ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の疑似体験教材の活用事例の創出と展開
  • line

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 NPO法人クロスフィールズPDF:テーマB最終報告書 NPO法人クロスフィールズ

本事業について

目的

STEAMライブラリーコンテンツの複数の活用事例を公開することで、学校に合わせたコンテンツの使用方法のイメージを膨らませ、学びのSTEAM化を目指す。

概要

佐賀県立致遠館中学校での実証事例

認定NPO法人テラ・ルネッサンスの支援を受け、年間を通して探究サイクルを繰り返す探究学習の中で複数のコンテンツを活用しました。
3つのコンテンツ「子ども兵の問題を解決するために自分たちにできることを考える」「子育て家庭を取り巻く社会課題について考える」「360 度映像で世界を探究する」を掲載されている指導案の通りに使用しました。複数のコンテンツを用いて探究サイクルを複数回まわし、生徒自身の探究テーマの構築に役立てています。

大阪府立水都国際中学校・高等学校での実証事例

中学1年生から高校3年生までの学年混合で、年間を通した探究学習プロジェクトを進めている学校です。
コンテンツ「未電化地域の暮らしからエネルギーについて考える」に掲載された360度映像のみを活用し、生徒が社会課題を捉えるための補助教材として独自の授業を構築しました。

宮崎県立飯野高等学校での実証事例

地域の課題の解決策を考える探究学習プログラムを進めている学校です。コンテンツ『カンボジアの農村から「貧困」について考える』の1コマ分のみを使用して授業を行いました。
生徒の視点を地域外・海外に広めた上で地域の課題を考えられるよう、地域課題の探究カリキュラムにコンテンツを組み込んでいます。

神戸市立布引中学校での実証事例

株式会社omochiの支援を受け、全12コマの教科横断型探究学習を進めている学校です。
コンテンツ「プラスチックごみと海洋汚染について考える」を授業の文脈に合わせて修正して授業を行いました。コンテンツを最初の 2 コマで導入として使用することで、生徒のごみ問題への関心を高め、探究学習につなげています。

成果

佐賀県立致遠館中学校でのコンテンツ活用の効果

「友達と同じグループになるために探究テーマを選ぶ」のではなく「自分がこれを探究したいからこのテーマにする」という生徒の姿勢の変化がありました。

大阪府立水都国際中学校・高等学校でのコンテンツ活用の効果

360度映像を通して「エネルギー問題」を「現実に発生しているリアルな問題」として捉えられたことで、生徒の授業取組み姿勢に変化がありました。

宮崎県立飯野高等学校でのコンテンツ活用の効果

海外との接点を感じにくい地域で、没入感のある映像やリアルな海外の情報に触れられたことで、生徒の議論が活性化しました。

神戸市立布引中学校でのコンテンツ活用の効果

生徒からは「ごみ問題が自分とこんなに関わりがあることに驚いた」等の声が上がり、探究のテーマ設定につながりました。

実証環境

・タブレット端末やスマートフォンでYouTubeアプリを使用した360度映像の視聴を推奨(YouTubeアプリを使用することで、より臨場感のある体験ができるため)
※PCでの視聴も可能
※学校で使用している生徒端末でYouTube視聴ができない場合は、教員端末をスクリーンに投影する等で対応可能


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名360度/VR映像を活用した国内外の社会課題の疑似体験教材の活用事例の創出と展開
受託事業者名NPO法人クロスフィールズ
実証パートナー名認定NPO法人テラ・ルネッサンス、株式会社omochi、佐賀県立致遠館中学校、大阪府立水都国際中学校・高等学校、宮崎県立飯野高等学校、神戸市立布引中学校
実証年度
事業カテゴリー種別
実証校佐賀県立致遠館中学校、大阪府立水都国際中学校・高等学校、宮崎県立飯野高等学校、神戸市立布引中学校
対象
対象学年中学1年生〜高校3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • EdTech教科書・ドリル「新やるKey」の公教育...

    多様な子供の集う公教育において、子供たち一人ひとりの資質・能⼒に適応する学習プログラムを提供していくことで子供たち全員が、各々の資質を...

    詳しくはこちらEdTech教科書・ドリル「新やるKey」の公教育導入実証

  • 学習指導要領に紐づいた体験型授業「ABSL(A...

    企業プログラムや多様な社会教育施設のプログラムなど、児童生徒がわくわくしながら体験的に学べるコンテンツを開発・整理し、将来的には教科の...

    詳しくはこちら学習指導要領に紐づいた体験型授業「ABSL(Active Based Subject Learning)」の開発・実証

  • 地域課題を題材とした企業研修プログラム

    STEAM人材育成のための企業研修として、地域の社会課題を題材としたプログラムの実証を行う。 また、研修会社と連携し、自走化のための企業の費...

    詳しくはこちら地域課題を題材とした企業研修プログラム

  • スポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材...

    プロスポーツビジネスの興行を1試合運営することで、チェンジメーカー足り得る人材の育成を目指すとともに、大学生チームと連携して進める中でヒ...

    詳しくはこちらスポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材にしたチェンジ・メイカー育成プログラム

  • シェア型オンライン教育支援センター room-K

    新しい不登校支援の選択肢である「シェア型オンライン教育支援センター」の導入自治体拡大に向け、「自治体との汎用的な連携スキーム」を開発し...

    詳しくはこちらシェア型オンライン教育支援センター room-K

  • 課外にある学びの資源を”選択・活用する力”...

    課外にある学びの資源を、自らの意欲・関心に基づいて選択・創造し、学び続ける力と、それを加速させるつながりを誰もが 獲得できるサードプレイ...

    詳しくはこちら課外にある学びの資源を”選択・活用する力”を育み、実行するための”つながり”を届けるサードプレイスwilldoor

  • 旅のミライへ!地域と紡ぐ「観光」教育プロ...

    小学校から高校まで、観光産業の知識や構造に関する知識を習得し、仮想旅行や観光政策の検討など、観光への取組みが経済効果をもたらすのか、「...

    詳しくはこちら旅のミライへ!地域と紡ぐ「観光」教育プログラム

  • 放課後総合サービス業 モデルケース創出プ...

    プロスポーツクラブや民間企業など様々な主体が協力し、“学校施設”や"外部施設"を使って、スポーツクラブ=総合型放課後サービス業の創出を目指...

    詳しくはこちら放課後総合サービス業 モデルケース創出プロジェクト



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら