニティのデータベース化及び...

    詳しくはこちら教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業

  • 高齢化したニュータウン(リビングラボ)を...

    ●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事...

    詳しくはこちら高齢化したニュータウン(リビングラボ)を学び場とした人材育成プログラム

  • AI機械学習(画像認識)を活用した課題解決...

    機械学習(画像認識)を活用して他者の困りごとを解決するワークショップを通して、機械学習の活用方法と課題解決スキルを身につける。

    詳しくはこちらAI機械学習(画像認識)を活用した課題解決学習プログラムの開発・製作・実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら