ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   シミュレータを利用したSTEAM教育と理数探究能力の評価@三重県
  • line
投資家からの手紙のイメージ1
のイメージ2

実証事業 報告書

  成果報告 (2020年度)  

2020年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2020:Institution for a Global Society株式会社PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2020:Institution for a Global Society株式会社

本事業について

目的

① COVID-19に対応できる、CASEをテーマとしたSTEAM教育コンテンツとプラットフォームの開発
② STEAM教育の学習効果に関する総合的な評価の開発"

概要

「Ai GROW」によるプログラム前の資質能力を可視化


(※クリックで拡大表示します)

プログラム前にターゲットコンピテンシーを「Ai GROW」で測定します。自分の強みを知り、どういう力を伸ばしたいかの目標を立て、プログラムにのぞみます。プログラム後に「Ai GROW」を測定し、前後の変化を可視化・比較分析します。

シミュレータによるSTEAM講座実施


(※クリックで拡大表示します)

シミュレータを使って起業家になるためのトレーニングゲームを開始します。学習指導要領と連動した組み立てになっており、自分たちのサービスの事業計画書を作るのに必要な知識(データ分析やRESASの使い方含む)を得ながら、自分たちのペースで進めます。

シミュレータならではの企業価値算出


(※クリックで拡大表示します)

先生の評価と業界のマクロ環境のアルゴリズムをもとにして5年後の企業価値が算出されます。この企業価値をどうあげていくかを試行錯誤する過程で、サービスの実現可能性や将来性、社会貢献性や独創性を考えていくことになります。

シミュレータによる理数探究能力の評価を実施


(※クリックで拡大表示します)

プログラム後、「Ai GROW」で資質能力を測定するとともに、理数探究能力(仮説検証・実験計画・批判的考察・アイデア創造)の評価もシミュレータを用いて行いました。

成果

実証校のコンピテンシーの変化


(※クリックで拡大表示します)

実証校の先生・生徒の感想


(※クリックで拡大表示します)

実証環境

・端末:PC
・ブラウザ:Google Chrome
・台数:受講人数分の台数


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名シミュレータを利用したSTEAM教育と理数探究能力の評価@三重県
受託事業者名Institution for a Global Society株式会社
実証パートナー名国立大学法人東京学芸大学、Fusion株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域三重県
実証校三重県立宇治山田商業高等学校・三重県立四日市工業高等学校・三重県立名張青峰高等学校
対象
対象者初中等
対象学年・三重県立宇治山田商業高等学校3年生
・三重県立四日市工業高等学校ものづくり創造専攻科1年生
・三重県立名張青峰高等学校1年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • ミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学...

    学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕...

    詳しくはこちらミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学校」像の探究 〜アクティブラーニング・反転学習・オンライン双方向授業等を活用した、新たな学び・教職員・学校のあり方の模索〜

  • ルールメイカー育成プロジェクト2021

    既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくること(ルールメイキング)を通して、課題...

    詳しくはこちらルールメイカー育成プロジェクト2021

  • 学習ログを通じた公教育と民間教育の連携に...

    教育データを、学習者にかかわるあらゆる支援者・指導者が共有可能な状態にしておくことによって、特定の指導者に負荷が集中するという課題を解...

    詳しくはこちら学習ログを通じた公教育と民間教育の連携による個別最適学習の実現

  • 群馬・高崎、福島・大熊プログラム

    ①群馬県高崎市、②福島県大熊町にて、地域の課題を学習者が発掘・設定し、1ヶ月、3ヶ月、あるいは数ヶ月連続的に同じ地域の方々と関わりながら...

    詳しくはこちら群馬・高崎、福島・大熊プログラム

  • 好奇心・探究心に応えるサードプレイスの拡...

    詳しくはこちら好奇心・探究心に応えるサードプレイスの拡充:新聞社と連携した幅広い子どもたちに開かれた学びの場の創出・普及事業

  • steAmPlaygroundシリーズ(STEAMライブラリ...

    プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム...

    詳しくはこちらsteAmPlaygroundシリーズ(STEAMライブラリー)を活用した多角的・継続モデルの実証

  • 高等学校関係者DBを活用した、次世代の学び...

    詳しくはこちら高等学校関係者DBを活用した、次世代の学びを支える持続可能な資金調達及び、多様な伴走者の学校参画のスキームの実装と検証

  • ファシリテーションスキル研修

    ファシリテーションスキルを身に付けるための研修。 教員の方が自律性、協働性、多様性理解などのグローバルスキルをテーマとしたPBL型のワーク...

    詳しくはこちらファシリテーションスキル研修



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら