STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を核とした地域の持続可能な価値循環モデル(アスリートの知見を活用した地域ステークホルダーの学び合い)
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマD最終報告書 一般社団法人A-bank北海道PDF:テーマD最終報告書 一般社団法人A-bank北海道

本事業について

目的

北海道浦幌町の部活動の地域移行を見据え、ICTを活用した指導サービス・アスリートを活用した収益事業のプロデュースを実施し、地域側ではコーディネーター・受け皿を組成して自治体や学校との調整、収益事業を推進し持続的な活動を目指すため

概要

部活動の地域移行の実践

ICTを活用し、リアルとリモートのハイブリッド指導で教員の負担軽減につながるか、域内外が連携し、子供たちのスポーツ環境の向上につながるかを検証

協議会の実施

協議会を発足し、域内外での意識醸成により地域移行がスムーズに進むかを検証

収益事業の展開

事業継続するための財源や担い手の確保が可能かを検証

ICT活用の可能性

ICTを活用し、人件費・時間効率化の実証を行い事業性が見込めるかを検証

成果

部活動の地域移行の実践

部活動の地域移行において、リアルとリモートを組み合わせたハイブリッド指導は十分に可能性がある。特に少子化が深刻な地域では移動課題の解決効果があり、平日のサポートもすることによって教員の負担軽減にもつながる。

収益事業の展開

受益者負担を軽減する施策として自治体と連携した企業版ふるさと納税、地域を巻き込んだイベント開催、地場産品を活用する商品開発は十分に寄与できる。

ICT活用の可能性

専門指導者のナレッジを体系的に整理、コンテンツとして活用することで、ハイブリッド指導という新たなメニューを拡張することが可能

実証環境

PC、タブレット、zoom


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名浦幌町から発展する子どものスポーツ環境を核とした地域の持続可能な価値循環モデル(アスリートの知見を活用した地域ステークホルダーの学び合い)
受託事業者名一般社団法人A-bank北海道
実証パートナー名一般社団法人十勝うらほろ樂舎、日本電気株式会社、浦幌町教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域北海道浦幌町
実証校浦幌町立浦幌中学校
対象
対象学年中学1~3年生(サッカー指導は小学1~6年生も対象)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 企業経営を人材と組織の面から支える「人事...

    経営環境変化に対応して、事業構造や組織を変革を、人材や組織の面から推進できる「人事プロフェッショナル(人や組織に専門性をもったビジネス...

    詳しくはこちら企業経営を人材と組織の面から支える「人事プロフェッショナル」を育成する講座の開発

  • 官民連携によるデジタル人材育成エコシステ...

    詳しくはこちら官民連携によるデジタル人材育成エコシステムの構築

  • STEAMライブラリーコンテンツを活用した学習...

    社会教育施設や学校外の学習環境においてSTEAMライブラリーのコンテンツを活用し、学習権の保障に寄与するための環境・インフラ作りを行う

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーコンテンツを活用した学習環境拡張

  • ファシリテーションスキル研修

    ファシリテーションスキルを身に付けるための研修。 教員の方が自律性、協働性、多様性理解などのグローバルスキルをテーマとしたPBL型のワーク...

    詳しくはこちらファシリテーションスキル研修

  • 教育委員会が学校の伴走者に変わっていくた...

    働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...

    詳しくはこちら教育委員会が学校の伴走者に変わっていくためのプロジェクト型組織変革プログラム

  • 普通科高校/総合学科高校改革 STEAM探究【...

    探究の指導における現場の課題解決とSTEAMライブラリーコンテンツの効果的活用を実現する。STEAM的なものの見方考え方を身につける探究導入プロ...

    詳しくはこちら普通科高校/総合学科高校改革 STEAM探究【スタートカリキュラム】実証

  • 農業高校で取り組むスマート農業×STEAM学習...

    ・生徒が自らの興味関心等を起点に、解決したい課題や具体的な解決策を考えるSTEAM学習プログラムの実証 ・専門高校が地域のSTEAM学習拠点とな...

    詳しくはこちら農業高校で取り組むスマート農業×STEAM学習プログラム

  • 高大接続・大学入試改革を見据えた教員向け...

    PBLの指導をできる教員を育成すること。 また地域の企業人や大学生なども巻き込んだ地域ネットワークを構築することで、教員同士が学び合うネッ...

    詳しくはこちら高大接続・大学入試改革を見据えた教員向け教材・研修プログラムの開発・実証



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら