STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   中山間地域における部活動地域移行~「部活動MaaS」による持続可能な地域移行モデルの検証~
  • line
合同ブカツの送迎で利用したタクシーのイメージ1
合同ブカツの模様(ソフトテニス)のイメージ2
合同ブカツの模様(バレーボール)のイメージ3
合同ブカツの模様(軟式野球)のイメージ4
スポーツフェスティバル in 美祢の集合写真のイメージ5

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマD最終報告書 株式会社YMFG ZONEプラニングPDF:テーマD最終報告書 株式会社YMFG ZONEプラニング

本事業について

目的

中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の事業性を検証しました。

概要

実証フィールドの現状

実証フィールドとなる美祢市は、山口県の西部にある人口2万人程度の中山間地域であり、広大な面積を有しています(横浜市を少し上回る程度)。市内には6つの中学校がありますが、生徒数の少ない学校では、選択できる種目が限られています(美東中男子の場合、ソフトテニス、卓球、軟式野球、吹奏楽)。

実証のポイント

本実証では、左記のように解決すべき課題として「3つの確保」を設定し、各課題の解決手段となりうる実証を行いました。

① 移動手段の確保に向けた実証

移動手段の確保に向けては、複数の中学校が合同で練習を行う場面において、乗合タクシーでも利用できるMaaSアプリとタクシーを活用した送迎を実施しました。

② 指導者の確保に向けた実証

指導者の確保に向けては、潜在的な指導者の発掘を目的とした美祢市近郊の企業へのヒアリング、外部指導者を含む様々な指導者による複数校の合同ブカツを実施しました。

③ 収益の確保に向けた実証

収益の確保に向けては、ブカツ運営に係る新たな収益源の確保を企図し、市内の社会体育施設を有効活用したスポーツイベントを企画・開催しました。

成果

送迎の実施結果

乗合AIアプリを活用したタクシーによる送迎は、市内中学校が集まって行った計4日間の合同ブカツにおいて、のべ197人が利用しました。
乗車/降車地点の多い送迎では、最初に乗った/最後に降りた生徒の乗車時間が60分を超える送迎も発生しました。

送迎の満足度

送迎の満足度について、保護者へのアンケートの結果、満足傾向(満足+やや満足)の回答が4割程度、不満傾向の回答が半数程度を占めました。生徒へのアンケートでは、満足傾向(満足+やや満足)の回答が9割を超えました。

許容できる金額

片道の送迎1回あたりの許容金額について、利用を検討すると回答したうちの75%が300円/回という結果となりました。

許容できる乗車時間

保護者が許容できる平日練習後の自宅への到着時間について、乗車後40分以内が回答者の9割以上を占めました。

タクシー送迎の収支シミュレーション

アンケートの結果も踏まえ、タクシー事業者としての収支シミュレーションを行った結果、長距離・普通車タクシーでの送迎は保護者の支払いだけでは採算が取れないことが分かりました。

実証環境

実証内で端末の提供等は実施していない


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名中山間地域における部活動地域移行~「部活動MaaS」による持続可能な地域移行モデルの検証~
受託事業者名株式会社YMFG ZONEプラニング
実証パートナー名美祢市教育委員会、山口第一交通グループ(山口第一株式会社、株式会社REA)、一般財団法人UNITED SPORTS FOUNDATION、MINEスポーツマネジメント共同企業体、YMGUTS
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域山口県美祢市
実証校伊佐中学校・厚保中学校・大嶺中学校・美東中学校・秋芳中学校
対象
対象学年合同部活動:中学1~2年生、スポーツイベント:小学2年生~中学3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 食品メーカー@広島×東京"つくるとたべ...

    地域の強みを生かした産業振興・企業としてのレジリエンス向上を実現する「チェンジ・メイカー」の継続的な育成と活躍実現

    詳しくはこちら食品メーカー@広島×東京"つくるとたべる"のチェンジ・メイカー育成プログラム

  • 学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指...

    詳しくはこちら学習指導の視覚化と保護者共有 (AIによる指導記録の自動生成)実証事業

  • どこでも「STEAM空想科学教室」

    4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。

    詳しくはこちらどこでも「STEAM空想科学教室」

  • 地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの...

    学校・地域内に閉じていると、学びの機会が限定的になり、生徒一人ひとりの多様な学びのニーズに答えることは困難なため、「学校・地域を越えて...

    詳しくはこちら地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの実証 「みらいハイスクール」

  • 日本版アプレンティスシップモデル創出推進事業

    詳しくはこちら日本版アプレンティスシップモデル創出推進事業

  • 好奇心・探究心に応えるサードプレイスの拡...

    詳しくはこちら好奇心・探究心に応えるサードプレイスの拡充:新聞社と連携した幅広い子どもたちに開かれた学びの場の創出・普及事業

  • プロスポーツチーム等との連携による「新し...

    地域のスポーツ資源の力をフル活用し、市内の子どもたちが、各自の興味・関心・能力に合わせて安全・安心にやりたいスポーツを持続的にできる環...

    詳しくはこちらプロスポーツチーム等との連携による「新しい放課後スポーツ」に関する実証事業

  • 学校施設を有効活用した学びと体験が充実し...

    詳しくはこちら学校施設を有効活用した学びと体験が充実した地域のサードプレイスづくり~持続可能な運営のための調査研究事業~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら