女性が復職時に必要なスキル標準や学びなおしプログラム、ビジネスベースでの実施体制を検討。女性復職支援事業がビジネスとして自走し社会に定着する事により、意欲はあるが就労できない女性のいない社会を目指す。
女性復職支援事業にビジネスベースで参入を検討/開始している人材サービス業の実証機関3者とともに、女性復職支援(潜在女性人材の掘り起こし~お試し就業を通じた就職)の一気通貫の支援実証を行う。
その中で、女性が復職時に必要なスキル標準の策定、またその習得を可能にする学び直しプログラムの開発・実証を行ったうえで、次年度以降のビジネスベースでの自走化や事業拡大を見据えた実施体制の在り方の検討や構築、その課題に対する解決策の検討を実施する。
ー
■ [受託事業者] PwCコンサルティング合同会社
https://www.pwc.com/jp/ja/about-us/member/consulting.html
■ [実証パートナー] 株式会社Waris
https://workagain.waris.jp/
■ WorkStep株式会社
http://workstep.co.jp/
■ 株式会社サーキュレーション
https://www.circu.co.jp/
ー
■ [受託事業者]PwCコンサルティング合同会社
https://www.pwc.com/jp/ja/about-us/member/consulting.html
■ [実証パートナー]株式会社Waris
https://waris.co.jp/
■ WorkStep株式会社
http://workstep.co.jp/
■ 株式会社サーキュレーション
https://www.circu.co.jp/
実証事例名 | 「復職を希望する女性人材」に必要なスキルを育成する講座の開発 |
---|---|
受託事業者名 | PwCコンサルティング合同会社 |
実証パートナー名 | 株式会社Waris、WorkStep株式会社、株式会社サーキュレーション |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 福岡県、愛知県(WorkStep株式会社) |
対象 | |
対象者 | 育児や介護などをきっかけに離職したが、復職したいと考えている女性 |
学校現場に根付くSTEAMプログラムの開発。合わせて、学校現場に根付くSTEAMプログラムに共通するデザイン原則の開発。
これまであまり実践例のない音楽で「探究学習」の要素を取り込んだりすることで本来の意味での「学びのSTEAM化」事例を創出したいと考えた。
1.中高生や大学生を対象にSTEAMライブラリー活用事例となる探究授業を実施し、教育現場での活用可能性とSTEAMライブラリーの改善案を検討する...
新しい不登校支援の選択肢である「シェア型オンライン教育支援センター」の導入自治体拡大に向け、「自治体との汎用的な連携スキーム」を開発し...
オンラインで探究学習を行えるようにすることに取り組みました。それによって、コロナ禍においても探究学習を実践し、児童生徒の興味関心を喚起...
ブリタニカはこれまでに31テーマ・270コマのSTEAMコンテンツを制作しており、今回の実証事業を通してこれらのコンテンツの活用事例を創出し、STE...
高校生はリアルな社会課題、職業にふれる機会が限られており、ロールモデルと出会えず、特に地方においてその状況が顕著である。地方におけるサ...