・生徒が自らの興味関心等を起点に、解決したい課題や具体的な解決策を考えるSTEAM学習プログラムの実証
・専門高校が地域のSTEAM学習拠点となる可能性の模索
・「STEAMライブラリ」への収載を見据えたSTEAM学習コンテンツの制作
専門高校の1つである農業高校を舞台に、そこで学ぶ生徒たちが自らの興味関心等を起点に、解決したい課題や具体的な解決策を考えるSTEAM学習プログラムの実証を行います。
今年度初参画となる都立園芸高等学校では、農業界だけでなく広く産業界で注目されるスマート農業の最新ソリューションを題材とした課題の見つけ方と解決策の組み立て方の事例学習を通じて、自ら考える方法を身に着けるとともに、ロボットやセンシングシステムの制作実習を通じて、それらのテクノロジーの基礎的な仕組みを学びます。そしてこうした学習の後に、生徒自らのアイデアによる、具体的なソリューション案の構築を目指します。
また昨年度に引き続き参画する旭川農業高等学校では、昨年度に出たアイデアをベースに、ソリューション案を具体化することにチャレンジします。
なお本事業で制作した講義動画を、MOOCプラットフォームgaccoにて閲覧(受講)可能です。開講期間は2019年12月10日~2020年2月9日です。内容や申込方法等の詳細は以下のプレスリリースをご覧ください。
http://gacco.co.jp/news/release/news_20191030.html
アイガモロボ、アグリノート、パディウォッチ、フィールドサーバ、フィールドカム、inaho、レゴEV3マインドストーム、Monaca、Raspberry Pi 、gacco
実証事例名 | 農業高校で取り組むスマート農業×STEAM学習プログラム |
---|---|
受託事業者名 | ベジタリア株式会社 |
実証パートナー名 | 株式会社steAm、株式会社フィラメント、中村哲也、ウォーターセル株式会社、inaho株式会社、アシアル株式会社、株式会社ドコモgacco、株式会社情報通信総合研究所 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 東京都、北海道 |
実証校 | 東京都立園芸高等学校、北海道旭川農業高等学校 |
対象 | |
対象者 | 高等学校 |
創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...
・試験的な部活動支援・教育プログラムの実施であり、適切なサービス・デザインを実施し、同時に評価を行う事。 ・既存の部活動支援・教育プロ...
プログラミング教育必修化に向け、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksを小学校で使っていただく。また、教科横断型のMusic...
STEAM教育を普及させるため、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksとカリキュラムを開発し、小学校へ無償で配布しています。...
農業高等学校に適したSTEAM学習プログラムを構築することで、農業高等学校からチェンジメーカーを輩出するとともに、農業高等学校が地域のSTEAM...
女性が復職時に必要なスキル標準や学びなおしプログラム、ビジネスベースでの実施体制を検討。女性復職支援事業がビジネスとして自走し社会に定...
年齢縦断型の環境で共有体験を通し自尊感情を育み、発達段階の違いに合わせた学びの機会を自己決定により選択し、自己到達度を更新しながら自ら...
リビングラボ化された介護施設を、新たな学び場として活用することで、企業(作り手)と現場スタッフ(使い手)とが、価値創造と技術開発力(技...