STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   栄養教諭が学校・教員を繋ぐ架け橋となる 食から始まる「学びのSTEAM化」促進事業
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 株式会社omochiPDF:テーマB最終報告書 株式会社omochi

本事業について

目的

“栄養教諭“に着目し、学習者にとって身近で自分ごとにしやすく、他分野に個別探究が発展する「食(チョコ)」を題材に学びのSTEAM化を目指す。

概要

「学びのSTEAM化」に向けてチームティーチング(TT)に着目

各教科が接続された探究的な学びの実現を目指すためには、複数の教員が協力し合いながら授業を実施できる体制を構築することが必要ではないかと仮説を立てた。

チームティーチング(TT)で授業を実施している栄養教諭に着目

チームティーチング(TT)による「学びのSTEAM化」の実現に向けて、普段からTTで授業を実施している栄養教諭に着目をした。

実証内容

栄養教諭が扱いやすい「食」をテーマに、子どもたちにとっても身近なチョコレートを題材にした教材を活用し、教員研修と授業実施までのサポートを実施した。

成果

栄養教諭向けにSTEAM探究に関する事前研修を実施

栄養教諭向けにSTEAM探究に関する事前研修を実施した。事業者が講師となって先生方に探究的な学びを実際に体験いただき、その後に授業案をグループに分かれて考えた。

事前研修の実施後アンケート回答

事前研修後にアンケートを実施した。「教員が全てを知っている必要はない。子どもたちと一緒に調べて学んでいけばいい。」という声が教員から多くあがった。

各実証校における単元計画

3つの学校にて、STEAMライブラリー(https://www.steam-library.go.jp/content/16)を様々なパターンで活用して授業を実施した。

郷土料理の探究にSTEAMライブラリーを活用

郷土料理の探究授業の導入として、STEAMライブラリー(https://www.steam-library.go.jp/content/16)を活用して、食を探究する際の切り口を児童に得てもらった。

大学でのSTEAMライブラリーの活用

小学校や中学校だけでなく、大学にて「栄養教育論演習」の授業内でSTEAMライブラリー(https://www.steam-library.go.jp/content/16)を活用し、栄養教諭を目指す学生に授業案を構想してもらった。

実証環境

STEAMライブラリー(幸せな未来のためのチョコっと計画)


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名栄養教諭が学校・教員を繋ぐ架け橋となる 食から始まる「学びのSTEAM化」促進事業
受託事業者名株式会社omochi
実証パートナー名一般社団法人グッジョブおきなわプロジェクト
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域大阪府
対象
対象学年小学4年生・小学6年生・中学3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 地域×スポーツクラブによる放課後サービス創...

    民間スポーツクラブは運動部活動地域移行の受け皿となりうるか。計4回の協議会(「民間スポーツクラブ」「学校教員」「生徒・保護者」「教育委員...

    詳しくはこちら地域×スポーツクラブによる放課後サービス創出の可能性についての実証

  • 「デキタス」を利用した将来的に公認可能な...

    あらゆる事情により学力のサポートが必要とされる生徒に対して、「個別学習計画」を作成。その計画に沿ってICT教材「デキタス」を活用し、生徒の...

    詳しくはこちら「デキタス」を利用した将来的に公認可能な「学校外教育サービス(オルタナティブ教育)」の実証

  • 幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を...

    21世紀型ライフスキルプログラムの開発と効果の実証

    詳しくはこちら幅広く多様な生徒層へのよりよく生きる力を育むことができる「21世紀型ライフスキルプログラム」

  • Edtechを利用した探究と教科学習の連動によ...

    詳しくはこちらEdtechを利用した探究と教科学習の連動によるDX人材の育成モデル創出

  • 地域レベルでの探究学習自走化プロジェクト​...

    詳しくはこちら地域レベルでの探究学習自走化プロジェクト​ ハイブリッド探究教室

  • 公立学校の建学の精神の継承と多様な学びを...

    地域や民間の力を活用した多様な学びの実践を支える持続可能な中間支援組織のモデルケース構築

    詳しくはこちら公立学校の建学の精神の継承と多様な学びを支える地域社会との連携の在り方

  • 教育現場における生成AIの効果的な活用方法...

    詳しくはこちら教育現場における生成AIの効果的な活用方法と現場導入に向けた課題に関する実証事業

  • どこでも探究学習プロジェクト(探究学習プ...

    探究学習を普及・促進させるための、全国各地の様々な学びの場における探究学習プログラムの導入実証、及び導入に向けたニーズ・課題の把握・分析。

    詳しくはこちらどこでも探究学習プロジェクト(探究学習プログラムの普及・促進)



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら