STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTech データベース

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   社会と学校をつなげSTEAM教育を推進するラーニングクリエイターの育成
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社リバネスPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:株式会社リバネス

本事業について

目的

既存の学校内の取り組みに、外部連携を組み合わせることで、「豊かな学び」を創るプロセスを研究しました。発展的には、本研究で得られた知見を活用して、人材育成系を開発し、全国へ浸透させていくことを目指しています。

概要

「外部連携」を主軸において、「豊かな学び」をつくるプロセスを研究する


(※クリックで拡大表示します)

山形県立酒田東高等学校、横浜創英中学校・高等学校、大阪市立義務教育学校生野未来学園(R4開校)の教員の方々と研究会を発足し、「外部連携」を主軸に置いて、「豊かな学び」をつくるプロセスを研究しました。

研究会の構成要素


(※クリックで拡大表示します)

本研究会は、以下の4種の要素から構成されます。

①先行研究・事例の調査とヒアリング
蓄積された先行研究・事例を調査すると共に、先んじて”豊かな学びの創出”に取り組む教員から刺激を受ける機会を設定します

②外部を知る機会
大企業、中小企業、ベンチャー企業、研究者など、多様な分野・キャリアと触れる機会に参加し、教員自身が外部を知る・理解する機会を活かします

③外部と連携したカリキュラム開発実践
連携したい外部の探索、交渉、授業作成、実践、評価、連携先へのフィードバックの一連のカリキュラム開発・実践に取り組みます

④研究成果のまとめ・発信
取り組んだ研究成果をまとめ、組織内及び組織外に対して発信することで、他者からフィードバックを得ることと、成果の普及につなげます

参加校の研究テーマ


(※クリックで拡大表示します)

各校の課題から独自の研究テーマを設定しました。

デモ授業実施例:横浜創英中学校・高等学校

デモ授業実施例:横浜創英中学校・高等学校

横浜創英中学校・高等学校は、「『意外性』に着目した、外部連携教育コンテンツ設計手法の開発」をテーマに設定し、研究活動を行いました。意外性を生み出すために、以下の点に着目しデモ授業を設計しました。

①既知情報同士に「新しい関連性をつくる」ことで、意外性を生み出す
連携機関:株式会社ジャパンヘルスケア

②既知情報に「未知情報との新しい関連性をつくる」ことで、意外性を生み出す
連携機関:株式会社DiGINEL・株式会社ExtraBold

成果

研究会を通じて見えてきた価値と課題


(※クリックで拡大表示します)

参加教員のアンケート結果において、9割以上が「価値がある」、「非常に価値がある」と回答していることからも、本事業の価値は十分にあることを明らかにすることができました。これは今回外部連携を通じた開発した教育コンテンツが、「生徒の内発的動機の誘発」、「主体性向上」に大きく寄与したためだと考えられます。
また、参加教員の7割以上が、他の先生方へ「勧めたい」と回答しており、その理由としては人材育成の視点が多く見受けられました。一方で課題としては、「時間や人的リソースの成約」、「継続実施の難しさ」が挙げられます。今後は、継続的な視点、学校の体制も考慮した導入方法を探っていきます。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名社会と学校をつなげSTEAM教育を推進するラーニングクリエイターの育成
受託事業者名株式会社リバネス
実証年度
事業カテゴリー種別
実証校山形県立酒田東高等学校、横浜創英中学校・高等学校、大阪市立義務教育学校生野未来学園(R4開校)
対象
対象学年山形県立酒田東高等学校:高校1年生
横浜創英中学校・高等学校:中学1年生、中学3年生、高校2年生
大阪市立義務教育学校生野未来学園(R4開校):小学5年生、小学6年生、中学1年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 「データ利活用による教育DXの原資創出シス...

    ①格差解消の実現:公教育でSTEAM教育を補助金なく継続可能とすること ②個人情報を安全に扱いながら、持続可能な新しい資金の流れをつくる:  ...

    詳しくはこちら「データ利活用による教育DXの原資創出システム」実証事業

  • アセスメントとラーニングの学校内外での連...

    ①学校内外での学習ログの連携・活用  実証校における、学習ログの具体的な連携・活用事例の創出 ②連携・活用による効果  学習ログの連携・...

    詳しくはこちらアセスメントとラーニングの学校内外での連携事業

  • シェア型オンライン教育支援センター room-K

    新しい不登校支援の選択肢である「シェア型オンライン教育支援センター」の導入自治体拡大に向け、「自治体との汎用的な連携スキーム」を開発し...

    詳しくはこちらシェア型オンライン教育支援センター room-K

  • スポーツのワクワクから学びを拡げる新しい...

    昨年度の実証事業の評価をもとに、教員向け指導教本と児童向け副読本を作成の上、教員向け研修を事前に実施。今年度は、小学校授業への導入を前...

    詳しくはこちらスポーツのワクワクから学びを拡げる新しい体育(STEAM Tag Rugbyプログラム)

  • 大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-...

    「Ocha-Solution Program」を活用し、企業人(技術者等)-学生-大学人(教授)が有機的に結びつき、学生が価値ある企業課題を解決することで「...

    詳しくはこちら大学生(学部生)による産学連携授業『Ocha-Solution Program』

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • シェア型オンライン教育支援センター事業

    オンラインを活用し人材やプログラムを自治体を超えてシェアすることで、不登校支援のリソース不足を補い、データの蓄積・分析によりノウハウを...

    詳しくはこちらシェア型オンライン教育支援センター事業

  • 教育セクターにおけるチェンジメーカー/アン...

    さまざまな立場からプロジェクトに取り組む参加者が「変革・イノベーションの実現」と、「スキル・マインドセット・リーダーシップの開発」を同...

    詳しくはこちら教育セクターにおけるチェンジメーカー/アントレプレナーの支援プログラム



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら