① COVID-19に対応できる、CASEをテーマとしたSTEAM教育コンテンツとプラットフォームの開発
② STEAM教育の学習効果に関する総合的な評価の開発"
「Ai GROW」によるプログラム前の資質能力を可視化
プログラム前にターゲットコンピテンシーを「Ai GROW」で測定します。自分の強みを知り、どういう力を伸ばしたいかの目標を立て、プログラムにのぞみます。プログラム後に「Ai GROW」を測定し、前後の変化を可視化・比較分析します。
シミュレータによるSTEAM講座実施
シミュレータを使って起業家になるためのトレーニングゲームを開始します。学習指導要領と連動した組み立てになっており、自分たちのサービスの事業計画書を作るのに必要な知識(データ分析やRESASの使い方含む)を得ながら、自分たちのペースで進めます。
シミュレータならではの企業価値算出
先生の評価と業界のマクロ環境のアルゴリズムをもとにして5年後の企業価値が算出されます。この企業価値をどうあげていくかを試行錯誤する過程で、サービスの実現可能性や将来性、社会貢献性や独創性を考えていくことになります。
・端末:PC
・ブラウザ:Google Chrome
・台数:受講人数分の台数
https://www.aigrow.jp/
https://www.aigrow.jp/grow-academy
ー
https://i-globalsociety.com/
| 実証事例名 | シミュレータを利用したSTEAM教育と理数探究能力の評価@三重県 |
|---|---|
| 受託事業者名 | Institution for a Global Society株式会社 |
| 実証パートナー名 | 国立大学法人東京学芸大学、Fusion株式会社 |
| 実証年度 | |
| 事業カテゴリー種別 | |
| 実証地域 | 三重県 |
| 実証校 | 三重県立宇治山田商業高等学校・三重県立四日市工業高等学校・三重県立名張青峰高等学校 |
| 対象 | |
| 対象者 | 初中等 |
| 対象学年 | ・三重県立宇治山田商業高等学校3年生 ・三重県立四日市工業高等学校ものづくり創造専攻科1年生 ・三重県立名張青峰高等学校1年生 |
STEAM教育を普及させるため、音楽・算数・プログラミングを横断的に学べるMusic Blocksとカリキュラムを開発し、小学校へ無償で配布しています。...
・5ケ年計画で「知のナビゲーター」による探究学習を全国(+海外)で可能にする ・探究的な学びと教科学力の両立が可能であることを示す
・中高生がゼロから課題を発見・設定するPBLの開発と提供 ・中高生がゼロから課題を発見・設定することを支援するための社会人向け研修の開発と...
地域でITを使い、クリエイティブに問題解決ができるチェンジメイカーを生み出すこと。そして、クリエイティブなチェンジメイカーを育成するエコ...
①格差解消の実現:公教育でSTEAM教育を補助金なく継続可能とすること ②個人情報を安全に扱いながら、持続可能な新しい資金の流れをつくる: ...
①群馬県高崎市、②福島県大熊町にて、地域の課題を学習者が発掘・設定し、1ヶ月、3ヶ月、あるいは数ヶ月連続的に同じ地域の方々と関わりながら...
企業プログラムや多様な社会教育施設のプログラムなど、児童生徒がわくわくしながら体験的に学べるコンテンツを開発・整理し、将来的には教科の...