STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   新しい「教員向けファシリテーション研修」事業
  • line


実証事業 報告書

  成果報告 (2019年度)  

2019年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社RidiloverPDF:「未来の教室」実証事業成果報告2019:株式会社Ridilover

本事業について

目的

社会問題をテーマとした生徒の探究を支援する教員の育成を通じて、中高生および教員における社会問題に対する視点やモチベーション、課題設定力を育みます。学校教育において現代社会が抱える問題を探究的に学習することを通じて、社会問題解決を視野に入れた人材の育成を目指します。

概要

この研修では社会問題をテーマに、研修参加者である中高の教員がファシリテーションの価値・可能性を理解し、知識習得と実践を重ねることで、ファシリテーターとして生徒に関わるようになることを目指すものです。

ファシリテーションの実践に向け、フードロス、出所者の社会復帰など様々な社会問題をテーマとした生徒向け探究学習教材、先生向けファシリテーションガイドを用意することにしました。
探究教材とガイドを用意することでファシリテーションの最初の実践ハードルを下げるとともに、教員独自のアレンジ・発展をさせやすい設計にしています。

ファシリテーション研修のテーマとして「社会問題」を扱う価値は、
・「困っている人を助けたい」「理不尽をなんとかしたい」といった生徒の感情を喚起し、探究のエンジンをつけること
・SDGsなど世界的な重要テーマである社会問題を身近な切り口から考えることができること
・様々な「社会問題解決を仕事にしている人」と出会い、将来の選択肢の視野を広げるキャリア教育になること
・社会に対する問題意識や意見を形成・具体化する機会となり、18才からの選挙参加を促すなどシティズンシップ教育になること
があります。

先生同士で実践を積んだ後、実際に生徒に対してファシリテーションを行い、実践を重ねます。

成果
実証環境

社会問題の概要をまとめたアニメーション動画、社会問題の様々な関係者に対するインタビュー動画を視聴するため、タブレット端末またはPCを生徒1人に1台用意することが理想です。難しい場合は、動画視聴可能な設備や端末を3箇所以上設定する必要があります。


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名新しい「教員向けファシリテーション研修」事業
受託事業者名株式会社Ridilover
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都・神奈川県を中心とした首都圏
対象
対象者探究的な授業企画、ファシリテーションに興味関心がある中学校・高等学校の教員。

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • シェア型オンライン教育支援センター room-K

    新しい不登校支援の選択肢である「シェア型オンライン教育支援センター」の導入自治体拡大に向け、「自治体との汎用的な連携スキーム」を開発し...

    詳しくはこちらシェア型オンライン教育支援センター room-K

  • CHANGE-MAKER’s Lab.

    本事業の目的は、これまでの一社一プログラム・教科単元連動型の教育支援から、産官学連携・専門性を有する複数企業協働による分野横断型・探究...

    詳しくはこちらCHANGE-MAKER’s Lab.

  • 学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産...

    地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う

    詳しくはこちら学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産業の融合による社会システムの検証 ~立教学院版~

  • アダプティブラーニングによる知識・技能の...

    アダプティブラーニングを活用した学習の効率化(学習時間の短縮)と学習効果の向上を検証する。さらに、効率化によって創出された時間を使い、...

    詳しくはこちらアダプティブラーニングによる知識・技能の習得(AI教材「Qubena」の公教育への導入実証)とSTEAM教育の実践

  • 「学校・行政・PTA・地域・企業」との連携に...

    詳しくはこちら「学校・行政・PTA・地域・企業」との連携による “真に個別最適化された探究的な学び”を実現・促進するエコシステムを構築する

  • ものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学び...

    1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・...

    詳しくはこちらものづくり(FAB)×課題解決のワクワクを学びへ連結する教育プログラム (FABLABの公教育導入実証)

  • 学校独自の財源づくりのための資金調達・運...

    詳しくはこちら学校独自の財源づくりのための資金調達・運用に関する調査事業(プロジェクト2)

  • 「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」...

    さいたま市では部活動を学校から完全に切り離し、地域部活動「統括団体」の元で活動を実施することを目指している。本実証事業では、さいたまス...

    詳しくはこちら「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」による部活動指導者派遣モデルの創出事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら