・実証実験を増やしコンテンツをブラッシュアップさせる
・認知度を向上させる
【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間のプログラミング
参加いただいた生徒さん全員が楽しみながら真剣に
与えられたテーマを基に光と造形物を組み合わせて
作品創りをしました!
グループで作った作品について、
どのように考えたのか?なぜその作品を作ったのか?
どこを工夫したのか?もっとやりたかったことは何か?
など大きな声で自信をもって発表できました。
学校、ワークショップ
https://www.steam-library.go.jp/content/147
ー
https://panasonic.jp/
| 実証事例名 | 【Art×プログラミング】 対話型鑑賞と光空間のプログラミング |
|---|---|
| 受託事業者名 | パナソニック株式会社 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 対象 | |
| 対象学年 | ・小学校4年~高校、高専 ・高専がSTEAM教育に力を入れようとしている ・教育指導要領に縛られない |
不登校傾向のある児童・生徒が、手仕事から唯一無二の価値を生み出す職人(ゴッドハンズ)との交流を通して、多様な才能に気づき、自分に合った...
既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくることを通して、課題発⾒・合意形成・意思...
地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う。
学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサ...
全国の温泉街における課題解決を題材としたイノベーション人材教育プログラム 全国にある温泉旅館街に、展開可能な人材教育プログラムとして、...